|
浅草寺の二天門は、1649年(慶安2年)頃に、浅草寺の東門として建立されたものと考えられ、第二次世界大戦の戦火にも焼け残った貴重な建築物(重要文化財)。 1618年(元和4年)に浅草寺境内に造営された東照宮の「随身門」として建立されたと伝えられていたため、江戸期までは豊岩間戸命(とよいわまどのみこと)・櫛岩間戸命(くしいわまどのみこと)の二神を安置し、「矢大神門」(やだいじんもん)と呼ばれていた。 明治の神仏分離によってこの二神を廃して、鎌倉・鶴岡八幡宮の経蔵にあった二天(広目天と持国天)を安置して「二天門」と改称されたというが、その像は、戦時中に修理先で焼失したのだという。 現在安置されているのは、上野寛永寺の徳川家綱の霊廟から移された持国天と増長天。 「二天門」の扁額は最後の太政大臣三条実美(さんじょうさねとみ)の筆。 |
増長天 |
持国天 |
かつて神仏混淆の宗教施設だった鶴岡八幡宮では、明治の神仏分離によって仏教施設が悉く破壊された。 宝蔵門に収蔵されている「元版一切経」も鶴岡八幡宮の経蔵にあった経典。 |
二天門前に置かれている手水鉢は、1777年(安永6年)のもので、消防組織「臨時連中」の寄付と考えられている。 |
浅草寺の境内に造営された東照宮は、1642年(寛永19年)に焼失した後は再建されず、江戸城内の紅葉山に移された。 境内には、二天門と影向堂前の石橋(しゃっきょう)だけが残されている。 江戸城の紅葉山東照宮は、江戸開城後に明治政府によって撤廃されている。 |
日光東照宮には源頼朝も祀られている。 |
浅草寺は観音霊場として栄え、坂東三十三箇所の十三番札所となっている。 観音信者だったという源頼朝も信仰し、平氏討滅祈願を行ったという。 |
東京都台東区浅草2丁目3番1号 東京メトロ銀座線・都営地下鉄浅草線・東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)「浅草駅」より徒歩5分 |
|