鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



増 上 寺
〜浄土宗大本山〜

編集:yoritomo-japan.com








増上寺


 増上寺は、空海の弟子・宗叡(しゅうえい)が武蔵国貝塚(現在の千代田区麹町・紀尾井町あたり)に建立した真言宗の光明寺を前身とするとされる。

 1393年(明徳4年)に浄土宗第八祖・酉誉聖聡(ゆうよしょうそう)が浄土宗に改宗し、寺号も増上寺に改められた。

 正式名称は、三縁山広度院増上寺(さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)。

 本尊は阿弥陀如来。

 1590年(天正18年)、豊臣秀吉の小田原征伐後、関東移封となった徳川家康が、江戸入府の際に十二世源誉存応(慈昌・観智国師)と対面したことで、徳川家の菩提寺となったのだという。

 その後、増上寺は日比谷に移り、1598年(慶長3年)には江戸城の拡張に伴い現在地(芝)に移された。

 江戸初期には、僧侶の養成機関・学問所としての関東十八檀林(浄土宗十八ヶ寺)が定められ、増上寺はその筆頭寺院となった。

 盛期の増上寺には、120以上の堂宇や100軒を越える学寮が並び、3000人以上の学僧がいたのだという。

 明治維新後の神仏分離により規模が縮小され、境内の広範囲が芝公園となっている。

 1945年(昭和20年)の空襲によって大きな被害を受けた。





開山:酉誉聖聡

 酉誉聖聡は、千葉氏胤の子で、母は新田義貞の娘と伝えられる。

 千葉の妙見寺(現在の千葉神社)で真言密教を学んだ後、浄土宗第七祖の聖冏(しょうげい)に帰依。

 浄土宗第八祖となり、多くの門下を育成した。

 徳川家康が増上寺を菩提寺としたのは、聖聡が新田氏にゆかりがあることも一つの理由なのかもしれない。

 参考までに、上野国(沼田市)の大光院は、家康の先祖とされる新田義重(新田氏の祖)の追善のために建立した寺院。

 家康の生母・於大の方の菩提寺・伝通院は、聖聡の師・聖冏が開いた寿経寺を始まりとしている。





源誉存応
(慈昌・観智国師)


 源誉存応(慈昌)は、はじめ時宗の僧だったが、鎌倉の大長寺の感誉存貞に師事して浄土宗の僧となった。

 家康の保護を受けて増上寺を京都の知恩院に並ぶ名刹に発展させた。

 存応の弟子の呑龍は、家康の招聘で上野国の大光院の開山となっている。

 家康の生母・於大の方伝通院に葬られたのは、慈昌の言上によるものだという。



伝通院
リンクボタン小石川伝通院

 伝通院は、増上寺・寛永寺とともに三霊山と称された。









増上寺三解脱門
リンクボタン三門
増上寺水盤舎
リンクボタン水盤舎


増上寺鐘楼堂
リンクボタン鐘楼堂
増上寺大殿
リンクボタン大殿


増上寺安国殿
リンクボタン安国殿
増上寺安経蔵
リンクボタン経蔵


増上寺慈雲閣
リンクボタン慈雲閣
増上寺旧方丈門(黒門)
リンクボタン黒門


増上寺圓光大師堂
リンクボタン圓光大師堂
増上寺貞恭庵
リンクボタン貞恭庵


増上寺西向観世音
リンクボタン西向観世音









増上寺徳川将軍家霊廟鋳抜門
リンクボタン御霊屋
(徳川将軍家霊廟)

 増上寺は上野の寛永寺とともに徳川将軍家の菩提寺。

 増上寺に埋葬されているのは・・・

 二代秀忠・六代家宣・七代家継・九代家重・十二代家慶・十四代家茂の6人の将軍

 崇源院(二代秀忠公夫人)、皇女和宮(十四代家茂公夫人)ら5人の正室。

 三代家光の側室桂昌院(五代綱吉公実母)はじめ5人の側室

 三代家光第三子甲府宰相綱重など。



〜戦災を免れた霊廟の門〜

旧台徳院霊廟惣門
リンクボタン旧台徳院霊廟
惣門
旧有章院霊廟二天門
リンクボタン旧有章院霊廟
二天門

 1945年(昭和20年)の空襲によって徳川将軍家の霊廟の大部分が焼失し、土葬されていた遺体は荼毘に付されて改葬された。

 旧台徳院霊廟惣門旧有章院霊廟二天門は、戦災を免れた貴重な門。



〜崇源院御霊屋の建物〜

 鎌倉の建長寺には、崇源院の霊牌所にあった建物が移築されている。


建長寺仏殿
リンクボタン仏殿

建長寺唐門
リンクボタン方丈勅使門
西来庵中門
リンクボタン西来庵中門





〜源頼朝が信仰した辯才天〜

増上寺塔頭宝珠院
リンクボタン塔頭宝珠院

 増上寺の塔頭宝珠院の本尊は、源頼朝が信仰したという辯才天。





〜芝東照宮と芝大神宮〜

芝東照宮
リンクボタン芝東照宮
芝大神宮
リンクボタン芝大神宮

 芝東照宮は、徳川家康像を祀るために増上寺内に創建された安国殿が始まり。

 芝大神宮は、源頼朝徳川家康を合祀する社。





〜増上寺と寛永寺〜

 増上寺は徳川家康が菩提寺とした寺で、家康の葬儀が行われ、二代秀忠と正室の崇源院が埋葬されたことで徳川将軍家菩提寺としての地位が確立する。

 三代家光は寛永寺で葬儀を行うことを遺言して死去し、遺体は日光山輪王寺に葬られた。

 四代家綱・五代綱吉の葬儀も寛永寺で行われ、二人は寛永寺に葬られた。

 これにより、幕府の祈願所だった寛永寺も将軍家菩提寺となる。

 その後の歴代将軍は、六代家宣と七代家継が増上寺、八代吉宗は寛永寺、九代家重が増上寺、十代家治と十一代家斉が寛永寺、十二代家慶が増上寺、十三代家定が寛永寺、十四代家茂が増上寺に葬られている。

 ただ、最後の将軍十五代慶喜は神道式の埋葬を希望したことから、どちらの菩提寺にも入ることなく、位牌所の大樹寺(岡崎市)にも位牌が置かれていない。


久能山東照宮
リンクボタン久能山東照宮
久能山東照宮宝塔
リンクボタン徳川家康宝塔
(久能山東照宮)


 増上寺ー江戸城日光東照宮は一直線上に存在する!


日光東照宮
リンクボタン日光東照宮
徳川家康宝塔
リンクボタン徳川家康宝塔
(日光東照宮)


輪王寺
リンクボタン日光山輪王寺
輪王寺大猷院
リンクボタン大猷院
(徳川家光廟所)


大樹寺
リンクボタン大樹寺
(岡崎市)
金地院東照宮
リンクボタン金地院東照宮
(京都)

 1616年(元和2年)4月17日、駿府城で死去した徳川家康は・・・

 @久能山に遺体を葬り、A増上寺で葬儀を行い、B大樹寺に位牌を納め、C日光山と、D京都の南禅寺の塔頭金地院に小堂を建てるよう遺言していたのだという。




徳川家康と東照宮


東照宮





2021年の大河ドラマは・・・
「青天を衝け」


 渋沢栄一は、1909年(明治42年)に火災で焼失した増上寺の再建のため、1918年(大正7年)に設立された興勝会の副総裁となっている。

 また、1926年(大正15年)には、皇女和宮(静寛院)の五十年祥忌法要に参列している。


渋沢栄一


渋沢栄一生誕地 青天を衝け

東京で渋沢栄一









増上寺
増上寺

東京都港区芝公園4−7−35



増上寺
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








中世歴史めぐり



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮