|
古代日本の5月5日(旧暦)は、鹿の若角や菖蒲や蓬などの薬草を取りにいった日(薬猟(くすりがり)の日)。 採集した薬は「薬玉」(くすだま)に詰められ、9月9日の重陽の節句まで飾るという風習があったのだという。 これが端午節会(端午の節句)の起源と言われている。 端午節会では、「菖蒲鬘」(あやめのかづら)をつけて参列し、天皇から「薬玉」を賜っていたのだという。 騎射・走馬・打毬も行われていた。 |
端午節会は、平安時代の宮中で盛んに催され、軒に菖蒲や蓬を挿し、菖蒲を冠に飾ったり、菖蒲の葉で作った「薬玉」(くすだま)を柱に下げたりしていたらしい。 そのため菖蒲の節句とも呼ばれる。 菖蒲は古来より不浄を払い邪気を避けるものとされてきた。 清少納言の『枕草子』には・・・ 「節は五月にしく月はなし。菖蒲、蓬などのかをりあひたる、いみじうをかし」 (節供は5月に及ぶものはない。菖蒲や蓬などが香っている様子はとても趣きがある) と記されている。 また、菖蒲の長い根を贈り合う風習があり、紫式部は小少将の君から菖蒲の根が贈られている。 『源氏物語』~蛍の巻~では・・・ 兵部卿の宮から玉鬘に贈られた歌には、記録になるほどの長さの菖蒲の根が結びつけられていた。 |
薬玉は、菖蒲や蓬をあしらった円形の玉に五色の糸を垂らしたもの。 『源氏物語』~蛍の巻~では、六条院で行われた端午節会で光源氏が玉鬘に薬玉を授けている。 この端午節会で催された「手結」は「打毬」のことではないかともいわれる。 |
紫式部の歌~端午の節句に薬玉を贈ってくれた人との贈答歌~ 紫式部の歌~菖蒲の歌:小少将の君と紫式部の贈答歌~ |
986年(寛和2年)5月、花山天皇は先代の円融天皇の時代には行われなかった端午節会を再開させた。 端午節会で催される馬術競技は、王権を見せつけるためのもの。 「花山天皇の意欲の表れ」とする説もあるようだが・・・ 花山天皇は翌月、藤原兼家・道兼父子の謀略により元慶寺で出家している(寛和の変)。 |
競馬・騎射・打毬~花山天皇と円融上皇と王権誇示の馬術競技~ |
鎌倉時代になると、「菖蒲」が武道を重んじる「尚武」と同じ読みであることから、武士も「端午の節供」を行うようになる。 『吾妻鏡』によると・・・ 1187年(文治3年)5月5日、鶴岡八幡宮で神事が行われ、北条政子が参拝している。 これが鶴岡八幡宮の「菖蒲祭」の始まり。 源頼朝の御所の屋根にも魔よけの菖蒲が葺かれたらしい。 |
草鹿は、源頼朝が富士裾野の巻狩りで行わせた訓練を起源とする神事。 鎌倉宮の草鹿では、勝ち組の大将に菖蒲が授与される。 |
「六日の菖蒲」とは、時機に遅れて役に立たないことのたとえ。 菖蒲は5月5日の端午の節句に用いるもので、5月6日では間に合わない・・・。 『平家物語』には、屋島の戦いで遅れて到着した梶原景時が源義経に「六日の菖蒲」と嘲笑されたことが語られている(参考:逆櫓の論争)。 |
江戸時代になると男児の健やかなる成長を願う行事として、武者人形や鯉のぼりが飾られるようになる。 |
こいのぼり 藤沢:白旗神社 |
義高の鯉のぼり 狭山市 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|