|
藤原義懐(ふじわらのよしちか)は、摂政太政大臣・藤原伊尹の長男。 母は、惠子女王(代明親王の娘)。 957年(天徳元年)誕生。 |
若い頃に父の伊尹を亡くすなど不遇の時を過ごしたが・・・ 984年(永観2年)、姉で冷泉天皇の女御・懐子が産んだ師貞親王(花山天皇)が即位すると、天皇の外戚として権勢を奮うようになる。 花山天皇の信任の厚かった左中弁・藤原惟成とともに荘園整理令をはじめとする新政をおし進めたが・・・ 関白・藤原頼忠や、皇太子・懐仁親王の外祖父・藤原兼家らと対立するようになる。 さらに、985年( 寛和元年)7月18日、花山天皇は寵愛していた女御の藤原忯子を亡くすと・・・ 悲しみのあまりに出家して供養することを考えはじめるようになる。 義懐は決意を変えるよう促すが、986年(寛和2年)6月23日、花山天皇は兼家の三男・道兼に勧められ、山科の元慶寺で出家してしまう(寛和の変)。 義懐は、翌朝、元慶寺に駆け付けるが、出家した天皇の姿を見て自らも出家。 そして、懐仁親王が即位して一条天皇が誕生。 外祖父の兼家が摂政に就任したことで、関白の頼忠もその地位を失った。 出家後、比叡山の飯室に籠った義懐は、 1008年(寛弘5年)7月17日死去(52歳)。 死去の年の2月、花山法皇が崩御した際の葬送で入棺の奉仕をしたのが、義懐と子の尋円・延円・成房だったのだという。 |
花山朝の政策~花山天皇と義懐・惟成・頼忠・兼家~ |
藤原忯子の懐妊と死~花山天皇は?父藤原為光は?~ |
花山天皇が出家した元慶寺は、868年(貞観10年)、藤原高子の発願により遍昭が開いた寺院。 |
花山天皇の退位を知っていた安倍晴明~寛和の変~ 大鏡が伝える寛和の変~藤原道兼に騙された花山天皇~ |
『扶桑略記』や『愚管抄』によると、厳久という僧も寛和の変に大きく関わっている。 厳久は、懐仁親王の母・藤原詮子に従属していた僧なのだとか。 |
寛和の変の黒幕は…懐仁親王の母・藤原詮子か?厳久とは? |
花山天皇が東宮(皇太子)の時から教育係として仕えていた紫式部の父・藤原為時は、寛和の変によって官職のない「散位」の時代を十数ほど過ごすこととなる。 |
花山天皇と藤原為時~師貞親王の教育係と藤原兼家・藤原道兼~ |
藤原忯子は、藤原為光の娘。 忯子の実姉は義懐の正室であったことから、忯子の入内を望んだ花山天皇は義懐に命じて為光を説得させたのだという。 参考までに、出家後の花山天皇が通った四の宮(藤原儼子)は忯子の妹(参考:長徳の変)。 |
『枕草子』によると・・・ 清少納言は、まだ藤原定子に仕える前の986年(寛和2年)6月18日、小白河の藤原済時の屋敷(小白河殿)で行われた法華八講を聴聞したらしい。 法華八講は、6月18日から21日まで行われたが、それは花山天皇と義懐が出家する直前のこと。 『枕草子』には・・・ のちに関白となる藤原道隆や義懐が素晴らしかったことや、義懐と清少納言が言葉を交わしたことなどが記されている。 |
白河の地には、藤原良房の別荘「白河殿」があった。 摂関家が継承し、藤原道長や藤原頼通も所有した。 道長の時代には、藤原済時や藤原公任も白河に別業を設け「小白河殿」と呼ばれていたらしい。 頼通の子師実の代に白河天皇に献上されて白河院となり、白河院には法勝寺が建立されている。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|