|
関東管領(かんとうかんれい)は、室町時代に鎌倉府の長官だった鎌倉公方を補佐するために置かれた役職。 任命権は鎌倉公方ではなく室町幕府。 鎌倉幕府滅亡後の鎌倉は、足利尊氏の嫡子義詮が統治していた。 そのころの義詮の補佐役は「関東執事」と呼ばれ、斯波家長、上杉憲顕、高師冬、高重茂が就任。 1349年(正平4年/貞和5年)、尊氏は義詮を京都へ呼び戻し、代わって四男基氏を派遣。 これが鎌倉公方のはじまりとなる。 関東執事には、上杉憲顕、高師冬、畠山国清、高師有が就任するが、このころの関東執事は2人体制であった。 1362年(正平17年/貞治元年)、二代将軍となった義詮と鎌倉公方の基氏は、観応の擾乱で失脚していた上杉憲顕を越後守護に復活させ、関東執事の畠山国清を罷免した。 さらに翌年、憲顕を鎌倉に呼び戻し関東執事とした。 以後、上杉氏が関東執事を世襲することとなるが、このころから「関東管領」と呼ばれるようになったらしい(1367年(正平22年/貞治6年)に基氏が亡くなって、二代氏満の代になってからという説もある。)。 |
憲顕 (山内上杉家の祖) 能憲 (憲顕の子・宅間上杉家重能の養子) 朝房 (犬懸上杉家憲藤の子) ※能憲とともに関東管領に任じられ「両管領」と称された。 憲春 (山内上杉家憲顕の嫡子) 憲方 (山内上杉家憲顕の子) 憲孝 (山内上杉家憲方の子・宅間上杉家能憲の養嗣子) 朝宗 (犬懸上杉家憲藤の子) 憲定 (山内上杉家憲方の子) 氏憲 (禅秀・犬懸上杉家朝宗の子) 憲基 (山内上杉家憲定の子) 憲実 (越後守護房方の子・山内上杉家憲基の養子) 憲忠 (山内上杉家憲実の子) 房顕 (山内上杉家憲実の子) 顕定 (越後守護房定の子) ※山内上杉家は房顕に子がいなかったため、顕定が家督を継いだ。 顕実 (古河公方足利成氏の次男・山内上杉家顕定の養子) 憲房 (山内上杉家憲実の孫) ※顕定の養嗣子として、山内上杉家の当主となった。 憲寛 (古河公方足利高基の次男・山内上杉家憲房の養子) 憲政 (山内上杉家憲房の子) 政虎 (越後国の守護代長尾為景の子) ※のちの上杉謙信・山内上杉家憲政から山内上杉の家督と関東管領職を譲られた。 |
室町時代に関東管領職を世襲した上杉氏の祖は、1252年(建長4年)、六代将軍宗尊親王が鎌倉に下向する際、親王に従って下向してきた上杉重房。 重房は宗尊親王が鎌倉を追放された後も鎌倉に留まり、武士として鎌倉幕府に仕えるようになった。 そして、足利氏と姻戚関係を結び、その地位を確立していきます。 |
|