|
鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、1063年(康平6年)に河内源氏二代棟梁・源頼義が「源氏の氏神」である京都の石清水八幡宮を由比郷鶴岡に勧請した由比若宮(鶴岡若宮)を始まりとする。 1180年(治承4年)、源氏再興の挙兵を果たして鎌倉に入った源頼朝は、由比若宮を小林郷北山(現在の地)に遷して「鶴岡八幡宮新宮若宮」とし、武家の都市づくりの中心に据えた。 1191年(建久2年)、火災によって焼失するが、頼朝は、若宮を再建するとともに、大臣山の中腹に上宮(本宮)を新造し、今日の姿(上下両宮)となる。 鎌倉幕府滅亡後も「武門の神」として足利氏、後北条氏、豊臣氏、徳川氏に崇敬された。 現在の本宮は1818年(文政11年)、江戸幕府十一将軍徳川家斉に、若宮は1626年(寛永3年)、二代将軍徳川秀忠によって修築造営された建物。 |
応神天皇(おうじんてんのう) 比売神(ひめがみ) 神功皇后(じんぐうこうごう) |
石清水八幡宮 (源氏の氏神) |
由比若宮 (元八幡) |
河内源氏は源頼信を祖とする清和源氏の一流。 頼信は石清水八幡宮を氏神として信仰し、二代頼義は祈願して三代義家を授かり、義家は石清水八幡宮で元服して「八幡太郎義家」を名乗った。 頼朝の従兄弟・木曽義仲も石清水八幡宮を参拝して元服したのだという。 由比若宮は、鎌倉の地を東国支配の拠点としていた頼義が前九年の役の勝利に感謝するため石清水八幡宮を勧請して創建した社。 |
応神天皇の母は神功皇后。 武内宿禰は神功皇后を支えた忠臣。 二代執権北条義時は武内宿禰の生まれ変わりという伝説が・・・ |
武内宿禰の生まれ変わり?〜北条義時の出生伝説〜 |
源頼朝と鶴岡八幡宮 鶴岡八幡宮の歴史(年表) 御鎮座記念祭 源頼朝も使用した本小松石〜頼朝船出の地:真鶴〜 四択 鶴岡八幡宮クイズ |
由比ヶ浜まで続く若宮大路から鶴岡八幡宮裏の二十五坊跡まで、鶴岡八幡宮の歴史遺物等をご紹介。 |
1180年(治承4年)、鶴岡八幡宮を由比郷から小林郷に遷座した源頼朝は、伊豆山権現の専光房良暹を仮の別当に任命。 その2年後、初代別当に園城寺(三井寺)の円暁を任命した。 |
かつての鶴岡八幡宮は神仏混淆の宗教施設だった。 鶴岡文庫に常設展示されている鶴岡八幡宮模型は豊臣秀吉造営時のもので、鎌倉期の鶴岡八幡宮を窺うことができる。 |
源頼朝の武家の都・鎌倉は、鶴岡八幡宮を中心に整備され、参道の若宮大路は平安京の朱雀大路を模して造営されたのだという。 頼朝は、若宮大路を南北の軸として鎌倉幕府の鬼門に守護神を配した。 |
平重衡の南都焼討で焼失した東大寺の再建に尽力した源頼朝。 鶴岡八幡宮に伝わる舞楽面・菩薩面は東大寺鎮守八幡宮から贈られたもの。 |
京都の白拍子・静御前は、鶴岡八幡宮で愛する源義経を慕う歌にあわせて舞った。 |
鶴岡八幡宮の流鏑馬は、源頼朝が放生会で奉納したことに始まる。 承久の乱を起こした後鳥羽上皇ゆかりの城南宮は流鏑馬発祥の地といわれる。 武田信光が鶴岡八幡宮を勧請した石和八幡宮は、弓馬術の聖地と呼ばれている。 |
源頼朝は母由良御前の供養のために五重塔を建てた。 |
樹齢1000年を超えるともいわれた大銀杏は、2010年(平成22年)3月10日未明に倒れてしまったが、移植された根と幹から芽が吹き、大きく成長している。 |
建長寺開山の蘭渓道隆と円覚寺開山の無学祖元には、鶴岡八幡宮の神霊との伝説が残されている。 |
1219年(建保7年)1月27日、三代将軍源実朝は、鶴岡八幡宮で行われた右大臣拝賀式に出席した直後、甥の公暁によって暗殺された。 |
源実朝が暗殺された日は雪でした。 |
源実朝が暗殺された日、北条義時は大倉薬師堂(覚園寺)の戌神将に助けられたのだとか。 |
後鳥羽上皇と良好な関係を保っていたという源実朝が暗殺されると、幕府と朝廷の関係が急激に悪化し、承久の乱が起こった。 |
鶴岡八幡宮の今宮は、承久の乱で北条義時に敗れた後鳥羽上皇を祀る社。 2021年(令和3年)、新しい社殿が竣工。 |
越後の虎と呼ばれた長尾景虎(上杉謙信)は、1561年(永禄4年)、関東管領上杉憲政(山内上杉家)から上杉の家督と関東管領職を相続し、鶴岡八幡宮で拝賀式を行っている。 |
横浜市戸塚区にある平戸白旗神社には、鶴岡八幡宮の供僧坊の一つ相承院から送られたという「頼朝の遺髪」が伝えられている。 |
伊豆・箱根の二所詣は、源頼朝が始めた鎌倉幕府の宗教行事で、頼朝にパワーを授けた箱根権現・三島社・伊豆山権現を参詣するもの。 二所詣は、由比ヶ浜で身を清め、一週間ほど精進した後、鶴岡八幡宮を参詣して出発したのだという。 |
浅草寺は源氏再興の挙兵をした源頼朝が平家討滅の祈願をしたという寺。 明治の神仏分離の際には、北条政子が長男頼家の追善供養のために鶴岡八幡宮に奉納した一切経や、四天王像が浅草寺に移されている。 |
信濃善光寺(長野)は、源頼朝が再興した寺で鶴岡八幡宮とのつながりも大きい。 |
甲斐善光寺(甲府)の源頼朝像と源実朝像は、国内最古の彫像。 |
小田原征伐後、鶴岡八幡宮を参詣した豊臣秀吉は、源頼朝像に天下を語ったのだとか・・・ |
鎌倉大仏は鶴岡八幡宮の本地仏として造立されたのだとか。 |
かつて、智満寺にあった頼朝杉を使った源頼朝像が2022年(令和4年)に完成。 2023年(令和5年)春に鶴岡八幡宮に奉納される予定だったが・・・ 見送りとなった。 |
鶴岡八幡宮・勝長寿院・永福寺は、源頼朝建立の三大寺院と呼ばれる。 |
関ヶ原の戦いの前哨戦となる会津征伐で、徳川家康は鶴岡八幡宮で戦勝を祈願した。 |
鎌倉と徳川家康〜関ヶ原の戦いと星ノ井・鶴岡八幡宮・長谷寺〜 |
円覚寺の洪鐘祭は、60年に一度の弁財天の祭礼。 江戸時代までの洪鐘祭は、鶴岡八幡宮の放生会と同じく旧暦の8月に行われ、1840年(天保11年)の祭礼では、鶴岡八幡宮の放生会で舞楽を奉する伶人や、八乙女の舞を奉仕する児子も加わっていたのだという。 円覚寺の洪鐘祭と鶴岡八幡宮祭礼とは何か関係があったのかもしれない。 |
壺井八幡宮 (羽曳野市) |
誉田八幡宮 (羽曳野市) |
源頼朝は、源頼信から始まる河内源氏の七代目。 壺井八幡宮は河内源氏二代目の源頼義が石清水八幡宮を勧請して創建した社。 誉田八幡宮は、八幡神(応神天皇)の陵(みささぎ・墓)の前に建立された社。 2019年(令和元年)7月、応神天皇陵古墳は、「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産として世界文化遺産に登録されている。 |
2016年に一般公開を終了した「旧神奈川県立近代美術館鎌倉館」が「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」として生まれ変わり、2019年(令和元年)6月8日(土)開館。 2020年(令和2年)、旧神奈川県立近代美術館は、戦後モダニズム建築の出発点となる建物として重要文化財に指定。 2022年(令和4年)には、「鎌倉殿の13人」の大河ドラマ館が設置された。 |
鶴岡ミュージアムの北側に新設されたカフェは、2019(令和元年)年10月1日から営業を開始。 棟内には大銀杏の樹幹が置かれています。 |
鶴岡八幡宮の初詣 湘南三社詣 童謡・唱歌「鎌倉」に歌われた社 |
鎌倉市雪ノ下2−1−31 0467(22)0315 鎌倉駅東口より徒歩10分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|