|
徳川慶喜は、徳川幕府の最後の将軍。 1837年(天保8年)9月29日、水戸藩主徳川斉昭の七男として誕生。 1847年(弘化4年)、御三卿の一つ一橋家を相続し、1862年(文久2年)には将軍家茂の後見役に。 1866年(慶応2年)、家茂が死去したことで徳川家を相続し、二条城で将軍に就任。 1867年(慶応3年)に大政奉還。 1868年(慶応4年)、鳥羽・伏見の戦いが起こると慶喜は大坂城に入って兵を出すが敗北。 この年、江戸城が開城。 その後、慶喜は、水戸で謹慎した後、駿府で謹慎した(寛永寺には水戸へ退去する前に謹慎していた葵の間(蟄居の間)が保存されている。)。 同年、養子の田安亀之助 (徳川家達) が徳川宗家を継ぎ、駿府藩主となって駿府城に入っている。 1869年(明治2年)に謹慎を解かれたが、引き続き駿府に居住し、政治的野心は持たず、潤沢な隠居手当を元手に写真・狩猟・投網・囲碁・謡曲などの趣味に没頭する生活を送った。 |
1897年(明治30年)、東京の巣鴨に移り住み、皇居となった旧江戸城に参内して明治天皇に謁見。 1901年(明治34年)、小日向第六天町に転居。 翌年には公爵に叙せられ、徳川宗家とは別に徳川慶喜家を興し、貴族院議員にも就いた。 1908年(明治41年)、大政奉還の功により、明治天皇から勲一等旭日大綬章を授与される。 1910年(明治43年)、家督を七男・慶久に譲り、貴族院議員も辞して隠居。 1913年(大正2年)11月22日、急性肺炎で死去(享年77)。 葬儀は、幕末に慶喜に仕えていた渋沢栄一が委員長を務めて執り行われた。 墓所は谷中霊園。 徳川氏の墓は霊園内の寛永寺墓地にあるが、慶喜は神道式の埋葬を希望していたため寛永寺墓地内ではないのだという。 徳川将軍家の位牌所である大樹寺(愛知県岡崎市)にも位牌が置かれていない。 |
小石川後楽園は、旧水戸藩江戸上屋敷に造られた庭園。 徳川慶喜は水戸藩上屋敷で生まれた。 |
巣鴨屋敷跡 |
終焉の地 |
橋柱の銘板「日本橋」は、徳川慶喜の揮毫。 |
二条城は徳川家康が築城で、上洛した将軍が滞在した城。 慶喜は、征夷大将軍の宣旨を受けた二条城の二の丸御殿に重臣を集め、大政奉還の表明をした。 |
谷中霊園には、若き日に一橋家に仕官し、慶喜のもとで活躍した渋沢栄一の墓もある。 |
谷中霊園には、天王寺墓地と寛永寺墓地も含まれ、谷中墓地とも呼ばれる。 東京都台東区谷中7丁目 |
東京都台東区上野桜木1−14−11 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|