鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



大倉(大蔵)幕府跡

編集:yoritomo-japan.com








大倉幕府跡碑
大倉(大蔵)幕府跡碑


 1180年(治承4年)10月、鎌倉入りを果たした源頼朝は、大倉の地に御所を構えた。

 頼朝は、この御所で政治を執ったため、のちに「大倉幕府」と呼ばれるようになる。

 当初は、父義朝の邸があったという亀ヶ谷の旧跡(現在の壽福寺辺り)に御所を建てる予定でいたが、岡崎義実によって義朝の菩提を弔うための堂宇が建てられていたことや、土地が狭かったため大倉の地を選んだのだといわれている。

 また、先祖源頼義がこの地に住んでいたことも選定理由の一つのようである(頼義は平直方から大倉の屋敷を譲り受けている。)。

 当座の住まいとしては、山ノ内の首藤兼道邸が移築された。

 首藤邸は、安倍晴明の占いによって建てられて以来、一度も火災に遭ったことがないということで選ばれたのだとか・・・。

 12月には新造の御所が完成し、「侍所」が設置され、和田義盛が別当に就任。

 1184年(元暦元年)には「公文所」と「問注所」が設置され、公文所別当には大江広元が、問注所執事には三善康信(善信)がそれぞれ就任している。

 1191年(建久2年)、公文所は「政所」に改められた(参考:所領安堵の政所下文と頼朝の下文)。

 のちに宇津宮辻子に移るまでの45年間、武家政治の中心となる。



安倍晴明碑
リンクボタン安倍晴明の碑

(北鎌倉)

 北鎌倉の安倍晴明の碑は、晴明の屋敷跡に建てられているのだとか・・・


(参考)
晴明神社
リンクボタン晴明神社
(京都)

 晴明神社は、一条天皇が晴明の偉業を讃えるために創建。



源頼朝の鎌倉幕府と鬼門を守護・鎮護した神仏





畠山重忠邸址
リンクボタン畠山重忠邸跡


 源頼朝は、大倉幕府(大倉御所)を守らせるため、西側に畠山重忠三浦義村を、東には和田胤長(和田義盛の甥)の屋敷を造らせた。

 鶴岡八幡宮流鏑馬馬場の東の鳥居外側には、畠山重忠邸跡碑が建てられている。

 (参考:荏柄天神社:和田胤長の邸



鶴岡八幡宮
リンクボタン鶴岡八幡宮


 1191年(建久2年)3月4日の鎌倉大火では、大倉御所が焼かれ、鶴岡八幡宮も焼失した。

 源頼朝は、7月に新造御所に移り、11月には京都石清水八幡宮の祭神を改めて勧請し、鶴岡八幡宮上宮を創建した。

 (参考:御鎮座記念祭



源頼朝墓
リンクボタン法華堂跡(源頼朝墓)


 源頼朝は、1198年(建久9年)12月27日、「相模川橋」の視察の帰りに落馬し、それが原因で53歳で死去したとされる(1199年(正治元年)1月13日)。

 頼朝の亡骸は、大倉幕府北側の持仏堂(法華堂)に葬られた。

 その後、頼家実朝が御所の主となる。



問注所跡
リンクボタン問注所跡碑


 問注所は、鎌倉幕府の裁判機関で、当初は大倉幕府内にあったが、言い争いや喧嘩が絶えなかったことから、二代将軍頼家のときに今小路に移転された。

 問注所は、1184年(元暦元年)に設置され、三善康信(善信)が執事(長官)に就任。

 以後、三善氏が問注所執事を世襲した。









〜和田合戦で焼失〜

 1213年(建暦3年)5月2日、北条義時に挑発された和田義盛が乱を起こし、御所に火を放ち焼いた(和田合戦)。

 このとき、北条政子鶴岡八幡宮別当坊へ逃れ、将軍源実朝は頼朝の法華堂に避難したと伝えられる。


和田合戦


リンクボタン『吾妻鏡』が伝える和田合戦





〜北条政子邸の焼失〜

 1219年(承久元年)12月24日、北条政子邸(旧実朝邸)が焼失し、政子は仮御所へ移った。
 
 以後、御所が新造されることはなかったという。





〜幕府の移転〜

 1225年(嘉禄元年)7月11日、北条政子が亡くなると、三代執権北条泰時は、将軍御所の移転を行った。

 12月20日、藤原(九条)頼経が宇津宮辻子の新邸に移ったことにより、頼朝頼家実朝の源氏3代と北条政子が政務を執った大倉幕府から宇津宮辻子幕府へと政治の中心が移ったことになる。

 さらに、1236年(嘉禎2年)8月4日、将軍藤原(九条)頼経は、宇津宮辻子御所から若宮大路の御所へと移った。


宇津宮逗子幕府
リンクボタン宇津宮辻子
幕府跡
若宮大路幕府跡碑
リンクボタン若宮大路
幕府碑


大倉幕府跡の桜
リンクボタン鎌倉:桜の名所






okadoのブログ

陰陽師安倍晴明の伝説

源頼朝の新亭造営・・・大倉幕府

源頼朝の鎌倉幕府はいつ成立したのか・・・?

源頼朝が新亭に入る〜武家の都鎌倉の誕生〜

北条政子邸焼失・・・大倉御所(大倉幕府)








源頼朝をめぐる鎌倉
(源頼朝ゆかりの寺社・史跡など)

歴史めぐり源頼朝
(誕生から最期までの歴史)




 現在の清泉小学校の周辺が大倉幕府(大倉御所)の跡で、源頼朝墓の下一帯がいわゆる「鎌倉幕府」であった。

 幕府には、四方に門があって、それぞれ、東御門西御門北御門南御門と呼ばれていた。

 現在でも東御門西御門の地名が残されている。


東御門
リンクボタン東御門の碑
西御門
リンクボタン西御門の碑


南御門
リンクボタン南御門
北御門
リンクボタン北御門


 南御門は、現在の金沢街道の源頼朝墓入口付近、北御門法華堂跡付近にあったと考えられる。





大倉幕府跡

鎌倉市雪ノ下3丁目

鎌倉駅東口から徒歩20分



鶴岡八幡宮周辺・西御門・二階堂
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。





鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮