紫式部「光る君へ」


紫式部の京都
紫式部の京都
ゆかりの地をめぐって
光る君へ源氏物語


編集:yoritomo-japan.com








紫式部の先祖


勧修寺
リンクボタン勧修寺
宮道列子の墓
リンクボタン宮道列子の墓


 勧修寺は、醍醐天皇が母藤原胤子の菩提を弔うために建てた寺。

 胤子の父藤原高藤と母宮道列子紫式部の先祖。

 光源氏明石の君の恋の話は、高藤と列子の恋の話がモデルであるとされる。



藤原高藤と宮道列子の恋の話


藤原高藤と小野篁と百鬼夜行





生 地


雲林院
リンクボタン雲林院
大徳寺真珠庵
リンクボタン真珠庵


 紫式部紫野で生まれ育ったといわれ、紫の名は紫野に由来するとも・・・

 雲林院は、『源氏物語』~賢木の巻~に登場する。

 かつては、雲林院の敷地だった大徳寺の塔頭真珠庵には「紫式部産湯の井」がある。





邸宅跡


京都:蘆山寺
リンクボタン廬山寺
蘆山寺・紫式部像
リンクボタン紫式部像


 蘆山寺は、紫式部の邸跡とされている。

 幼い頃に母(藤原為信女)を亡くした紫式部は・・・

 ここで父藤原為時に育てられ、藤原宣孝との婚姻生活を送り、一人娘・賢子(大弐三位)を育てた。

 『源氏物語』は、夫宣孝と死別した現実を忘れるために書かれたものなのだという。





『源氏物語』の舞台


京都御所
リンクボタン京都御所

 御所は、『源氏物語』の主人公・光源氏誕生の地。

 ただ、当時の御所は、現在の京都御所の西方約2キロのところにあった。




平安宮
リンクボタン平安宮
(大内裏)
平安宮内裏跡
リンクボタン内裏跡


 平安宮(大内裏)は、平安京の宮城。

 内裏は天皇の住まいで、儀式や執務などを行う宮殿。 




大極殿跡
リンクボタン大極殿跡
平安宮豊楽院跡
リンクボタン豊楽殿跡


 大極殿は、大内裏(平安宮・宮城)朝堂院の正殿。

 『源氏物語』~賢木の巻~に登場。

 豊楽殿は、豊楽院の正殿。

 『源氏物語』~少女の巻~に登場。




平安宮 内裏 紫宸殿跡
リンクボタン紫宸殿跡
平安宮 内裏 清涼殿跡
リンクボタン清涼殿跡


 光源氏の兄・朱雀帝紫宸殿で、光源氏清涼殿で元服。




平安宮内裏弘徽殿跡
リンクボタン弘徽殿跡
平安宮 内裏淑景舎(桐壺)跡
リンクボタン淑景舎跡


 弘徽殿には、朱雀帝の母・弘徽殿女御が居住。

 内裏の後宮七殿五舎の一つで、後宮で最も格の高い殿舎。

 光源氏朧月夜弘徽殿で出逢った。

 淑景舎には、光源氏の母・桐壺更衣が居住。




平安宮内裏梅壺藤壺跡
リンクボタン飛香舎跡
平安宮西限藻壁門跡
リンクボタン西限藻壁門跡


 飛香舎には、桐壺更衣亡き後、桐壺帝の後妻となった藤壺中宮が住んだ。

 紫式部が仕えた藤原彰子飛香舎を賜っている。

 藻壁門を入ると左馬頭の左馬寮があった。

 『源氏物語』~帚木の巻~には、左馬寮の長官・左馬頭が登場。




平安宮内裏温明殿(内侍所)跡
リンクボタン温明殿跡
平安京一条大路跡
リンクボタン一条大路跡


 温明殿は、『源氏物語』~紅葉賀の巻~に登場。

 一条大路は、葵の上六条御息所賀茂祭見物に出かけた所。

 藤原道長清少納言らも一条大路で賀茂祭を見物している。




大学寮址
リンクボタン大学寮址
藻壁門跡
リンクボタン朝堂院昌福堂跡


 大学寮は、光源氏の長男・夕霧が入った最高教育機関。

 朝堂院昌福堂には、太政大臣・左大臣・右大臣の座が設けられていた。

 『源氏物語』~少女の巻~では、夕霧が大学寮に入り、光源氏は太政大臣になっている。




朱雀門
リンクボタン朱雀門跡
東鴻臚館址
リンクボタン東鴻臚館址


 朱雀門は平安宮の宮城門。

 朱雀門から朱雀大路を南に下ると南端には羅城門

 その東西には門を守護するための東寺西寺(廃寺)が置かれていた。

 羅城門の両脇に設けられていた鴻臚館では、滞在していた高麗人に桐壺帝が幼い光源氏を人相占いさせている。




梨木神社
リンクボタン梨木神社
京都市歴史資料館
リンクボタン歴史資料館


 花散里が住んでいた麗景殿女御邸や空蝉が住んでいた中川の家は、梨木神社の辺りだったのではないかといわれている。

 梨木神社から寺町通を南に下った京都市歴史資料館あたりも花散里邸の候補地。




遍照寺
リンクボタン遍照寺
広沢池
リンクボタン広沢池


 光源氏に恋をした夕顔は、遍照寺で物の怪に襲われて急死した大顔がモデルといわれる。

 大顔が物の怪に襲われたのは、遍照寺の庭池・広沢池だった。



夕顔之墳
リンクボタン夕顔之墳


 夕顔之墳は、夕顔の墓が建てられている地にある石碑。



源融 河原院址
リンクボタン源融 河原院址
渉成園
リンクボタン渉成園


 河原院は、光源氏のモデルの一人とされる源融の邸宅。

 渉成園は、東本願寺の飛地境内地で河原院の一部に造営された庭園。

 光源氏が夕顔を連れ出した某院は河原院がモデルといわれる。




六道珍皇寺
リンクボタン六道珍皇寺
清水寺
リンクボタン清水寺


 六道珍皇寺は、光源氏の母・桐壺更衣と紫の上の葬儀が行われた寺のモデルとなったらしい。

 清水寺は、『源氏物語』~夕顔の巻~で「清水寺の方は灯かりがたくさん見えて、参詣者も多い」と描かれている。




鞍馬寺
リンクボタン鞍馬寺
三面仏
リンクボタン大雲寺


 鞍馬寺大雲寺は、『源氏物語』~若紫の巻~の「北山のなにがし寺」のモデルといわれる。

 光源氏は北山で藤壺の姪・紫の上に出逢う。




上賀茂神社
リンクボタン上賀茂神社
下鴨神社
リンクボタン下鴨神社


 斎王が主宰していた賀茂祭(葵祭)は、上賀茂神社下鴨神社の祭礼。

 賀茂祭では、葵の上六条御息所が牛車を停める場所めぐっていさかいを起こす。



一条戻橋
リンクボタン一条戻橋
賀茂斎院跡
リンクボタン賀茂斎院跡


 葵の上六条御息所が車争いを繰り広げたのは、一条戻橋付近らしい。

 安倍晴明は、この橋に式神を隠していた。

 賀茂斎院は、賀茂神社下鴨神社上賀茂神社)に奉仕した斎王の御所。

 朝顔は賀茂神社に奉仕する斎王だった。



葵祭 『源氏物語』葵の巻~葵の上と六条御息所の車争い~




野宮神社
リンクボタン野宮神社
斎宮邸跡
リンクボタン斎宮邸跡


 野宮神社は、斎宮が伊勢に赴く前に身を清めたという「野宮」(ののみや)の地に鎮座。

 『源氏物語』~賢木の巻~の舞台。

 斎宮邸は、斎王(斎宮)の居所で、西京高校がその跡地の一つとされている。




下鴨神社・糺の森
リンクボタン糺の森
源氏物語石像
リンクボタン源氏物語石像


 下鴨神社糺の森は、光源氏がよく訪れた森。

 源氏物語の石像には、須磨へ赴く光源氏と紫の上の贈答歌が刻まれている。




二条院候補地(夷川公園)
リンクボタン二条院
大堰の邸
リンクボタン大堰の邸


 二条院は、紫の上・花散里末摘花空蝉明石の姫君が暮らした邸宅。

 大堰の邸明石の君が上京した時に住んだ邸宅。




石清水八幡宮
リンクボタン石清水八幡宮
城南宮
リンクボタン城南宮


 筑紫に下っていた夕顔の娘・玉鬘が京都に戻った後、最初に参詣したのが石清水八幡宮

 城南宮神苑は「源氏物語花の庭」と呼ばれている。




京都文化博物館
リンクボタン按察使大納言邸
京都ホテルオークラ
リンクボタン髭黒・玉鬘邸


 紫の上の祖父・按察使大納言の邸は、京都文化博物館付近らしい。

 夕顔頭中将の娘で髭黒と結婚した玉鬘が暮らした三条邸は京都ホテルオークラ付近らしい。




大原野神社
リンクボタン大原野神社
仁和寺
リンクボタン仁和寺


 大原野神社は、紫式部の氏神ともいわれ、『源氏物語』~行幸の巻~の舞台。

 『源氏物語』~若菜上~で光源氏の兄・朱雀院が出家した寺は、仁和寺がモデルらしい。



大覚寺
リンクボタン大覚寺
大覚寺大沢池
リンクボタン大沢池


 光源氏は、その晩年、出家して嵯峨院(大覚寺)で過ごした・・・

 大沢池は嵯峨院の庭池




源氏物語










~「宇治十帖」~


宇治上神社
リンクボタン宇治上神社
橋姫神社
リンクボタン橋姫神社


 光源氏の異母弟・八の宮は邸は宇治上神社付近にあったのだとか。

 橋姫神社宇治橋の守り神(橋姫の古蹟)。

 「宇治十帖」は、美しいと評判の匂宮、そして、八の宮の美しい姫君の大君中の君浮舟の悲しい恋物語。




彼方神社
リンクボタン彼方神社
平等院
リンクボタン平等院


 彼方神社は、宇治十帖ゆかりの「椎本の古蹟」。

 「椎本」では、匂宮長谷寺参詣の帰りに夕霧の別荘に立ち寄るが、その別荘は平等院(宇治殿)がモデルなのだとか。




総角の古蹟
リンクボタン総角の古蹟
早蕨の古蹟
リンクボタン早蕨の古蹟


 総角の古蹟早蕨の古蹟の近くには宇治上神社宇治神社




宿木
リンクボタン宿木の古蹟
東屋の古跡
リンクボタン東屋の古蹟




浮舟の古跡
リンクボタン浮舟の古蹟
三室戸寺
リンクボタン三室戸寺


 浮舟の古蹟は、三室戸寺の鐘楼脇に建てられている。



匂宮と浮舟の像
リンクボタン匂宮と浮舟の像

 「匂宮と浮舟の像」は、匂宮浮舟が小舟で宇治川に漕ぎ出す場面をモチーフにしたもの。




蜻蛉の古跡
リンクボタン蜻蛉の古蹟
手習の古蹟
リンクボタン手習の古蹟




宇治:恵心院
リンクボタン恵心院
雲母坂
リンクボタン雲母坂


 宇治の恵心院は、恵心僧都源信が再興した寺。

 雲母坂は都と比叡山を結ぶ古道。

 横川の僧都に救われた浮舟は、比叡山の麓の小野の地で暮らしていた。



夢浮橋の古蹟
リンクボタン夢浮橋の古蹟
紫式部像
リンクボタン紫式部像


 宇治橋西詰の「夢の浮橋広場」には、夢浮橋の古蹟碑紫式部像が建てられている。



宇治十帖~紫式部『源氏物語』~










光源氏のモデル源融の別邸


宇治平等院
リンクボタン平等院
清凉寺
リンクボタン清涼寺


 平等院清凉寺は、源融の別邸「宇治殿」があった場所。



清凉寺阿弥陀堂
リンクボタン阿弥陀堂
(清凉寺)
清凉寺:源融の墓
リンクボタン源融の墓
(清凉寺)


 清凉寺阿弥陀堂の木造阿弥陀三尊坐像は源融の発願で造立されたもので国宝。

 境内には源融の墓がある。



七夕に涙を流す光源氏





紫式部邸(蘆山寺)周辺


京都御苑:土御門第跡
リンクボタン土御門殿跡
京都御苑:枇杷殿跡
リンクボタン枇杷殿跡


 土御門殿枇杷殿は、藤原道長の邸宅。



法成寺址
リンクボタン法成寺址碑
慈受院
リンクボタン慈受院


 法成寺は藤原道長が建立した寺。

 慈受院は薄雲御所と呼ばれ、旧地が法成寺の跡地にあったため『源氏物語』ゆかりの寺院とされている。





上賀茂神社


上賀茂神社・片岡社
リンクボタン片山御子神社
上賀茂神社・紫式部歌碑
リンクボタン紫式部歌碑


 紫式部は、参拝した上賀茂神社片山御子神社(片岡社)で「ほととぎすの歌」を詠んだ。

 片岡社を参拝したのは越前に下向する直前のことともいわれる。



上賀茂神社・岩本神社
リンクボタン岩本神社
上賀茂神社・橋本神社
リンクボタン橋本神社


 岩本神社と橋本社には、光源氏のモデルとされる在原業平藤原実方が合祀されている。





紫式部初出仕の地


一条院跡
リンクボタン一条院跡
東三条院址
リンクボタン東三条院址


 藤原道長の要請で一条天皇の中宮・藤原彰子に仕えた紫式部

 初出仕した場所は、寛弘2年ならば東三条院、寛弘3年ならば一条院





今宮神社と船岡山


今宮神社
リンクボタン今宮神社
船岡山
リンクボタン船岡山


 今宮神社は、疫病が流行った際に、疫神を奉じた二基の神輿を船岡山に安置して「紫野御霊会」 を営んだことに始まる。



今宮神社疫社
リンクボタン疫社
(今宮神社)
今宮神社若宮社
リンクボタン若宮社
(今宮神社)


 今宮神社の疫社は、今宮神社が創建される以前よりあった社。

 若宮社は、歴代斎王を祀る社。





下鴨神社


賀茂斎院御歴代斎王神霊社
リンクボタン歴代斎王神霊社
下鴨神社・唐崎社紅葉橋遙拝所
リンクボタン唐崎社遥拝所


 賀茂斎院歴代斎王神霊社は歴代斎王を祀る。

 唐崎社は、賀茂斎王が退下した際、解齋(お祓い)のために参拝していた社。





真如堂


真如堂
リンクボタン真如堂
東三条院の供養塔
リンクボタン東三条院供養塔
(元真如堂)


 真如堂は、比叡山の戒算が、常行堂の阿弥陀如来を藤原詮子の離宮に安置したことに始まる寺。

 阿弥陀如来は「うなずきの弥陀」と呼ばれている。

 真如堂の旧地にある換骨堂(元真如堂)には、詮子の供養塔が建てられている。





祇園祭


京都:八坂神社
リンクボタン八坂神社
山鉾巡行
リンクボタン祇園祭


 祇園御霊会で無骨という法師の作山の引き回しを禁止させたが藤原道長だったが・・・

 祇園天神の怒りに遭ったのだとか。



リンクボタン無骨の山鉾を禁止した藤原道長と祇園天神の怒り

リンクボタン心ちよげなるもの 御霊会の馬長~清少納言の『枕草子』と祇園祭~

リンクボタン和泉式部に恋した平井保昌の伝説~祇園祭・保昌山~





葬送の地


鳥辺野
リンクボタン鳥辺野
一条天皇皇后定子 鳥戸野陵
リンクボタン鳥戸野陵


 夕顔葵の上紫の上は、鳥辺野で荼毘に付された地。

 鳥戸野陵は、一条天皇の皇后宮・藤原定子の陵墓。

 清少納言は、晩年、鳥戸野陵あたりで暮らしたのだという。





墓所・供養塔


紫式部の墓
リンクボタン紫式部の墓
紫式部供養塔
リンクボタン紫式部供養塔
(千本ゑんま堂)


 紫式部の没年は不明だが、その晩年は雲林院百毫院で過ごしたのだという。

 雲林院の近くには紫式部の墓がある。

 隣には小野篁の墓も。

 小野篁のゑんま堂を始まりとする千本ゑんま堂には、紫式部の子孫といわれる円阿が建てた供養塔がある。










紫式部・源氏物語
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。



紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


紫式部の京都 平安宮~源氏物語ゆかりの地~


琵琶湖で紫式部・源氏物語 源氏物語~須磨・明石~


宇治十帖~紫式部『源氏物語』~ 源融・藤原実方ゆかりの陸奥国


紫式部年表



藤原道長


藤原彰子



紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~



葵祭

祇園祭

時代祭