中世歴史めぐり

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



浜 松 城
〜家康が築いた出世城〜


編集:yoritomo-japan.com








浜松城


 浜松城(はままつじょう)は、徳川家康が居城とした城。

 築城年・築城者ともに不明だが、駿河国を本拠とする今川氏配下の城だったと考えられている。

 1560年(永禄3年)、桶狭間の戦いで今川義元が討たれると、それまで今川氏に従っていた家康(当時は松平元康)は、誕生地の三河国の岡崎城を奪還し、今川氏から独立。

 1568年(永禄11年)には、遠江国に侵攻して今川氏の曳馬城(引間城)を落とし、翌年には今川氏真が籠る掛川城を開城させて遠江国を手中にすると・・・

 1570年(元亀元年)、岡崎城から曳馬城に移り、新たに浜松城を築いて本拠とした。

 その後、浜松城は甲斐国の武田信玄の侵攻に供えるため整備されるが、1572年(元亀3年)の三方ヶ原の戦い後、信玄は死去。

 1575年(天正3年)の長篠の戦いで信玄の跡を継いだ勝頼を破り、1582年(天正10年)の甲州征伐で勝頼を滅ぼすと・・・

 駿河国を手に入れ、1586年(天正14年)、駿府城に本拠を移している。

 1590年(天正18年)に豊臣秀吉の小田原攻めの後、家康が関東へ移封されると、豊臣の家臣・堀尾氏が入城するが・・・

 1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦い後は、徳川家の譜代大名が城主となっている。

 歴代城主の中には幕府の要職に登用された者も多いことから、浜松城はのちに「出世城」と呼ばれるようになった。

 明治維新後に城は廃されたが、現在は浜松城公園として整備されている。



武田信玄の駿河侵攻と徳川家康の遠江侵攻



リンクボタン掛川城を開城した後の今川氏真〜徳川家康の援助を受けた生涯〜





浜松城

 1958年(昭和33年)、鉄筋コンクリート製の天守閣が建設され、天守閣内部は資料館として使用されている。


浜松城

 野面積みと呼ばれる石組みや、本丸・二の丸・三の丸を一線に配した梯郭式の縄張りは家康の時代の遺構だという。









徳川家康像
徳川家康像

 家康は、姉川の戦い・三方ヶ原の戦い長篠の戦い小牧・長久手の戦いなど多くの合戦に浜松城から出陣した。



三方ヶ原古戦場
リンクボタン三方ヶ原古戦場碑
(浜松市)

 1572年(元亀3年)の三方ヶ原の戦いは、遠江に侵攻してきた甲斐の武田信玄との戦い。

 信玄は浜松城を素通りして軍を進めたが、家康は信玄を追撃して大敗を喫したのだという。

 三方ヶ原での敗北は、1575年(天正3年)の長篠の戦い、1582年(天正10年)の甲州征伐で活かされることに。


しかみ像
リンクボタン岡崎城のしかみ像
(岡崎城)

 信玄との戦いは家康の最大の敗北といわれ、浜松城に戻った家康は自分の姿を描かせて、その絵を大切にし自らを戒めたのだという。

 岡崎城に置かれている「しかみ像」は、家康が描かせた「徳川家康三方ヶ原戦役画像」を基にして製作された石像。

 ただ、近年の研究では・・・

 「徳川家康三方ヶ原戦役画像」は、紀州徳川家から尾張徳川家に伝わった家康の御影とされている。 


リンクボタン徳川家康の「しかみ像」〜実は家康の御影だった〜



鎧掛松
鎧掛松

 三方ヶ原の戦いに大敗して浜松城に戻った家康が脱いだ鎧を掛けたという伝説がのこされた松。

 現在の松は三代目。





元城町東照宮
リンクボタン元城町東照宮

 元城町東照宮は、浜松城の前身となる曳馬城跡(引間城跡)に創建された東照宮。

 境内には家康と豊臣秀吉の銅像がある。





浜松八幡宮
リンクボタン浜松八幡宮

 浜松八幡宮の雲立の楠は、三方ヶ原の戦いに敗れた家康が潜んだという伝説の木。





徳川秀忠誕生の井戸
リンクボタン徳川秀忠誕生の井戸

 家康の三男秀忠(のちの二代将軍)が浜松城で誕生したときに産湯として使用した井戸を復元したもの。


五社神社・諏訪神社
リンクボタン五社神社・諏訪神社

 家康は秀忠が誕生すると、五社神社と諏訪神社を産土神としたのだという。

 両神社は、現在は合祀されて五社神社・諏訪神社という一つの神社となっている。


リンクボタン長勝院・お万の方〜結城秀康を産んだ徳川家康の側室〜

リンクボタン西郷局・お愛の方〜徳川秀忠を産んだ徳川家康の側室〜





遠江分器稲荷神社
リンクボタン遠江分器稲荷神社

 遠江分器稲荷神社は、歴代徳川家将軍・諸大名・浜松城主が崇敬した神社。





浜松秋葉神社
リンクボタン浜松秋葉神社

 浜松秋葉神社は、「信玄衆誓詞」奉納の地・「井伊の赤備え」発祥の地。

 「井伊の赤備え」を率いた井伊直政は、家康の出生伝説が残された鳳来寺で少年期を過ごしている。

 リンクボタン井伊直政と鳳来寺



徳川四天王


小牧・長久手の戦い





二俣城跡
リンクボタン二俣城跡

 二俣城は、浜松城の防衛拠点となった城で、家康武田信玄の激しい争奪が繰り広げられた。

 1579年(天正7年)、三河国の岡崎城を任されていた家康の嫡男松平信康は、謀反を疑われ、二俣城で自害(切腹)させられている。


二俣城の戦い


二俣城の戦いの前哨戦
本多忠勝の奮戦!

一言坂の戦い



松平信康廟
リンクボタン松平信康廟
(浜松市・清瀧寺)

 清瀧寺は、家康松平信康の廟所として建立した寺院。


西来院月窟廟
リンクボタン月窟廟
(浜松市・西来院)

 西来院の月窟廟は、信康とともに謀反を疑われ殺害された家康の正妻築山殿の廟堂。


リンクボタン築山殿〜正室を殺害し嫡男信康を自害させた徳川家康〜

リンクボタン松平信康〜切腹させられた徳川家康の嫡男〜

リンクボタン長勝院・お万の方〜結城秀康を産んだ徳川家康の側室〜

リンクボタン西郷局・お愛の方〜徳川秀忠を産んだ徳川家康の側室〜

リンクボタン大岡弥四郎の謀反〜岡崎城を制圧する予定だった武田勝頼〜



〜大久保忠世と服部半蔵〜

小田原・萬松院
リンクボタン萬松院
(小田原市)
西念寺
リンクボタン西念寺
(東京都新宿区)

 萬松院は、信康が自害した当時、二俣城の城主だった大久保忠世が、のちに小田原城に入った時に、信康の菩提を弔うために建立した寺。

 西念寺は、信康の介錯を命じられたという服部半蔵が信康の慰霊のために建てた安養院を前身とする寺。


リンクボタン松平信康の介錯を命じられた服部半蔵









浜松城
浜松城

浜松市中区元城町100−2

JR「浜松駅」・遠州鉄道「新浜松駅」から徒歩約20分。



浜松城
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








中世歴史めぐり


徳川家康


徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮