|
高階貴子(たかしなのきし・たかこ)は、関白藤原道隆の妻。 父は高階成忠。 989年(永延3年)、夫の道隆が内大臣、翌年には関白となり、長女の定子が一条天皇の中宮となる。 長男の伊周も昇進を続け、994年(正暦5年)には内大臣に。 貴子自身も関白の妻・中宮の母として栄達し、父の高階成忠は従二位と朝臣の姓を賜った。 しかし、995年(長徳元年)、夫の道隆が病で亡くなり、跡を継いだ道隆の弟の道兼も間もなく病死。 その後の政争で伊周が叔父の道長に敗れたことで、道長が政権を握ることに。 そして翌年、伊周と隆家は、花山法皇に矢を射るという事件を起こして左遷された(長徳の変)。 貴子は、出立の車に取り付いて同行を願ったが許されず、間もなく病に伏し、10月に薨去。 |
高階貴子の歌~夫・藤原道隆への思い:百人一首収録歌~ 酒好きだった藤原道隆~酒の飲みすぎで亡くなった関白~ 高階貴子の歌~明石にいる息子・藤原伊周を思って詠んだ歌~ 藤原伊周の歌~播磨国左遷と栄花物語「浦々の別」~ |
貴子が産んだもう一人の男子・隆円は、延暦寺で修行し、定子の葬送に際しては大雪の中で 「ふるさとにゆきも帰らで君ともに同じ野辺にてやがて消えなむ」 と詠んだのだという。 一条天皇の剃髪に奉仕し、埋葬の際には納棺に奉仕。 清少納言の『枕草子』には「僧都の君」として登場。 1015年(長和4年)2月4日没。 |
隆円の歌~姉藤原定子の葬送の際に詠んだ歌~ |
御匣殿は、姉の定子に御匣殿別当として仕えた。 定子の死後は、定子の遺児の母代りとなり、一条天皇の寵愛を受けて懐妊するが、 1002年(長保4年)6月3日、妊娠したまま没した。 |
原子は、三条天皇の東宮時代(皇太子時代)の妃。 父道隆が薨去し、兄の伊周・隆家も失脚すると、姉の定子、妹の御匣殿のあとを追うように1002年(長保4年)8月3日に死去。 |
光子は、一条天皇の皇后・定子が生んだ敦康親王の乳母だったといわれる。 1009年(寛弘3年)正月、道長・彰子・敦成親王(のちの後一条天皇)を呪詛したとして官位を剥奪されている。 |
呪詛された藤原道長~首謀者は藤原伊周の叔母・高階光子~ 敦成親王・藤原彰子・藤原道長の呪詛事件 権力を夢みた藤原伊周~道長の暗殺計画・呪詛事件そして最期~ |
貴子の先祖・高階師尚は、斎宮・恬子内親王と在原業平の密通によって生まれたの子という伝承がある。 敦康親王は、藤原行成の「外戚の高階家は伊勢神宮に憚るところがある」という進言があって、東宮(皇太子)になれなかったのだとか。 |
東宮になれなかった敦康親王~伊勢物語と外戚・高階氏~ 東宮になれなかった敦康親王~藤原行成が一条天皇に進言したこと~ 藤原彰子は敦康親王が東宮になることを望んでいた! |
1019年(寛仁3年)の刀伊の入寇で貴子の次男隆家に従って活躍した平為賢の妻大姫御前は貴子の姪孫(てっそん・甥の子)。 |
平為賢~刀伊の入寇で活躍した武者~ |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|