鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



大 長 寺
=徳川家康が愛した寺=

編集:yoritomo-japan.com








大長寺


 大長寺(浄土宗)は、1548年(天文17年)、玉縄城主北条綱成によって建立された。

 開山は、綱成が尊崇していた小田原北条氏家臣大道寺氏の一族の感誉存貞。

 本堂には玉縄城の二代城主の為昌夫人の木像が安置されている(為昌は小田原城主北条氏綱の子)。

 当初は「大頂寺」という名であったが、徳川家康の寄進状に「大長寺」と書いてあったため改められたのだという。


開山 感誉存貞
開基 北条綱成
本尊 阿弥陀三尊


リンクボタン鎌倉の浄土宗の寺





〜開山の感誉存貞と弟子たち〜

 開山の感誉存貞は、増上寺の十世となり学問所の整備に努力した後、大長寺に戻って入滅したのだという。

 存貞の弟子・源誉存応(普光観智国師)は増上寺十二世となり、徳川家康と対面して、増上寺が徳川将軍家の菩提寺となるきっかけを作った。

 さらに存応の弟子・呑龍は家康に招聘されて上野国の大光院を開いている。


増上寺大殿
リンクボタン増上寺
(東京都港区)
大光院
リンクボタン大光院
(太田市)





〜第四世・暁誉源栄と家康〜

 第四世の暁誉源栄は、若い頃に岡崎の大樹寺で修行をしていたため、岡崎城にいた家康と親交があったと伝えられる。

 1590年(天正18年)、豊臣秀吉による小田原征伐で小田原城が包囲されると、家康の命により北条氏勝に玉縄城の開城を説得したともいわれ、小田原征伐後に関東移封となった家康は鷹狩の度に大長寺を訪れたのだという。

 源栄も江戸城駿府城に呼ばれていたらしい。

 植木にある家康の側室西郷局の母貞宗院の菩提寺貞宗寺は源栄が開いた。

 境内には家康お手植えといわれる「銀杏」があったのだと伝えられる。



岡崎城
リンクボタン岡崎城
大樹寺
リンクボタン大樹寺

 岡崎城は、家康が誕生した城。

 大樹寺は、松平家・徳川将軍家の菩提寺。



宗仲寺
リンクボタン宗仲寺
(座間市)

 宗仲寺は、源栄が開いた寺。

 家康が久能山から日光山に改葬された際、その棺を運ぶ一行は宗仲寺で休息したのだという。









〜家康お杖先の田〜

 大長寺は、北条氏と徳川氏から崇められた格式の高い寺で、特に家康からは多くの寄付があった。

 戦後の農地改革までは、「家康お杖先の田」という農地があって、家康が鷹狩りの際に、門前で杖を振り回して、杖でさされた土地を大長寺に与えたと伝えられている。



大長寺山門
山門


大長寺三つ葉葵
葵紋


大長寺宝蔵
宝蔵

 宝蔵には、家康と父松平広忠の位牌・家康像、北条氏康寄進という「倶利伽羅龍の図」などが安置されている。

 裏山の墓地には、開基北条綱成夫人の墓、北条氏繁夫人七曲殿の墓など北条一族の墓と伝えられる墓石が残されている。



大長寺
石段

 本堂へと向う石段は、家康を乗せた駕篭が横になっても上がれるよう幅広く造られているのだとか。



今泉・岩瀬の散策(okadoのブログ)









大長寺
大長寺


鎌倉市岩瀬1464
0467(46)4428

大船駅よりバス砂押橋下車徒歩3分



鎌倉:寺社・史跡めぐり
今泉・岩瀬・大船

大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。





鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮