|
平安宮(へいあんきゅう)は、平安京の宮城。 中央に朝堂院、西に豊楽院、北東に内裏があり、それらを囲むように二官八省をはじめとする役所が建ち並んでいた。 これらの建物は、大垣(築地)で囲まれ、その囲まれた区域を大内裏あるいは平安宮と呼んだ。 |
大極殿跡 |
豊楽殿跡 |
大極殿は、即位の礼などの国家的行事が行われた朝堂院の正殿。 豊楽殿は、国家的行事に伴なう宴会の場であった豊楽院の正殿。 |
内裏は天皇の住まいで、儀式や執務などを行う宮殿。 |
朱雀門跡 |
応天門 (平安神宮) |
朱雀門は、平安宮(大内裏)南面の宮城門。 応天門は、朝堂院の正門。 平安神宮は、朝堂院が8分の5の規模で復元されて創建された。 |
建礼門跡 |
建春門跡 |
建礼門と建春門は、平安宮内裏の外郭門。 |
紫宸殿跡 |
清涼殿跡 |
紫宸殿は、即位の礼や大嘗祭などが行われた殿舎。 清涼殿は、天皇の居所。 |
弘徽殿跡 (後宮七殿五舎) |
承香殿跡 (後宮七殿五舎) |
後宮七殿五舎は、紫宸殿や仁寿殿の後方に位置する后妃の住まう殿舎。 弘徽殿は、後宮で最も格の高い殿舎。 花山天皇の女御・藤原忯子などが賜った。 紫式部の『源氏物語』では、朱雀帝の母・弘徽殿女御や、その妹の朧月夜が居住している。 承香殿は、弘徽殿についで格式の高い殿舎。 『源氏物語』では、朱雀院の妃・承香殿女御が今上帝を産んでいる。 |
凝花舎・ 飛香舎跡 (後宮七殿五舎) |
昭陽舎跡 (後宮七殿五舎) |
凝花舎は、庭に梅の植えてあったことから「梅壺」とも呼ばれる。 藤原詮子が賜ったことで知られる。 紫式部の『源氏物語』では、弘徽殿太后や秋好中宮が居所としている。 飛香舎は、庭に藤が植えてあったことから「藤壺」とも呼ばれる。 藤原道長の娘である藤原彰子・藤原妍子・藤原威子が賜っている。 『源氏物語』では、主人公の光源氏の初恋の人・藤壺中宮が居所としている。 昭陽舎は、庭に梨が植えてあったことから「梨壺」とも呼ばれる。 東宮時代の後朱雀天皇の居所のとして用いられて以後、東宮御所として定着した。 |
淑景舎跡 (後宮七殿五舎) |
淑景舎は、庭に桐が植えてあったことから「桐壺」とも呼ばれる。 紫式部の『源氏物語』では、桐壺帝の更衣で光源氏の母・桐壺更衣の住居。 |
昌福堂跡 (朝堂院) |
温明殿跡 |
昌福堂は、朝堂院十二堂の東第一堂。 温明殿は、内裏十七殿の一つで、三種の神器の一つの神鏡(八咫鏡)を安置する内侍所があった。 |
宜陽殿跡 |
綾綺殿跡 |
宜陽殿は、歴代天皇の御物・宝物が保管されていた殿舎。 綾綺殿は、正月の内宴などが催された殿舎。 |
大蔵省跡・ 大宿直跡 |
一本御書所跡 |
大蔵省は、金銭や物品の出納・収納などを職務とする官庁。 大宿直は、と大内裏を守護する役人の詰め所。 一本御書所は、書写した書籍を保管した場所。 |
主水司跡 |
造酒司倉庫跡 |
主水司は、飲料水や氷室などを職掌した役所。 造酒司は、酒・酢などを醸造した役所。 |
藻壁門跡 |
大学寮址 |
藻壁門は、大内裏の外郭十二門の一で平安宮西面の南から二番目の門。 大学寮は、式部省の管轄下にあった最高教育機関。 紫式部の『源氏物語』では、光源氏の子・夕霧が入っている。 |
1219年(承久元年)7月13日、後鳥羽上皇は、在京御家人の源頼茂が将軍職に就くことを企てたとして軍を派遣。 大内裏(平安宮)守護の任にあった頼茂は、在所だった昭陽舎に火をかけて自刃し、大内裏の主要殿舎が焼失。 この事件は、承久の乱の一因といわれる。 |
平安宮(大内裏)は、1227年(安貞元年)の火災で全焼した後は再建されなかった。 安土桃山時代には、その跡地に豊臣秀吉が聚楽第を造営。 聚楽第は破却されたが、その南、神泉苑の地に徳川家康が二条城を造営している。 |
聚楽第址 |
二条城 |
神泉苑は、大内裏の南東に桓武天皇が造営した禁苑。 弘法大師・後白河法皇・静御前・源義経の伝説が残された雨乞いの霊地だった。 徳川家康が二条城を築いたことで当時の十二分の一にも満たない規模となった。 |
日光東照宮の陽明門は、平安宮外郭十二門の一つの陽明門の名をもらったのだという。 |
平安宮(大内裏)南面の宮城門・朱雀門から朱雀大路を南に下ると、その南端には王城鎮護の羅城門があった。 |
羅城門は、朱雀大路の南端に建てられた平安京の表玄関で、東西には王城鎮護の東寺と西寺が置かれた。 |
東寺 |
西寺跡 |
東寺と西寺は、羅城門を挟んで左右対称に配置され、東西を守る王城鎮護の官寺として創建された。 |
一条大路は、平安京の北限の大路。 紫式部の『源氏物語』にも描かれ、藤原道長・清少納言らが賀茂祭を見物した大路。 |
船岡山は、桓武天皇が平安遷都を決めた地といわれ、南に大極殿、その先に朱雀大路が通り、平安京を守護する玄武の小山と崇められた。 |
京都御所は、もとは里内裏の土御門東洞院殿。 1331年(元弘元年)、鎌倉幕府打倒を企てた後醍醐天皇が都を脱出すると、鎌倉幕府が擁立した光厳天皇が土御門東洞院殿で即位。 以後、1869年(明治2年)に明治天皇が東京に移るまでの約500年間、天皇の御所として使用された。 |
平安神宮は、1895年(明治28年)に、平安遷都1100年を記念して平安京の大内裏の正庁・朝堂院が8分の5の規模で復元されたもの。 |
護王神社は、桓武天皇に平安遷都を奏上した和気清麻呂を祀る社。 神護寺にあったが、明治天皇の勅命により京都御所の蛤御門前に遷座された。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|