中世歴史めぐり

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮



徳川家康の母
於大の方・伝通院


編集:yoritomo-japan.com








 於大の方(おだいのかた)は、尾張国知多郡の父水野忠政の居城・緒川城で1528年(享禄元年)に誕生。

 母は華陽院(けよういん)。

 1541年(天文10年)、駿河国の今川氏に属していた松平広忠と結婚。

 1543年(天文11年)12月26日(1月31日)、岡崎城で竹千代(のちの徳川家康)を産んだ。

 しかし、1544年(天文13年)、父忠政の死後、水野氏の家督を継いだ兄の信元が今川氏と絶縁して織田氏に従ったことから、広忠から離縁されてしまう(離縁の理由については諸説ある。)。

 その後、知多郡阿古居城主の久松俊勝に再嫁(1547年(天文16年))。

 家康が織田や今川の人質となってからも常に衣服や菓子を贈って見舞い、音信を絶やすことがなかったと伝えられている。


 1560年(永禄3年)の桶狭間の戦いで織田信長が今川義元を破ると、家康は今川氏から独立して岡崎城に帰還し、於大を迎えた。

 久松俊勝と於大が産んだ三人の子(康元・康俊・定勝)にも松平姓を与えて家臣として迎えたが・・・

 1575年(天正3年)、織田信長から武田勝頼への内通の疑いをかけられた兄の水野信元大樹寺で家康の命で殺害される。

 真相を知らずに信元を岡崎城に案内したという久松俊勝は、激怒して西郡城に隠退。

 夫の俊勝が隠退したことで、於大と子たちは家康の下に引き取られたが、於大は兄を殺した石川数正を深く恨んでいたのだという。

 のちに数正は出奔してしまうが、このことが原因ともいわれる。


 1584年(天正12年)、三男の定勝が小牧・長久手の戦いで二番乗りを挙げると・・・
 
 戦後、家康は羽柴秀吉に定勝を養子(人質)にしたいと要求されるが、於大に反対され、松平家に留めることになったのだという。

 代わりに、家康の側室於万の方が産んだ於義丸(後の結城秀康)が養子となっている。


 1586年(天正14年)、駿河国の久能城を与えられていた次男の康俊が死去。

 1587年(天正15年)、夫の俊勝が死去すると、安楽寺で剃髪して伝通院と号した。

 1590年(天正18年)の豊臣秀吉の小田原征伐後、家康が関東に移封されると、長男の康元は下総国関宿、三男の定勝は下総国小南を与えられている。 


 1602年(慶長7年)、長男康元と三男定勝の子定行と伏見城の家康を訪ね、後陽成天皇や秀吉の正室高台院に拝謁。

 豊国神社に詣でて徳川氏が豊臣氏に敵意がないことを示している。

 同年8月28日、伏見城で死去。

 法名は伝通院殿光岳蓉誉智光。

 遺骸は、遺言により江戸に運ばれて智香寺で火葬された。

 家康は、増上寺に埋葬したかったのだというが、増上寺十三世源誉存応の言上により、翌年、小石川に埋葬されている。

 小石川の伝通院は、増上寺開山の酉誉聖聡(ゆうよしょうそう)が師とした聖冏(しょうげい)が開いた寿経寺を前身としている。

 家康は寿経寺を現在地に移して於大の方の菩提寺とし、1608年(慶長13年)、於大の方の法号にちなんだ伝通院を建立したのだという。



伝通院
リンクボタン小石川伝通院

 伝通院は、於大の方が葬られた寺。

 そのため、増上寺寛永寺とともに三霊山と称された。

 家康の孫で豊臣秀頼の正妻となった千姫も葬られている。









家康の生誕の城
岡崎城
リンクボタン岡崎城

 岡崎城は家康が生まれた城。

 桶狭間の戦い後、家康は今川氏の支城となっていた岡崎城を奪還し、1562年(永禄5年)には三河統一のため織田信長と清州同盟を結んだ。

 信長との同盟を勧めたのは、於大の方の兄水野信元だったのだという。



於大の方が子授けを祈願した寺
鳳来寺
リンクボタン鳳来寺
(愛知県新城市)

 於大の方は、鳳来寺の薬師如来に祈願して家康を授かったのだという。

 久能山東照宮の家康の宝塔は西向きに建てられているが、西方には・・・

 鳳来寺・歴代将軍の位牌が納められている大樹寺・家康が生まれた岡崎城がある。



徳川家康出生伝説





(参考)
〜家康の側室・於万の方〜

 家康の側室・於万の方(長勝院)は、於大の方の姪。

 ということは、家康の従妹。

 1574年(天正2年)、懐妊すると、正室の築山殿に追放され、城外で出産したのだという。


リンクボタン長勝院・お万の方〜結城秀康を産んだ徳川家康の側室〜

リンクボタン築山殿〜正室を殺害し嫡男信康を自害させた徳川家康〜

リンクボタン松平信康〜切腹させられた徳川家康の嫡男〜

リンクボタン西郷局・お愛の方〜徳川秀忠を産んだ徳川家康の側室〜










鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮