|
御産養の盛儀を覗き見て感激する夜居の僧 『紫式部日記絵巻』 |
一条天皇の第二皇子・敦成親王(後一条天皇)の誕生から5日目の夜(1008年(寛弘5年)9月15日)、土御門邸では藤原道長が奉仕する「御産養の儀」が行われた。 『紫式部日記』によると・・・ 紫式部は、中宮・藤原彰子の御前の様子が素晴らしいので、宿直の僧が伺候している屏風を押し開けて、産養の華やかさを見せたのだという。 僧は本尊をそっちのけにして、手を摺り合わせて喜んでいたのだとか。 |
藤原障子の皇子出産と紫式部と源氏物語~『紫式部日記』~ 敦成親王誕生5日目の御産養~紫式部日記~ |
「産養」(うぶやしない)は、生後三日、五日、七日、九日目の夜に行われる祝宴。 親族からは衣類などが贈られ、産家では人々を招いて祝宴が開かれていた。 土御門邸では、9月13日に中宮職、9月15日に藤原道長、9月17日に朝廷、9月19日に藤原頼通の主催で行われている。 |
御産養の夜、中宮(彰子)の前に対座し静かに御簾をあげる紫式部(紫きぶ七橋) |
7日目の夜は朝廷の主催の御産養。 |
五日の産養では、紫式部の目はもっぱら庭にいる下役たちに注がれている。 『紫式部日記』には、藤原道長の権勢に何もわからないままに従うとるにたらない身分の者が錯覚に陥り、まるで自分の手柄のようにしてめでたさに酔っている様子が描かれている。 |
五日の産養で紫式部が詠んだ歌。 |
めづらしき 光さしそふ さかづきは もちながらこそ 千世をめぐらめ |
のちに太皇太后(長女・彰子)・皇太后(次女・妍子)・皇后(四女・威子)の三后のすべてを我が娘で占めて栄華を極めた道長。 藤原実資の『小右記』が伝える道長の「望月の歌」は、威子が皇后となった祝の宴で詠んだものだが、紫式部の歌を真似たものという説がある。 |
望月の歌・この世をば・・・~藤原道長の栄華と紫式部の歌 |
1008年(寛弘5年)9月11日、一条天皇の中宮・藤原彰子は土御門殿で敦成親王(後一条天皇)を出産。 |
藤原障子の皇子出産と紫式部と源氏物語~『紫式部日記』~ 敦成親王誕生5日目の御産養~紫式部日記~ |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
越前武生を流れる河濯川に架かる七つの橋のレリーフ。 |
越前市東千福町20 武生駅から白山行き福鉄バス 「紫式部公園口」下車 市民バス市街地循環南ルート 「紫式部公園」下車 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|