|
紫式部は『源氏物語』に800首近い和歌を織り込み・・・ 自撰歌集の『紫式部集』には、姉君と慕っていた筑紫の君・夫の藤原宣孝・藤原道長との贈答歌など、およそ120首が収められている。 |
※ | 以下に掲げた歌は『紫式部集』の順番どおりではありません。 |
幼い頃からの友に出逢ったときの歌(『百人一首』収録歌) |
![]() 雲がくれにし 夜半の月かな |
![]() 秋のわかれや 悲しかるらむ |
方違えで泊まっていった男(藤原宣孝?)との贈答歌 |
![]() 空おぼれする 朝顔の花 |
![]() あるかなきかに なるぞわびしき |
姉君と呼んでいた筑紫の君が肥前国へ旅立つときの贈答歌 |
![]() ただに泣かるる ころにもあるかな |
![]() かき絶えめやは 雲の通ひ路 |
津の国から届いた筑紫の君の歌 |
![]() たちゐるものと 思はましかば |
身内の任国に行こうか行くまいか悩んでいる人との贈答歌 |
![]() 通へる袖の 色を見せばや |
![]() 露もとまらむ ことのかたさよ |
![]() 木の下ならで ゆく心かは |
もの思いに悩まされている人が悩み事をうちあけてきたときの歌 |
![]() えもかきやらぬ ここちのみして |
![]() 水の上にて 思ひ流さむ |
上賀茂神社の片岡社で詠んだ歌。 |
![]() 杜のしづくに 立ちや濡れまし |
賀茂川の河原にいた法師が紙の冠をつけて陰陽博士のようにしているのが憎らしくて詠んだ歌 |
![]() うたてもまがふ 耳はさみかな |
父の藤原為時に同行して越前へ下向することとなったときの筑紫の君との贈答歌 |
![]() 雲のうはがき かきたえずして |
![]() いつはたと聞く 程のはるけさ |
越前に下向する途中で詠んだ歌 |
![]() 立居につけて 都恋しも |
![]() 浮きたる舟ぞ 静心なき |
![]() 世にふる道は からきものぞと |
越前で暮らしているときに詠んだ歌。 |
![]() 小塩の松に けふやまがへる |
![]() 峯のうす雪 花と見ゆらむ |
![]() 心やゆくと ゆきも見てまし |
越前に下向したときの筑紫の君との贈答歌 |
![]() 鏡の神や 空に見るらむ |
![]() 誰をかけつつ 祈るとか知る |
結婚する前の藤原宣孝との贈答歌(宣孝の求婚を拒否する歌) |
![]() 解くべきほどの いつとなきかな |
![]() 八十のみなとに こゑ絶えなせそ |
![]() やくとはかかる なげきをやつむ |
![]() うつる心の 色に見ゆれば |
越前から帰京する途中で詠んだ歌 |
![]() われ越しわぶる たごの呼び坂 |
![]() 伊吹の嶽を なにとこそ見ね |
![]() 汝が思ひいづる 人や誰ぞも |
越前から帰京する途中で奥津嶋神社が鎮座する沖島を望んで詠んだ歌 |
![]() 波もさわがぬ わらはべの浦 |
帰京後、結婚する藤原宣孝との贈答歌 |
![]() ことはへだてぬ ちぎりともがな |
![]() 薄き心を まづ知られぬる |
![]() ゆくすゑしもぞ 深くなるらむ |
※ | 二人の結婚は宣孝が紫式部のところに通う「通い婚」。 |
藤原宣孝と喧嘩したときの贈答歌 ~文散らし事件~ |
![]() さは絶えねとや 山の下水 |
![]() 石間の水は 絶えば絶えなむ |
![]() みはらの池を つつみしもせむ |
![]() み原の池に 立てどかひなし |
花の歌。藤原宣孝との夫婦団欒のひと時 |
![]() 思ひぐまなき 桜をしまじ |
![]() 散る桜には 思ひおとさじ |
![]() 散りかふ色の 異ならなくに |
筑紫の君が亡くなったと聞いて詠んだ歌 |
![]() つらはなれたる 雁がゆくへを |
藤原宣孝が他の女の所に通うようになってしまった頃の歌 |
![]() うはのそらにも 待ちし宵かな |
![]() 心も空に 消えし月影 |
![]() 月に心は あくがれぬとも |
※ | 二人の結婚は宣孝が紫式部のところに通う「通い婚」。 |
藤原宣孝が来ない紫式部の嘆き |
![]() 露おきそはむ 秋までは見じ |
※ | 宣孝亡き後の歌とする説もある。 |
藤原宣孝との仲に秋風が立ち、彦星と織姫の逢瀬を羨む |
![]() ほがらかにだに 夢を見ぬかな |
![]() 秋のけしきに 世はなりにけり |
![]() 今日の逢ふ瀬は うらやまれけり |
![]() 絶えぬちぎりし 世々にあせずは |
浮気する藤原宣孝への反発の歌 |
![]() うちとけてしも 見えじとぞ思ふ |
![]() 秋の月にも いかでかは見し |
![]() 見しにくれぬる 秋の月影 |
藤原詮子と藤原宣孝の死を悲しむ歌 |
![]() 霞む空さへ あはれなるかな |
![]() 霞の衣 なべて着る世に |
独りで暮らしていた頃の歌 |
![]() おぼろけにてや 人のたづねむ |
藤原宣孝を亡くし、病気になってしまったときの歌 |
![]() 枯れ行く野べに 消えとまるらむ |
![]() 思ひぞ沈む そこは知らねど |
![]() こや世にかへる かひ沼の池 |
藤原宣孝の娘との贈答歌 |
![]() 跡を見る見る まどはるるかな |
![]() さびしきことや かねて知りけむ |
物の怪退散の物語絵を見て詠んだ歌 |
![]() おのが心の 鬼にやはあらぬ |
![]() 鬼の影とは しるく見ゆらむ |
物語絵を見て詠んだ歌 |
![]() 心に花の 香をぞしめつる |
![]() 立ち寄るからに おのれ折れ伏す |
藤原宣孝の追悼歌 |
![]() 名ぞむつましき 塩釜の浦 |
時々返事をしていた男との歌 |
![]() いかに思へば 絶ゆるなるらむ |
![]() いかなるをりに かくと見ゆらむ |
紫式部に逢うために家の門を叩いたが無視されて帰っていった男の歌 |
![]() 磯べに 波も寄せずとや見し |
![]() 浮きて寄りける 岸のあだ波 |
![]() 霞に閉づる 宿を訪ふらむ |
八重山吹を折ってある貴人に贈ったところ、時季おくれの散り残りの一重山吹を贈ってもらったので詠んだ歌。 |
![]() 薄きを見つつ 薄きとも見ず |
世の中が疫病で騒いでいる頃に、朝顔を貴人の所に献上するというので詠んだ歌。 |
![]() 露とあらそふ 世を嘆くかな |
一条天皇の中宮・藤原彰子に仕えるようになったときに詠んだ歌。 |
![]() いま九重ぞ 思ひ乱るる |
中宮・藤原彰子のもとに出仕後、ほどなくして自宅に帰ってしまったときの歌。 |
![]() をだえの水も 影見えじやは |
![]() 結びし水も 解けざらめやは |
自宅に引きこもっていた正月十日ごろ、「春の歌を献上せよ」と言われたので詠んだ歌 |
![]() 結ぼほれたる 雪の下草 |
3月になっても出仕しない紫式部に宮の弁のおもとが「いつ出仕するのか」と言ってきたときの歌 |
![]() いとひさしくも なりにけるかな |
![]() いとど憂き世に 乱れてぞふる |
思い悩んでくじけそうなときに「ずいぶんと上﨟ぶってる」と人が言っているのを聞いて詠んだ歌 |
![]() みづから身をや 思ひ捨つべき |
端午の節句に薬玉を贈ってきた人との贈答歌 |
![]() いはぬにくちて やみぬべければ |
![]() わがみがくれに ぬれわたりつつ |
豊明節会で弘徽殿女御に仕える右京に贈った歌 |
![]() しるき日かげを あはれとぞ見し |
紫式部と同じ細殿に住む隣の局の中将との贈答歌 |
![]() 霞に谷の へだつなるかな |
![]() 霞ふきとく 風をこそ待て |
正月の三日、宮中を退出して自宅に帰ったときの歌 |
![]() 身のうさやまた さまかはりぬる |
娘賢子の成長を願って詠んだ歌 |
![]() この世をうしと いとふものから |
数ならぬ 心に身をば まかせねど 身にしたがふは 心なりけり |
心だに いかなる身にか かなふらむ 思ひ知れども 思ひ知られず |
影見ても うきわが涙 おちそひて かごとがましき 滝の音かな |
忘るるは うき世のつねと 思ふにも 身をやるかたの なきぞわびぬる |
たが里も 訪ひもや来ると ほととぎす 心のかぎり 待ちぞわびにし |
心あてに あなかたじけな 苔むせる 仏の御顔 そとは見えねど |
6月の7、8日の夕月夜に小少将の君と贈答した歌 |
![]() いかなるかたに たたく水鶏ぞ |
![]() 何をあかずと たたく水鶏ぞ |
奈良の興福寺から届いた一枝の八重桜と賀茂祭の日に散り残っていた山桜の歌 |
![]() かさねてきたる 春のさかりか |
![]() 今日のかざしに 折れるためしは |
藤原彰子が出産のため土御門邸に里下がりしたときに局の戸を叩いた藤原道長との贈答歌 |
![]() 槇の戸口に たたきわびつる |
![]() あけてはいかに くやしからまし |
土御門邸で藤原道長に女郎花を差し出され即興で詠んだ歌 |
![]() 露のわきける身こそ 知らるれ |
![]() こころからにや 色の染むらむ |
むもれ木の 下にやつるる 梅の花 香をだに散らせ 雲の上まで |
たづきなき 旅の空なる すまひをば 雨もよにとふ 人もあらじな |
いどむ人 あまた聞こゆる ももしきの すまひうしとは 思ひしるやは |
恋しくて ありふるほどの 初雪は 消えぬるかとぞ うたがはれける |
ふればかく うさのみまさる 世を知らで 荒れたる庭に 積る初雪 |
いづくとも 身をやるかたの 知られねば うしと見つつも ながらふるかな |
土御門邸で行われた5月5日の法華三十講で詠んだ歌 |
![]() いつつの巻に あへる御法も |
5月5日の法華三十講での大納言の君との贈答歌 |
![]() 幾千代すまむ 法の光ぞ |
![]() まばゆきまでも うきわが身かな |
法華三十講が行われた5月6日の朝の小少将の君との贈答歌 |
![]() 今日までかかる ねはいかが見る |
![]() たもとにあまる ねこそ絶えせね |
源倫子から「菊の着せ綿」を贈られたときに感激して詠んだ歌 |
![]() 花のあるじに 千代はゆづらむ |
藤原彰子が土御門邸で敦成親王(のちの後一条天皇)を出産し、一条天皇の行幸が近くなった頃に詠んだ歌 |
![]() われも浮きたる 世を過ぐしつつ |
敦成親王が生まれて五日目の「御産養」のときに詠んだ歌 |
![]() もちながらこそ 千世をめぐらめ |
![]() 宿れる月の 影ものどけし |
敦成親王が生まれて「五十日の祝い」のときの藤原道長との贈答歌 |
![]() あまり久しき 君が御代をば |
![]() 千歳の数も 数へとりてむ |
里下りをしていた小少将の君との贈答歌 |
![]() いかにしのぶる 時雨なるらむ |
![]() ながむる袖ぞ かわくよもなき |
里に下がっているときの大納言の君との贈答歌 |
![]() 鴨の上毛に さへぞおとらぬ |
![]() つがひし鴛鴦ぞ よはに恋しき |
実家から宮中に戻ったときに詠んだ歌 |
![]() 心のうちの すさまじきかな |
『源氏物語』についての藤原道長との贈答歌 |
![]() をらで過ぐるは あらじとぞ思ふ |
![]() すきものぞとは 口ならしけむ |
小少将の君が生前に書いた手紙を見つけて加賀少納言のもとに贈ったときの歌 |
![]() あはれを知るぞ かつはかなしき |
![]() 跡は消えせぬ 形見なれども |
![]() 今日のあはれは 明日のわが身を |
五節の頃に出仕しない紫式部に弁の宰相の君が「残念です」と言ってきたので |
![]() 摺れる衣の ほど過ぎぬとも |
![]() 恋しきほどに きても見えなむ |
・・・・・・・・ |
![]() 花見るほどの 心なりせば |
一条天皇の崩御後、藤原彰子が一条院を去って枇杷殿に移ったときに詠んだ歌。 『栄花物語』 |
![]() とまらぬ宿ぞ 悲しかりける |
藤原彰子の病気快復を願って参った清水寺で詠んだ伊勢大輔との贈答歌。 『伊勢大輔集』 |
![]() おなじ光に あふがうれしき |
![]() おなじ光に 影をならべて |
![]() 我が身よにふる 程ぞはかなき |
![]() げにとどこほる 松の雪かな |
紫式部の死後、娘の賢子(大弐三位)が詠んだ歌と、生前、紫式部が越後にいる父為時を案じて詠んだ歌 『平兼盛集』 |
![]() 空の雲とも 人のなりけむ |
![]() 君を白根の 松にそへつつ |
『源氏物語』の随所に引用された曾祖父・藤原兼輔の歌。 |
![]() 子を思ふ道に まどひぬるかな |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|