紫式部「光る君へ」


紫式部の歌
~藤原宣孝の求婚を拒否する歌~


編集:yoritomo-japan.com








 みづうみに
 友よぶ千鳥
 ことならば
 八十の湊に
 声絶えなせそ


 「湖で友を呼ぶ千鳥さん、それならいっそ、いろんな湊であちこちの女に声をかけたら・・・」

 近江守の娘に思いをかけているという噂の男が「二心はありません」などと言うので、うっとうしくて返した歌なのだとか。

 男とは、紫式部に求婚していた藤原宣孝らしい。

 紫式部に求婚しているにもかかわらず、近江守の娘にも懸想していた・・・



 四方の海に
 塩やく海人の
 心から
 やくとはかかる
 なげきをやつむ


 「あちこちの海で塩を焼く漁師が投げ木を積むように、あなたは自分からいろんな人に言い寄っては嘆いてるんじゃないの」

 宣孝が歌絵に、漁師が塩を焼いている絵を描いて贈ってきたので、積み上げられた投げ木のそばに歌を書いて返してやったのだとか・・・

 「投げ木」は塩を焼くための薪。

 「投げ木」と「嘆き」を懸けている。



 くれなゐの
 涙ぞいとど
 うとまるる
 うつる心の
 色に見ゆれば


 「紅の涙がいよいよ疎ましい。変色しやすい紅が、あなたの移り気な心の色に見えるから」

 宣孝が手紙の上に、朱というものを注ぎかけて「この涙の色を見て下さい」と書いてきたので返した歌なのだとか。





~方違えで泊まっていった藤原宣孝~

 何時頃から藤原宣孝から求婚されていたのかはわからないが、『紫式部集』には方違え紫式部邸に泊まった男に贈った歌が載せられている。

 この男が宣孝かどうかは定かではないが・・・



リンクボタン紫式部の歌~方違えで泊まっていった男は藤原宣孝?~

リンクボタン方違え~方位神のいる方角を避ける陰陽道の信仰~





~求婚を拒否していた紫式部~

 藤原宣孝は、996年(長徳2年)に越前国へ下向した紫式部のもとに求婚の手紙を贈り、その後も幾度となく手紙を書いていたらしい。

 しかし、紫式部はその度に拒否の歌を返している。

 宣孝は紫式部より20歳ほども年長で、何人もの女性と結婚していて、紫式部と同年代の息子もいた。

 紫式部が父の藤原為時に同行して越前に下向した理由には、「宣孝の求婚を冷静に考えるため」ということもあったのだといわれる。



紫式部公園
リンクボタン紫式部公園
(越前市)
紫式部歌碑
リンクボタン紫式部歌碑
(紫式部公園)


 紫式部公園は、紫式部が越前国に下向したことを記念して整備された公園。

 園内には、金色の紫式部像が建てられ、その周辺に建てられた紫式部歌碑の中には藤原宣孝への歌もある。

 「春なれど 白嶺の深雪 いや積り 解くべきほどの いつとなきかな」





~越前国から帰京後、宣孝と結婚~

 紫式部が越前国から帰京したのは、997年(長徳3年)秋から翌年の春にかけてと言われている。

 998年(長徳4年)の夏には、藤原宣孝と直に話をするようになり、お互いの気持ちも理解できるようになったらしい。



リンクボタン紫式部の歌~藤原宣孝と結婚する紫式部が詠んだ歌~




紫式部の歌


越前下向:紫式部が通った道










紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


紫式部の京都 平安宮~源氏物語ゆかりの地~


琵琶湖で紫式部・源氏物語 源氏物語~須磨・明石~


宇治十帖~紫式部『源氏物語』~ 源融・藤原実方ゆかりの陸奥国


紫式部年表



藤原道長


藤原彰子



紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~



葵祭

祇園祭

時代祭




紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。