紫式部「光る君へ」


朱 雀 帝
『源氏物語』の主人公・光源氏の異母兄


編集:yoritomo-japan.com








 朱雀帝(すざくてい)は、紫式部『源氏物語』の主人公・光源氏の異母兄。

 桐壺帝の第一皇子。

 母は弘徽殿女御


 東宮(皇太子)時代、左大臣の娘・葵の上を妃にと望んでいたが、左大臣は光源氏と結婚させている。

 その後、右大臣の娘・朧月夜が入内する予定だったが、光源氏との密会が発覚して入内は取り止めとなった。

 それが原因で右大臣と弘徽殿女御の怒りを買った光源氏は須磨に蟄居することになる。

 光源氏が須磨・明石と流されている間に即位した朱雀帝だったが・・・

 夢の中で亡き桐壺院に光源氏の処遇について叱責され、重い眼病を患うことに。

 右大臣も死去していたことから、光源氏の召還を決意。

 光源氏が都へ戻ると、藤壺中宮が産んだ異母弟の冷泉帝に譲位し、譲位後は朱雀院を御所とした。 


冷泉帝は、弟ではなく実は光源氏の子。



平安宮内裏跡
リンクボタン平安宮内裏跡

 内裏は、天皇の住まいで、儀式や執務などを行う宮殿。

 朱雀帝は紫宸殿で元服。

 光源氏朧月夜が出逢った桜の宴は紫宸殿で行われた。

 弘徽殿には、朱雀帝の母・弘徽殿女御が居住。



平安宮 内裏 紫宸殿跡
リンクボタン紫宸殿跡
(平安宮)
紫宸殿
リンクボタン紫宸殿
(京都御所)


 朱雀帝が元服したのは平安宮紫宸殿

 京都御所紫宸殿は、1855年(安政2年)に平安時代の建築様式で造営。




朱雀院跡
リンクボタン朱雀院跡

 朱雀院は、天皇の譲位後の御所。





 退位後の朱雀帝(朱雀院)は、朧月夜と過ごした。

 また、かつて一目惚れした斎宮(六条御息所の娘・のちの秋好中宮)が伊勢から帰ってくると思いを寄せるが、斎宮は光源氏の養女となり、冷泉帝に入内している。

 太政大臣となった光源氏六条院への行幸後、病に伏して出家。

 愛娘の女三宮光源氏に託すことに。

 しかし、女三宮柏木との間に男児(のちの)を出産し、その後に出家。

 柏木は、朱雀帝(朱雀院)の第二皇女・女二宮(落葉の宮)の夫で、女三宮との過ちの果てに早世した。

 その後の朱雀帝(朱雀院)の消息は不明。




野宮神社
リンクボタン野宮神社

 野宮神社は、伊勢神宮に仕える斎王(斎宮)が伊勢に赴く前に身を清めたという「野宮」の旧跡。

 六条御息所は斎宮となった娘とともに野宮で暮らし、光源氏と別れを惜しんだ後、斎宮とともに伊勢へ下っている。



六条院
リンクボタン六条院
(源氏物語ミュージアム模型)

 六条院は、『源氏物語』の中で光源氏が六条京極に造営した架空の建築物。



仁和寺
リンクボタン仁和寺

 朱雀帝(朱雀院)は、西山に建立していた山寺に籠って出家。

 その寺は、西山御願寺として建立された仁和寺がモデルらしい。



紫きぶ七橋・蛭子橋
リンクボタン柏木(一)女三宮を見舞う朱雀院(越前市・紫きぶ七橋)


 「紫きぶ七橋」は、越前武生を流れる河濯川に架かる七つの橋の高欄にはめ込まれた『源氏物語絵巻』のレリーフ。

 柏木一は、男児を出産した後、衰弱した女三宮を見舞う父の朱雀院。

 ただ、朱雀院は男児が柏木との不義の子とは知らない。










紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


紫式部の京都 平安宮~源氏物語ゆかりの地~


琵琶湖で紫式部・源氏物語 源氏物語~須磨・明石~


宇治十帖~紫式部『源氏物語』~ 源融・藤原実方ゆかりの陸奥国


紫式部年表



藤原道長


藤原彰子



紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~



葵祭

祇園祭

時代祭




紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。