紫式部「光る君へ」


花山天皇


編集:yoritomo-japan.com








 花山天皇(かざんてんのう)は、冷泉天皇の第一皇子。

 母は摂政太政大臣・藤原伊尹の娘・懐子。

 968年(安和元年)10月26日誕生。

 諱は師貞(もろさだ)。



村上天皇
62代円融天皇

円融天皇
64代
 
冷泉天皇
63代

一条天皇
66代
 
三条天皇
67代
 
花山天皇
65代


リンクボタン両統迭立の皇位継承~冷泉系と円融系~





 誕生の翌年、父の冷泉天皇が弟の円融天皇に譲位すると皇太子となる。

 984年(永観2年)、円融天皇の譲位によって即位。

 関白には藤原頼忠が就任したが、外祖父・藤原伊尹の五男で外叔父の藤原義懐が実権を握ることに。

 花山天皇は、義懐の正室の妹・藤原忯子為光の娘)を女御として寵愛し、忯子は懐妊したが・・・

 985年(寛和元年)、忯子が急死したことで、供養のため出家を考えるようになる。

 そこへ動き出したのが、娘の藤原詮子が産んだ懐仁親王(一条天皇)を皇位につけたい藤原兼家

 花山天皇は、仕えていた兼家の三男・道兼に出家を勧められ、翌年、山科の元慶寺で出家してしまう(寛和の変)。

 兼家の陰謀により、花山天皇の在位は僅か2年で終わり、一条天皇が誕生した。

 兼家は摂政となり、皇太子には冷泉天皇の第二皇子・居貞親王(のちの三条天皇)が立てられた。

 居貞親王の生母は、兼家の長女・超子

 出家した花山天皇は、播磨国の円教寺に入った後、比叡山に登り戒壇院で受戒し法皇となっている。




~忯子は何故死んだ?~

リンクボタン藤原忯子の懐妊と死~花山天皇は?父藤原為光は?~


~藤原氏の政治~

リンクボタン摂政・関白と摂関政治(藤原氏の政治)





~頭痛を治した安倍晴明~

 頭痛に悩まされていた花山天皇は、安倍晴明の占いにより前世の髑髏を見つけ出して、頭痛を治した。


リンクボタン花山天皇の頭痛を治した安倍晴明~髑髏の伝説:古事談~





~出家を知っていた安倍晴明~

 安倍晴明は、寛和の変を占いによって知っていた・・・


リンクボタン花山天皇の退位を知っていた安倍晴明~寛和の変~

リンクボタン大鏡が伝える寛和の変~藤原道兼に騙された花山天皇~





~艱難の変の黒幕は藤原詮子という噂~

 『扶桑略記』や『愚管抄』によると、厳久という僧も寛和の変に大きく関わっている。

 厳久は、懐仁親王の母・藤原詮子に従属していた僧なのだとか。



リンクボタン寛和の変の黒幕は…懐仁親王の母・藤原詮子か?厳久とは?





~紫式部の父・藤原為時~

 花山天皇が東宮(皇太子)の時から教育係として仕えていた紫式部の父・藤原為時は、寛和の変によって官職のない「散位」の時代を十数ほど過ごすこととなる。



リンクボタン花山天皇と藤原為時~師貞親王の教育係と藤原兼家・藤原道兼~





元慶寺
リンクボタン元慶寺

 花山天皇が出家した元慶寺は、868年(貞観10年)、藤原高子の発願により遍昭が開いた寺院。

 隣接する華山寺には、「花山院之墓」とされる五輪塔がある。

 華山寺は、藤原詮子が建てた慈徳寺の旧跡といわれる。



~端午節会の再開~

 花山天皇は、寵愛していた藤原忯子の死のショックの中、藤原兼家道兼父子の謀略により元慶寺で出家したとされている。

 ただ、長年行われていなかった端午節会を再開させる意欲があった・・・


リンクボタン競馬・騎射・打毬~花山天皇と円融上皇と王権誇示の馬術競技~





~忯子の供養~


法性寺
リンクボタン法性寺

 藤原氏の氏寺・法性寺では、忯子の四十九日法会が営まれている。



法住寺
リンクボタン法住寺

 法住寺は、花山天皇が寵愛した藤原忯子の父・藤原為光が妻と忯子の菩提を弔うために創建。

 忯子の兄藤原斉信の娘は法住寺に葬られている。



十二妃の墓
リンクボタン十二妃の墓
(花山院菩提寺)

 晩年、花山法皇が隠棲した花山院菩提寺の麓には、藤原忯子と仕えていた11人の女官の十二妃の墓が建てられている。



~忯子は何故死んだ?~

リンクボタン藤原忯子の懐妊と死~花山天皇は?父藤原為光は?~





~ゆかりの神社~


平野神社
リンクボタン平野神社

 平野神社は、花山天皇が桜を手植えしたことで桜の名所として知られるようになった社。

 清少納言ゆかりの社でもある。



花山稲荷神社
リンクボタン花山稲荷神社

 花山稲荷神社は、醍醐天皇の勅命で建てられたという社。

 花山天皇が崇敬したため付けられた社名ともいわれる。










~長徳の変~

 996年(長徳2年)1月16日、藤原伊周と弟の隆家が花山法皇を射るという事件が起こった。

 伊周が自分の思い人の三の君(寝殿の上)のところへ花山法皇が通っていると勘違いして起こった事件で、長徳の変と呼ばれる。

 この事件を機に、藤原道長と政権を争っていた伊周は失脚。

 伊周の母の高階貴子は、出立の車に取り付いて同行を願ったが許されず、間もなく病に伏し、10月に薨去。

 懐妊中の中宮定子(伊周の妹)は里第二条宮に退出して出家している。



~三の君と四の君~

 伊周の思い人の三の君は、藤原為光の娘。

 伊周は花山法皇が四の君(藤原儼子)のところへ通っているのを三の君のところに通っていると勘違いしたのだという。

 この二人は、出家前の花山法皇が寵愛していた藤原忯子の妹。



リンクボタン寝殿の上と藤原儼子~藤原伊周と花山法皇と長徳の変~





~花山法皇の濫行事件~

 998年(長徳3年)の賀茂祭の日(4月16日)、花山法皇は藤原公任藤原斉信を乗せた牛車を襲わせた。

 翌日、藤原道長が検非違使を出動させる事件となったが、乳母子で左衛門尉(検非違使尉)の橘則光が交渉にあたり、夜になって下手人を差し出したらしい。


リンクボタン花山法皇の濫行事件~賀茂祭の日に検非違使出動!~





~崩御~

 1008年(寛弘5年)2月8日、出家後に御所とした花山院で崩御(41歳)。



花山院邸跡
リンクボタン花山院跡

 花山院は、藤原冬嗣の邸宅・小一条院をはじまりとする邸宅。

 京都御苑宗像神社境内に碑が建てられている。



花山天皇紙屋川上陵
リンクボタン花山天皇紙屋川上陵

 花山法皇は、法音寺の北に葬られた。



法音寺
リンクボタン法音寺

 法音寺は、花山天皇(花山法皇)の勅願寺。

 「山城名勝志」によると、法音寺は大北山の施無畏寺跡の南にあったのだという。










~観音霊場中興の祖~

 大和国長谷寺を開いた徳道が閻魔大王から授かった観音霊場三十三ヶ所の宝印を納めたとういう石棺を摂津国の中山寺で探し出し、三十三の観音霊場を巡礼した花山法皇。

 西国三十三所の御詠歌は、花山法皇が巡礼の際に木の短冊にしたためた和歌なのだという。



徳道と花山法皇



中山寺
リンクボタン中山寺
(宝塚市)
中山寺 石の櫃
リンクボタン石の櫃
(中山寺の石棺)


 中山寺源頼朝も信仰した我が国初の観音霊場。

 宝印が納められた石棺は白鳥塚古墳の石の櫃



長谷寺
リンクボタン大和国長谷寺

 大和国長谷寺は第8番札所。

 「いくたびも まいる心は はつせでら 山も誓いも 深き谷川」



興福寺南円堂
リンクボタン興福寺南円堂

 興福寺南円堂は第9番札所。

 「春の日は 南円堂に かがやきて 三笠の山に 晴るるうす雲」



三室戸寺
リンクボタン三室戸寺

 三室戸寺は第10番札所。

 「夜もすがら 月を三室戸 わけゆけば 宇治の川瀬に 立つは白波」



石山寺
リンクボタン石山寺

 石山寺は第13番札所。

 「後の世を 願うこころは かろくとも ほとけの誓い おもき石山」



園城寺
リンクボタン園城寺(三井寺)

 園城寺(三井寺)は第14番札所。

 「いで入るや 波間の月を 三井寺の 鐘のひびきに あくる湖」



今熊野観音寺
リンクボタン今熊野観音寺

 今熊野観音寺は第15番札所。

 「昔より 立つとも知らぬ 今熊野 仏の誓い あらたなりけり」



清水寺
リンクボタン清水寺

 清水寺は第16番札所。

 「松風や 音羽の滝の 清水を むすぶ心は すずしかるらん」



京都:六波羅蜜寺
リンクボタン六波羅蜜寺

 六波羅蜜寺は第17番札所。

 「重くとも 五つの罪は よもあらじ 六波羅堂へ 参る身なれば」



京都:六角堂
リンクボタン六角堂(頂法寺)

 六角堂は第18番札所。

 「わが思う 心のうちは 六の角 ただ円かれと 祈るなりけり」



京都:行願寺(革堂)
リンクボタン行願寺(革堂)

 行願寺(革堂)は第19番札所。

 「花を見て いまは望みも 革堂の 庭の千草も 盛りなるらん」



中山寺本堂
リンクボタン中山寺

 中山寺は第24番札所。

 「野をもすぎ 里をもゆきて 中山の 寺へ参るは 後の世のため」



元慶寺
リンクボタン元慶寺

 元慶寺は、花山法皇が出家した寺。

 そのため番外寺院となっている。



花山院菩提寺
リンクボタン花山院菩提寺

 花山院菩提寺は、花山法皇が隠棲した地。

 そのため番外寺院となっている。

 「有馬富士ふもとの霧は海に似て 波かときけば小野の松風」










紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


紫式部の京都 平安宮~源氏物語ゆかりの地~


琵琶湖で紫式部・源氏物語 源氏物語~須磨・明石~


宇治十帖~紫式部『源氏物語』~ 源融・藤原実方ゆかりの陸奥国


紫式部年表



藤原道長


藤原彰子



紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~



葵祭

祇園祭

時代祭




紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。