|
清州同盟は、尾張国の織田信長と三河国の松平元康(徳川家康)との間で結ばれた軍事同盟。 1560年(永禄3年)、桶狭間の戦いで信長が今川義元を破ると、今川氏の人質だった元康は、今川氏の支配下に置かれていた岡崎城を奪還。 その後、三河国支配を目指す元康は、今川氏の同族吉良氏などを攻めるが、これに激怒した義元の子氏真は松平側の人質を殺害。 東の駿河国の今川と敵対関係となった元康は、伯父の水野信元(母於大の方の兄)の勧めもあって、西の織田と手を結ぶことを考えるようになる。 一方、信長も美濃攻略の途中であり、三河の元康との同盟を考えていたのだという。 そして、1562年(永禄5年)、元康が清州城に赴き、同盟が結ばれた。 同盟成立に当たっては、元康が今川の人質だった頃から近侍していた石川数正が交渉を行ったのだという。 その翌年、元康は家康と名を改めて今川氏と完全に決別。 同年、一向宗門徒の蜂起で危機的状況に置かれるが(三河一向一揆)・・・ 1566年(永禄9年)までに三河国をほぼ平定し、三河守に叙任され、松平から徳川に改めている。 信長と家康の同盟関係は、信長が1582年(天正10年)の本能寺の変で命を落とすまで続くこととなる。 |
同盟が結ばれた清州城(清須城)は、織田信長が尾張支配の本拠地とした城。 |
小牧山城は、家康と同盟を結んで尾張国東側の脅威をなくした信長が美濃を攻めるための拠点とした城。 信長は、1567年(永禄10年)、稲葉山城を攻略し、新たに岐阜城を築いて天下統一の拠点としている。 |
|