紫式部「光る君へ」

★大河ドラマ館2月23日オープン!


紫式部公園
~紫式部と越前武生と関係寺社など~


編集:yoritomo-japan.com








紫式部公園



 996年(長徳2年)、紫式部は越前守に叙任された父の藤原為時に同行して越前国へ下向。


 その地は、越前国府があった武生(たけふ)。

 『源氏物語』の(浮舟の巻)や(手習の巻)に「たけふ」の地名が登場する。


 越前国下向の理由は、「幼い頃にを亡くしたことから、父の世話をするため」といわれているがどうだったのだろうか。

 「結婚相手を探すため」、「恋愛問題の傷心を癒すため」とも。


 下向した翌年秋から翌々年の春にかけて帰京(帰京の時期には諸説ある)。

 藤原宣孝と結婚するためといわれている。



~越前下向の理由かも?~

リンクボタン紫式部の歌~紫式部と藤原宣孝の喧嘩?文散らし事件!~




紫式部公園
紫式部公園


 紫式部公園は 紫式部が越前国に下向したことを記念して整備された公園。

 平安朝式庭園が再現されている。

 園内から見える日野山は越前富士とも呼ばれ、越前で暮らした紫式部が眺めていたという山。



紫式部公園




紫式部像
リンクボタン紫式部像

 紫式部公園には 十二単衣をまとった金色の紫式部像が建てられている。





下向行列
リンクボタン下向行列
(越前市:紫ゆかりの館)


 藤原為時紫式部は、逢坂の関を越えて大津に入り、琵琶湖を渡って塩津浜に上陸し、

 塩津山(深坂峠)を越えて敦賀に入り、木ノ芽峠を越えて越前国府に至ったと考えられている。

 下向の時期は不明だが、下向の途中で詠んだという

 「かき曇り夕だつ浪のあらければうきたる舟ぞしづ心なき」

 からすると、夕立にあっているようなので夏だったのかもしれない。

 紫ゆかりの館には、下向を再現した越前和紙で作られた模型が置かれている。



京都:蘆山寺
リンクボタン廬山寺
(京都)
打出浜
リンクボタン打出浜
(滋賀県大津市)


 廬山寺紫式部の邸跡。

 都を発った一行は、打出浜から船出して琵琶湖を渡ったのだという。



白鬚神社紫式部歌碑
リンクボタン紫式部歌碑
(滋賀県高島市)
塩津浜
リンクボタン塩津浜
(伊賀県長浜市)


 白鬚神社にある紫式部歌碑には、琵琶湖を渡る途中で詠んだ歌が刻まれている。

 塩津浜に上陸した一行は、塩津神社で旅の安全を祈願。

 塩津山を越えて敦賀に入り、敦賀から木ノ芽峠を越えて越前国府のある武生へ向かった。



越前下向:紫式部が通った道





~藤原為時が奏上した漢詩~

 996年(長徳2年)正月25日、藤原為時は淡路守に任ぜられ、越前守に任ぜられたのは源国盛だった。

 しかし、藤原道長は国盛を停めて、為時を越前守に任じたのだという。

 小国の淡路国から大国の越前国の守に変更になったのは何故か?

 それは、為時が一条天皇に奏上した漢詩に理由があるらしい。



リンクボタン一条天皇に漢詩を奏上して越前守となった藤原為時

リンクボタン公卿と受領~上級貴族と中・下級貴族~



 参考までに・・・

 道長は、為時が越前に下向する前年、藤原伊周との勢力争いに勝利し、翌年1月16日の長徳の変では伊周とその弟・隆家が左遷されている。

 為時が越前守に叙任されたのは長徳の変から間もない1月28日。

 その後、道長は左大臣となり権力を揺るぎないものとしている。





紫式部の歌



~紫式部公園の歌碑~


紫式部歌碑
リンクボタン紫式部歌碑


 「ここにかく 日野の杉むら 埋む雪 小塩の松に けふやまがへる」

 紫式部が氏神と崇めた大原野神社を思い出して詠んだと思われる歌。


 「春なれど 白嶺の深雪 いや積り 解くべきほどの いつとなきかな」

 のちに夫となる藤原宣孝への歌。


 「身のうさは 心のうちに したひきて いま九重に 思ひみだるる」

 藤原道長の娘で一条天皇の中宮・藤原彰子に仕えるようになったときに詠んだ歌。


 紫式部像の周辺には、紫式部の歌碑が建てられている。



リンクボタン紫式部は「源倫子にも仕えていた」という説





~筑紫の君との贈答歌~

 筑紫の君は、姉を亡くした紫式部が「姉君」と呼んでいた女性。

 紫式部がいる越前国に筑紫の君から手紙が届き、その返事に紫式部は、

 「あひ見むと思ふ心は松浦なる鏡の神や空に見るらむ」

 と贈り、筑紫の君は、

 「行きめぐり逢ふを松浦の鏡には誰れをかけつつ祈るとか知る」

 と返してきたのだという。



リンクボタン紫式部の歌~肥前へ旅立つ筑紫の君との贈答歌~

リンクボタン紫式部の歌~越前へ下る紫式部と筑紫の君との贈答歌~

リンクボタン紫式部の歌~越前国で筑紫の君と贈答した歌~





~蔵の辻の歌碑と鹿蒜神社~


紫式部歌碑
リンクボタン紫式部歌碑
(蔵の辻)
鹿蒜神社
リンクボタン鹿蒜神社
(南越前町)


 「ふるさとに 帰る山路の それならば 心やゆくと ゆきも見てまし」

 「早く都へ戻りたい」という思いから詠んだ歌。

 白壁の蔵が建ち並ぶ「蔵の辻」に紫式部の歌碑が建てられている。

 鹿蒜神社は、木ノ芽峠を越えて武生へ向かったといわれる紫式部が参拝したという社。

 紫式部は帰京するときにも木ノ芽峠を越えたといわれるが、その時に詠んだのが・・・

 「ましもなほ 遠方人の 声かはせ われ越しわぶる たにの呼坂」



リンクボタン紫式部の歌~ましもなを・・・帰京途中のする鹿蒜山で詠んだ歌~



紫式部の歌










越前国


 越前国は、古代から北陸地方の政治・経済・文化・交通の中心地として栄えた国。

 赴任した国司の多くが帰京後に政治の中枢で活躍していることから重要な国だった。

 参考までに、紫式部と同じ頃に藤原彰子に仕えた和泉式部の父大江雅致も越前守だった。





~越前国府~


越前国府の碑
越前国府の碑
(総社大神宮)

 国府は、奈良時代に建設された地方政治の拠点。

 越前国府は、紫式部『源氏物語』にも「武生の国府」とあることから、武生にあったことは確かなようだが、具体的な場所はわかっていない。



越前国分寺
リンクボタン国分寺
総社大神宮
リンクボタン総社大神宮


 国府には、中央から派遣された国司が政務を執る国庁が置かれたほか、国分寺・国分尼寺、総社(惣社)が設置されていた。



御霊神社
リンクボタン御霊神社
本興寺
リンクボタン本興寺


 御霊神社も国府と関係のある社。

 本興寺には、紫式部ゆかりの紅梅があって、境内は越前国府の中核施設が眠る有力候補地と推定されている。





~松原客館~

 松原客館は、渤海の使節団(渤海使)を迎えるために建てられた施設。

 渤海の滅亡後は、宋の商人や官人の迎賓・宿泊施設として使用されていたらしい。

 紫式部の父・藤原為時は、敦賀に滞在していた宋の商人・朱仁聡らの交渉相手として越前国司に任命されたともいわれている。



気比の松原
リンクボタン気比の松原

(敦賀市)
気比神宮
リンクボタン気比神宮

(敦賀市)


 松原客館があった正確な場所は不明だが、気比の松原付近にあったのではないかといわれている。

 また、気比神宮が管理していたことから気比神宮付近にあったという説もある。



リンクボタン宋人と詩を唱和した紫式部の父・藤原為時

リンクボタン中宮・彰子に新楽府を進講する紫式部(紫きぶ七橋)





越前和紙


岡太神社
リンクボタン岡太神社
越前和紙の里
リンクボタン越前和紙の里


 越前は和紙の産地。

 岡太神社は、紙祖神の川上御前を祀る古社。

 越前和紙の里では、紙漉き体験・伝統工芸士による紙漉き・越前和紙の資料展示などが催されている。





紫きぶ七橋


紫きぶ七橋


 紫きぶ七橋は、越前市を流れる河濯川に架かる七つの橋。

 その高欄には・・・

 『紫式部日記絵巻』や『源氏物語絵巻』の一場面がレリーフとしてはめこまれている。





『源氏物語』に登場する武生


 『源氏物語』宇治十帖は・・・

 光源氏の次男・と孫の匂宮、そして、宇治の美しい姫君の大君中の君浮舟の悲しい恋の物語。


 浮舟の巻には、

 「武生の国府に移ろひたまふとも、忍びては参り来なむを・・・」

 とある。

 宇治から帰京する浮舟の母が、

 「たとえあなたが、遠い武生の国府のような所へ行ってしまったとしても、こっそりとお伺いしましょう・・・」

 と浮舟を慰めている場面。


 手習の巻では、

 浮舟を救った比叡山の横川の僧都の母・大尼君が

 「たけふ、ちちりちちり、たりたむな」

 と口ずさんでいる。



延暦寺恵心堂
リンクボタン恵心堂
(比叡山横川)
宇治:恵心院
リンクボタン恵心院
(宇治)


 浮舟を救った横川の僧都のモデルは恵心僧都なのだとか。

 比叡山横川にある恵心堂(恵心院)は、藤原兼家が建立。

 恵心僧都と呼ばれた源信が修行をし『往生要集』を著したことから、浄土信仰発祥の地といわれる。

 宇治の恵心院は、恵心僧都源信が再興した寺。



浮御堂
リンクボタン浮御堂
(大津市:満月寺)

 紫式部が越前に下る際に渡った琵琶湖に浮かぶ浮御堂は、恵心僧都源信が創建した満月寺の堂。





源義経も


 『義経記』によると・・・

 壇ノ浦の戦い後、源頼朝と不仲となってしまった源義経は、都を逃れ、逢坂の関を越えて大津から琵琶湖を渡って奥州平泉へ向かったのだという。

 義経は唐崎の松比叡山日吉大社、堅田浦を眺めながら琵琶湖の西岸沿いを進み、白鬚神社を拝みながら今津浦を過ぎて海津浦へ。

 海津浦から愛発山を越えて敦賀に至り、気比神宮で祈願した後、木ノ芽峠を越えて越前武生に辿り着いたらしい。



源義経も逗留した越前武生





2024年2月23日オープン
光る君へ 越前 大河ドラマ館










紫式部公園
紫式部公園

越前市東千福町20

武生駅から白山行き福鉄バス
「紫式部公園口」下車

市民バス市街地循環南ルート
「紫式部公園」下車



紫式部の越前国下向
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。



紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。



紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


紫式部の京都 平安宮~源氏物語ゆかりの地~


琵琶湖で紫式部・源氏物語 源氏物語~須磨・明石~


宇治十帖~紫式部『源氏物語』~ 源融・藤原実方ゆかりの陸奥国


紫式部年表


藤原道長


藤原彰子



紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~



葵祭

祇園祭

時代祭