|
藤原詮子(ふじわらのせんし・あきこ)は、摂政・関白・太政大臣を務めた藤原兼家の次女。 母は藤原時姫。 962年(応和2年)誕生。 |
藤原兼家 |
↓
|
↓
|
↓
|
↓
|
978(天元元年)、円融天皇に入内して女御となる。 980年(天元3年)、第一皇子・懐仁親王を出産(のちの一条天皇)。 |
詮子は、摂関家の邸宅・東三条院(東三条殿)で懐仁親王(一条天皇)を産んだが・・・ 関白・藤原頼忠の娘・遵子も円融天皇の女御となっており、詮子は遵子と中宮(皇后)の座を争うことに。 しかし、中宮になったのは詮子ではなく遵子だった。 982年(天元5年)の遵子が皇后に定められた日、遵子の弟・藤原公任は東三条院の前で 「こちらの女御はいつ皇后になられるのか」 と言い放ち、詮子・兼家の恨みを買ったのだという。 |
※ | 円融天皇には中宮・藤原媓子がいたが、979年(天元2年)に崩御している。 |
円融天皇の女御となった詮子は、内裏の後宮七殿五舎の一つ凝花舎を賜った。 |
986年(寛和2年)6月23日、寛和の変で花山天皇が出家し、一条天皇が即位したことにより、詮子は7月5日に皇太后となる。 遵子の弟・公任は、詮子の参内に供奉していたとき・・・ 「妊娠できない姉君はどちらに?」 と詮子の女房らに皮肉られたのだという 991年(正暦2年)3月1日、円融法皇が崩御。 9月16日、出家した詮子は、院号宣下を受け「東三条院」を称した。 これが女院号のはじまりで、弟の藤原道長の娘・彰子は、詮子にならって上東門院を称した。 |
元慶寺は、花山天皇が出家した寺。 寛和の変は、詮子の父藤原兼家の命を受けた道兼(詮子の兄)が元慶寺で花山天皇を出家させ、一条天皇を即位させた政変。 |
『扶桑略記』や『愚管抄』によると、厳久という僧も寛和の変に大きく関わっている。 厳久は、懐仁親王の母・藤原詮子に従属していた僧なのだとか。 |
寛和の変の黒幕は…懐仁親王の母・藤原詮子か?厳久とは? |
春日大社は藤原氏の氏神。 989年(永祚元年)、一条天皇は藤原兼家と詮子の望みで行幸している。 |
吉田神社は、平安京の守護神として藤原山蔭が春日大社を勧請して創建した社。 山蔭の孫の時姫は詮子の母。 一条天皇が即位すると大原野神社と並んで崇敬されるようになる。 藤原道長の法成寺と吉田神社を崇めることは興福寺と春日大社を崇めるのと同じともいわれたらしい。 |
990年(永祚2年)7月2日、父の兼家が死去。 この年、関白に任じられていたが、任官三日後に発病したのだという。 関白の地位は、兄・道隆に譲られていたが、道隆は995年(長徳元年)4月10日に死去。 さらに、跡を継いだ兄・道兼も同年5月8日に死去。 道兼の死によって、弟の道長と道隆の嫡男伊周が対立するが・・・ 詮子が道長を強く推したこともあって、一条天皇は道長の内覧を許し、9月には右大臣に任じたことで、兄道隆の一家は没落。 道隆と関係が悪かった詮子は、伊周の異常な昇進に不満を持っていたのだという。 一条天皇の寝所にまで押しかけ、涙を流して道長を推したのだとか・・・ これにより、道長が氏の長者となっている。 翌年正月、伊周は長徳の変を起こし、さらに詮子を呪詛したなどの罪で左遷されている。 |
藤原兼家 |
↓
|
↓
|
↓
|
↓
|
関白にならなかった御堂関白・藤原道長~内覧と摂政と関白~ |
999年(長保元年)、道長の長女・彰子が一条天皇に入内。 翌年には皇后となった。 入内を推挙した詮子は、彰子の母・源倫子を入内に付き添わせるため、事前に従五位上から従三位に昇格させている。 |
土御門第跡(土御門殿)は、道長の邸宅。 この頃、詮子は土御門殿に同居させてもらっていたらしい。 |
999年(長保元年)の祇園御霊会で、雑芸者の無骨が大嘗祭で使われる標山に似せた作山を製作し、八坂社の社頭で引き回した。 道長は禁止令を出したが、祇園天神の怒りにあい、内裏が焼失してしまい、一条天皇は詮子の御在所(一条院)に遷御したのだと伝えられている。 現在の祇園祭の山鉾巡行は、無骨の作山が起源なのだとか。 |
無骨の山鉾を禁止した藤原道長と祇園天神の怒り |
一条院は、藤原為光の邸宅だったが、その死後、詮子に献上された。 内裏焼失後、詮子は御所として修造し、一条天皇の里内裏として使用された。 |
1000年(長保2年)12月16日、一条天皇の皇后宮・藤原定子が死去。 定子は、兄・道隆の長女。 中宮と呼ばれていたが、道長の長女・彰子が皇后となったことで皇后宮と呼ばれていた。 詮子は、定子が産んだ第二皇女・媄子内親王を養女としている。 1001年(長保3年)10月、四十賀が行われたが、同年閏12月22日、藤原行成の屋敷で崩御。 宇治陵に葬られた。 |
鳥戸野陵は、一条天皇の皇后・藤原定子の陵墓だが、詮子の火葬塚でもあった。 |
浄妙寺は、宇治木幡の宇治陵に藤原道長が建立した寺。 室町時代に廃絶し、詮子や道長・彰子の埋葬地も不明となっている。 |
藤原詮子の晩年 ~平惟仲邸が御所・藤原行成邸で崩御~ 東三条院競馬~藤原道長の私的開催と藤原詮子~ |
詮子が崩御した翌年、宮中から紫式部に和歌が贈られている。 紫式部も前年に夫の藤原宣孝と死別している。 |
紫式部の歌~藤原詮子と藤原宣孝の死を悲しむ歌~ |
真如堂は、比叡山の戒算が、常行堂の阿弥陀如来を藤原詮子の離宮に安置したことに始まる寺。 阿弥陀如来は「うなずきの弥陀」と呼ばれている。 |
真如堂の旧地にある換骨堂(元真如堂)には、詮子の供養塔が建てられている。 |
石山寺は詮子の父兼家や子道長が帰依し、詮子も度々参詣した。 |
解脱寺は詮子が建立した寺。 住持の勧修は、道長も帰依した高僧。 藤原公任は解脱寺で出家している。 |
崩御の前年3月、詮子は石清水八幡宮を参詣。 そのまま、住吉大社と四天王寺を参詣している。 |
住吉大社 |
四天王寺 |
花山天皇が出家した元慶寺の隣接地には、詮子が建立した慈徳寺があったといわれている。 藤原実資の『小右記』によると、慈徳寺は999年(長保元年)に落慶供養が営まれている。 詮子の弟・藤原道長の『御堂関白記』には、道長が工事を監督したことや、詮子の御幸の様子が記されている。 |
元慶寺の隣接地にある華山寺は、慈徳寺の旧跡といわれる。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|