鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



戦国大名:北条氏康
〜後北条氏第三代当主〜


編集:yoritomo-japan.com








北条氏康
紙本著色北條氏康像
(早雲寺蔵:県重文)


 北条氏康は北条氏綱の子。

 1541年(天文10年)、父氏綱の死によって家督を継ぎ小田原北条氏(後北条氏)三代当主となった。

 関東の平定を目指す氏康は、1546年(天文15年)の河越夜戦(かわごえよいくさ)で、義弟の綱成と連携し扇谷上杉氏を滅亡させ、関東攻防の主導権を握った。

 1554年(天文23年)には、駿河の今川義元、甲斐の武田信玄と同盟関係を結び、背後の脅威にさらされることなく関東平定へ専念している。

 しかし、1560年(永禄3年)、桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討たれると今川氏の勢力が衰退し、世の情勢に変化が生じる。

 翌年3月には上杉謙信小田原城を包囲し、氏康は窮地に立たされた。

 しかし、謙信小田原城を落城させるには至らず鎌倉に兵を引いた。

 このとき謙信鶴岡八幡宮山内上杉家の家督と関東管領職を相続している。

 謙信の撤退の理由として、武田信玄の信濃侵攻があったのだという。

 以後謙信は農業の端境期になると関東侵攻を繰り返したというが、氏康は武蔵・上野の回復に成功し、再び関東における攻防の主導権を握った。

 1566年(永禄9年)に隠居した氏康は、戦いを子の氏政らに任せていたが、1568年(永禄11年)には武田信玄が駿河に侵攻。

 これによって三国同盟が破棄

 信玄に駿府を占領された今川氏真(氏康の娘婿)は、遠江国の朝比奈泰朝の居城・掛川城へ逃れた。

 氏康は氏真を支援するため氏政を派遣してら武田軍と対峙。

 翌年、遠江に侵攻していた徳川家康掛川城を開城させると、氏康は家康と氏真を再び駿河の国主とするという盟約を結び、信玄を退去させている。

 氏真は北条家に預けられるが、そんな中の1571年(元亀2年)10月3日、小田原城で亡くなっている。



小田原城天守閣
リンクボタン小田原城



武田信玄の駿河侵攻と徳川家康の遠江侵攻



リンクボタン掛川城を開城した後の今川氏真〜徳川家康の援助を受けた生涯〜









〜鎌倉と北条氏康〜

教恩寺
リンクボタン教恩寺

教恩寺は、氏康が光明寺境内に建てた寺を前身としているという。
関取場
リンクボタン関取場

氏康が荏柄天神社の修復費用に充てるため、通行税をとった所。


太平寺跡
リンクボタン太平寺跡

尼五山一位だった太平寺は、氏康によって廃寺とされた。
浜の大鳥居柱痕
リンクボタン浜の大鳥居跡

鶴岡八幡宮一の鳥居の柱痕は氏康が造立した鳥居である可能性が高い。


円覚寺帰源院
リンクボタン帰源院

円覚寺塔頭帰源院の中興開基は氏康。
円覚寺佛日庵
リンクボタン仏日庵

氏康の病気平癒祈願の大般若経の真読が行われた。





〜氏康が築いた泉頭城〜

柿田川
リンクボタン柿田川公園
(静岡県清水町)

 湧水群で知られる柿田川公園は、氏康が築いた泉頭城跡。

 泉頭城は、甲斐の武田信玄の侵攻に備えた城で、のちに徳川家康は泉頭城を隠棲地とする計画を立てていたのだとか・・・





早雲寺
リンクボタン早雲寺
北条五代の墓
リンクボタン北条五代の墓

 早雲寺は、北条早雲の死後、子の氏綱が創建した北条氏の菩提寺。

 墓所には早雲氏綱氏康氏政氏直の墓がある。

 1590年(天正18年)の小田原落城後、北条氏を継承した狭山藩北条家五代当主の氏治が1672年(寛文12年)に早雲の命日に際して建てたもの。


北條五代祭り









鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮