中世歴史めぐり

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



小牧・長久手の戦い
〜羽柴秀吉 対 徳川家康〜


編集:yoritomo-japan.com








小牧山城跡
リンクボタン小牧山城跡
(小牧市)


 小牧・長久手の戦いは、1584年(天正12年)に行われた羽柴秀吉と織田信雄・徳川家康連合軍の戦い。





〜信長の後継者争い〜

 1582年(天正10年)6月2日、明智光秀の謀反により本能寺で織田信長が自刃、嫡男の信忠も二条殿で自刃した(本能寺の変)。

 6月13日、山崎の戦いで光秀を破った羽柴秀吉は、6月27日に清州城で行われた清州会議で、信長の二男信雄・三男信孝を跡継ぎと認めず、孫の三法師(信雄の長男)を跡継ぎとする。

 そして、1583年(天正11年)4月、秀吉は信孝を後継者に立てようと対抗していた柴田勝家を賤ケ岳の戦いで破り、信孝を尾張国野間で自刃させた。

 これにより、秀吉は信長の実質的後継者となる。



清州城
リンクボタン清州城
(清須市)

 清州城は織田信長が尾張支配の拠点とした城。

 本能寺の変後は、二男信雄が相続していた。



北ノ庄城址
リンクボタン北の庄城址・柴田公園
(福井市)

 柴田勝家の北ノ庄城は、安土城にも匹敵する巨大な城だったのだという。

 賤ケ岳の戦いで羽柴秀吉に敗れた勝家は、この城で正室のお市の方とともに自害している。

 お市の方の3人の娘(茶々お初お江)は秀吉に引き取られた。

 織田信雄が引き取ったという説もある。



織田信孝の墓
リンクボタン織田信孝の墓
(愛知県美浜町:野間大坊)

 野間大坊は、源頼朝の父義朝の菩提寺。

 義朝の墓の周囲には、平清盛の継母池禅尼や織田信孝の墓が並んでいる。 





〜徳川家康は・・・〜

 徳川家康は、本能寺の変後、甲斐・信濃・上野西部で起こった天正壬午の乱を鎮め、三河国・遠江国・駿河国・甲斐国・信濃国を領する大大名となっている。





〜小牧・長久手の戦い〜

 1584年(天正12年)3月6日、羽柴秀吉の勢力拡大に警戒心を抱き始めた信雄は、秀吉に通じていた津川義冬・岡田重孝・浅井長時を誅罰し、徳川家康に支援を求めた。

 賤ヶ岳の戦い後、信雄は伊勢国の長島城を居城としていたが、三法師の後見として安土城に入ると秀吉に退去させられ、三井寺(園城寺)で秀吉と会見するが決裂したのだという。

 3月7日、浜松城を発った家康は、3月13日、清州城で信雄と合流し、小牧山に陣を敷いた。

 3月17日には、池田恒興が占拠した犬山城から出陣した森長可を攻撃して勝利している(羽黒八幡林の戦い)。 

 一方、3月21日の大坂城を出陣した秀吉は、3月27日、犬山城に入って本陣とした。

 両軍に大きな動きは見られなかったが・・・

 4月6日、秀吉は、家康の本拠である岡崎城を奇襲する「中入り」の作戦に出る。

 池田恒興 ・森長可・堀秀政・羽柴秀次(秀吉の甥)が出陣するが・・・

 家康に事前に情報が漏れ、4月9日、長久手で挟撃されて家康の完勝に終わっている(長久手の戦い)。

 この戦いで池田恒興・森長可が討死。

 その後は膠着状態が続くが・・・

 11月、秀吉に所領の美濃国・伊勢国を侵略された信雄は、家康に無断で伊賀と伊勢を秀吉に割譲することなどを条件に講和を結んでしまう。

 大義名分を失った家康は三河へ帰国。

 小牧・長久手の戦いは終わったが、秀吉が信雄の上に立ったことで、時代は織田政権から豊臣政権へと進んでいくこととなる。




小牧山
リンクボタン小牧山城

 小牧山城は、1563年(永禄6年)に織田信長が美濃攻略の拠点とするため築いた。

 たった4年で廃城となるが、近年の研究では、簡易な城ではなく、四方を石垣で囲んだ本格的な城であったと考えられている。



犬山城
リンクボタン犬山城
(犬山市)

 小牧長久手の戦いで池田恒興に占拠された犬山城は、織田信雄の清州城の支城だった。

 合戦後、信雄に返還されている。









〜秀吉を激怒させた榊原康政〜

 小牧・長久手の戦いで、羽柴秀吉を非難する檄文を書いたという榊原康政。

 秀吉を激怒させ「康政の首をとったものには10万石を与える!」とまで言わせたのだという。



榊原康政
リンクボタン榊原康政の檄文

 檄文の内容は、本能寺の変後、織田信長の子らにとった裏切りを非難するものだった。





〜井伊の赤備え〜

 少年期を家康の誕生伝説が残された鳳来寺で過ごし、家康に仕えると武田信玄の精鋭部隊「赤備え」を継承した井伊直政

 小牧・長久手の戦いでは、「井伊の赤備え」の名を天下に轟かせ、「井伊の赤鬼」として諸大名から恐れられたのだという。

 浜松秋葉神社は「井伊の赤備え」発祥の地。



浜松秋葉神社
リンクボタン浜松秋葉神社

 浜松秋葉神社は「井伊の赤備え」発祥の地。





〜東国一の勇士〜

 白山林の戦いで勝利した家康は小幡城に入城。

 その報を受けた秀吉は、小幡城を攻撃するため3万の軍勢を率いて龍泉寺へ急いだ。

 その行軍を妨害したのが本多忠勝

 わずか500騎ほどの部隊で3万の秀吉軍と対峙した忠勝の活躍に秀吉は・・・

 「東国一の勇士」と褒め称えたのだという。



徳川四天王





〜出奔した石川数正〜

 石川数正は、家康の片腕として活躍した武将。

 しかし、小牧・長久手の戦い後の1585年(天正13年)11月13日、出奔して豊臣秀吉に臣従。

 軍事的機密を知り尽くした数正の出奔により、家康は軍制を武田流に改めることにしたのだという。

 出奔の理由については諸説あって定かではないが、家康の母於大の方の兄である水野信元の誅殺が関係あるとも・・・


リンクボタン石川数正〜小牧・長久手の戦い後に出奔した家康の重臣〜

リンクボタン水野信元〜徳川家康に誅殺された於大の方の兄〜



〜家康が秀吉に贈った初花肩衝〜

 初花肩衝(はつはなかたつき)は、本能寺の変後、家康が手に入れた茶入。

 小牧・長久手の戦いの前年、家康は賤ケ岳の戦いの戦勝祝いに初花肩衝を秀吉に贈っている。

 その使者となったのは石川数正だった。


リンクボタン家康が秀吉に贈った初花肩衝〜使者は石川数和:小牧・長久手の戦い〜





〜家康の次男・於義丸〜

 小牧・長久手の戦いの和睦の条件として、家康は於万の方が産んだ次男の於義伊(於義丸)を秀吉の養子としている。

 そして、家康の後継者は、西郷局(お愛の方)が産んだ三男の長松(のちの徳川秀忠)とされた。



リンクボタン長勝院・お万の方〜結城秀康を産んだ徳川家康の側室〜

リンクボタン西郷局・お愛の方〜徳川秀忠を産んだ徳川家康の側室〜

リンクボタン於義丸〜徳川家康の次男・結城秀康〜




結城秀康騎馬像
リンクボタン結城秀康騎馬像
(福井城址)

 於義伊は元服すると秀康と名乗り、小田原征伐後、下総国の結城晴朝の婿養子となって結城氏を継いだ。

 福井城は結城秀康が築いた城。





〜秀吉の妹朝日姫〜

 小牧・長久手の戦い後、関白となった秀吉は、1586年(天正14年)、家康を臣従させるため妹の朝日姫(旭姫)を家康の正室(継室)としている。


リンクボタン朝日姫・旭姫〜徳川家康の継室となった豊臣秀吉の妹〜





〜織田信雄の妹徳姫〜

 織田信雄の妹・徳姫は、小牧・長久手の戦い後、秀吉の人質として京都に居を構えている。


リンクボタン徳姫・五徳・岡崎殿〜織田信長の長女・松平信康の正室〜





〜お市の方の三女・お江〜

 お市の方(織田信長の妹)の三女・お江(崇源院)は、佐治一成と結婚していたが、小牧・長久手の戦い後に離縁。


リンクボタンお江と離縁させられた佐治一成〜小牧・長久手の戦い〜

リンクボタン崇源院・お江〜お市の方の娘・徳川秀忠御台所〜





〜小田原征伐〜

 小牧・長久手の戦い後、羽柴秀吉は前関白の近衛前久の猶子として関白に叙任され、「豊臣」姓に改めた。

 京都には聚楽第を造営し、有力大名に忠誠を誓わせたが、小田原の北条氏政氏直が列席しなかったことから、小田原征伐が始まることに。

 徳川家康浜松城から駿府城に移っていたが、小田原征伐後、関東移封となり江戸城に入っている。



小田原征伐










小牧山
リンクボタン小牧山城跡

愛知県小牧市堀の内1−1

名鉄「小牧駅」から徒歩10分



犬山城
リンクボタン犬山城

犬山市犬山北古券65−2

名鉄「犬山駅」から徒歩約17分





中世歴史めぐり


徳川家康


徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮