|
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、二代将軍徳川秀忠が天海に命じて創建した徳川家康を祀る社。 1616年(元和2年)4月17日、駿府城で死去した家康は久能山に葬られたが・・・ 翌年2月21日、朝廷から東照大権現の神号と正一位の位階の追贈を受けた家康は、4月8日、日光東照社の奥院廟塔に改葬されたのだという。 一周忌の4月17日には、秀忠も参列して遷座祭が行なわれた。 同年12月には久能山東照社が創建されている。 現在の主な社殿は、1636年(寛永13年)、三代将軍家光による造替時のもの。 1646年(正保2年)には、朝廷から宮号の宣下があり「東照宮」と呼ばれるようになる。 相殿には、豊臣秀吉と源頼朝が祀られている。 |
家康が死去した際、神号をどうするかが問題となり、「黒衣の宰相」と呼ばれた崇伝と天海が対立。 崇伝は「明神」を主張し、天海は「権現」を主張したが・・・ 「明神」は豊臣秀吉の豊国大明神と同じとなり、豊臣家と同じ末路になるという天海の主張が受け入れられ、「権現」となったのだという。 |
宮号の宣下の交渉にあたったのは、今川氏真の孫で高家今川家の祖・今川直房。 |
神橋は、日光社寺群の入口に架けられている橋。 徳川家光の造替時に架け替えられ「神橋」と呼ばれるようになったのだという。 |
日光山は神仏混淆の社寺群。 勝道が開いた輪王寺・二荒山神社と江戸時代に徳川家康の廟所として開かれた東照宮のこと。 現在は輪王寺の山号となっている。 山内の103棟の建造物と、これらをとりまく遺跡は、世界文化遺産。 |
輪王寺 |
二荒山神社 |
日光山は、平安時代末には関東の霊場として関東武士から崇敬され、源頼朝が鎌倉に武家政権を樹立させると、さらに脚光を浴びるようになる。 頼朝は母由良御前の実家となる熱田神宮大宮司家出身の寛伝を座主とするなど源氏との関係を深めた。 頼朝の子実朝も厚く信仰し、以後、鎌倉幕府の将軍や執権・鎌倉公方・後北条氏から崇敬され繁栄した。 「新田氏を祖とする源氏」を称した徳川家康が日光に改葬された理由の一つには、こうした源氏と日光山のつながりもあったのかもしれない。 |
瀧山寺は、日光山の座主に就いた寛伝が住持した寺。 聖観音菩薩及び両脇侍〈梵天・帝釈天〉像は、1201年(正治3年)、寛伝が頼朝の三回忌に運慶とその長男湛慶に造立させたものと伝えられている。 三代将軍家光は、瀧山寺境内に東照宮を創建している(瀧山東照宮)。 |
1650年(慶安3年)、小浜藩主酒井忠勝が寄進。 その後焼失したが、1818年(文政元年)に酒井忠進が再建。 |
極彩色彫刻で覆われた陽明門は、一日中見ていても飽きないということから「日暮御門」と称されている。 |
神輿社には、徳川家康・豊臣秀吉・源頼朝の神輿が安置されている。 |
全体が胡粉(ごふん)で白く塗られた唐門と、門内の本社殿は国宝。 |
奥宮は、拝殿・鋳抜門・宝塔からなる徳川家康の墓所。 |
日光東照宮の三猿には、幼い子に悪事を「見させない、聞かせない、言わせない」という意味がある。 |
徳川家康の遺体は久能山で土葬されたのだといわれている。 その1年後、日光東照宮に改葬されたというが、埋葬後1年では白骨化していないと考えられることから、改葬するのは難しいのではないかという説がある。 金地院崇伝の『本光国師日記』が伝える遺言にも改葬せよという命はない・・・ |
宗仲寺は、家康と親交のあった暁誉源栄が開いた寺。 家康が久能山から日光山に改葬された際、その棺を運ぶ一行は宗仲寺で休息したのだという。 |
東照宮の造替をした徳川家光は、寛永寺で葬儀が行われた後、輪王寺の大猷院に葬られた。 |
朝廷より日光東照宮に遣わされた例幣使は、必ず間々田八幡宮に参拝する習わしとなっていた。 |
久能山東照宮は、徳川家康が埋葬された場所で、家康を祀る東照宮の創祀とされる。 |
金地院東照宮は、徳川家康の遺言により南禅寺の塔頭金地院に建立された。 |
瀧山東照宮は、徳川家康の生誕地・岡崎の瀧山寺境内に創建された。 |
鳳来山東照宮は、徳川家康の母於大の方が鳳来寺の薬師如来に祈願して家康を授かったという因縁から建立された。 |
日吉東照宮の社殿は権現造の発祥といわれ、この建物をもとに日光東照宮が再建されたともいわれている。 |
上野東照宮は、寛永寺の伽藍の一部の東照社として創建された。 |
仙波東照宮は、 喜多院で徳川家康の大法要を行なった天海が東照社として創建。 |
芝東照宮は、増上寺内に徳川家康像を祀るために創建された安国殿を始まりとする社。 |
世良田東照宮は、徳川氏発祥の地の長楽寺境内に徳川家光が創建したことに始まる。
久能山東照宮ー富士山ー世良田東照宮ー日光東照宮は一直線上に存在する! |
日光東照宮は、江戸北方の守護神。 増上寺ー江戸城ー日光東照宮は一直線上に存在する! |
増上寺 |
寛永寺 |
増上寺には、二代秀忠・六代家宣・七代家継・九代家重・十二代家慶・十四代家茂が葬られ、 寛永寺には、四代家綱・五代綱吉・八代吉宗・十代家治・十一代家斉・十三代家定が葬られている。 最後の将軍十五代慶喜は、どちらの菩提寺にも入ることなく谷中墓地に葬られた。 |
栃木県日光市山内2301 JR日光駅・東武日光駅から徒歩約30分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|