中世歴史めぐり

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



伊賀越え
堺から三河に逃れた家康
〜本能寺の変〜


編集:yoritomo-japan.com








 1582年(天正10年)6月2日未明、明智光秀の謀反により織田信長が京都の本能寺で横死(本能寺の変)。

 その時、徳川家康は・・・

 大坂の堺を遊覧中で、本能寺で信長と会合するため京都へ向かう途中の河内国飯盛山付近で茶屋四郎次郎から信長の死を知らされたのだという。

 供は徳川四天王の酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政をはじめ石川数正・服部半蔵など34名。

 狼狽した家康は松平氏ゆかりの知恩院で自害することを考えるが・・・

 本多忠勝に説得され、服部半蔵の進言を入れて伊賀越えで三河国を目指すことに。

 落ち武者同様の一行は、伊賀国の険しい山道を越え、6月4日には伊勢国に辿り着き、伊勢からは舟で三河国へ渡って岡崎城に帰還したのだという。

 この間、穴山梅雪が土民に襲撃されて命を落としている。

 家康も土民らに襲われたが、甲賀者・伊賀者に助けられたのだと伝えられている。

 ルートについては見解が分かれており、甲賀から伊賀の柘植に入ったという説も有力となっているらしい。



〜松平氏ゆかりの知恩院〜

知恩院三門
リンクボタン知恩院
(京都)

 徳川氏へと繋がる松平氏は、三河国松平郷を本拠とした松平親氏を祖とし、四代親忠の子・存牛は菩提寺の高月院を中興し、知恩院二十五世になっている。



岡崎城
リンクボタン岡崎城

 家康は松平氏九代目。

 岡崎城で誕生した家康は、少年期に今川氏の人質として駿府に出されたが、桶狭間の戦い後に岡崎城を奪還して三河国を統一。

 その後、遠江国を得た家康浜松城を本拠としている。



本能寺の変


徳川四天王









〜家康は何故、堺にいたのか?〜

安土城跡
リンクボタン安土城


 本能寺の変が起こる前の5月15日、家康は駿河拝領の礼のため、信長の安土城を訪れている。

 信長は明智光秀を饗応役として3日間にわたって家康をもてなしたのだという。

 この間、備中の高松城を攻めていた羽柴秀吉から援軍要請を受けた信長は、5月29日、自らが出陣することを決めて上洛。

 本能寺に入った。

 一方、家康は信長の勧めで京都や大坂を見物し、帰国後、軍勢を整えて西国へ出陣する予定だったのだという。 


 この年の3月、家康は信長とともに甲斐国の武田勝頼を滅ぼし、駿河国を手に入れている。


 光秀謀反の理由は、家康接待の際の不手際を信長に責められたからという説も・・・



リンクボタン安土饗応〜織田信長・徳川家康・明智光秀と本能寺の変〜





〜家康を救った摂津国佃島の漁師〜

住吉神社
リンクボタン住吉神社
(東京都中央区佃)

 住吉神社は、佃煮発祥の地に建つ社。

 本能寺の変後、伊賀越えで三河国を目指す家康を救ったのは、摂津国佃島の森孫右衛門だったのだとか・・・





本能寺跡
リンクボタン本能寺跡

 本能寺の変が起こった地。

 当時の本能寺は、現在地ではなく、四条堀川の辺りにあったのだという。



現在の本能寺
本能寺
リンクボタン本能寺



本能寺信長廟
リンクボタン信長公廟
(本能寺)



本能寺の変









徳川家康





中世歴史めぐり


徳川家康


徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮