鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



畠山重忠邸跡碑

編集:yoritomo-japan.com








畠山重忠邸跡碑


 鶴岡八幡宮流鏑馬馬場の東の鳥居を出たところに建てられている畠山重忠邸跡の石碑。

 ただ、この周辺には政所があったと考えられ、『吾妻鏡』の建久10年(1199年)の条には「畠山次郎重忠の南御門宅」とあることなどから、実際は源頼朝御所の正門(南御門)の前にあったと考えるべきなのかもしれない。

 畠山重忠は、武蔵国(現埼玉県)の武将。

 1180年(治承4年)の頼朝挙兵時には平家方の大庭景親につき、三浦大介義明と戦って義明を自刃に追い込んだが、頼朝が安房(源頼朝上陸地)に渡って勢力を蓄えるとその軍に従って鎌倉入りの先陣を務めた(参考:衣笠城址 小坪合戦と衣笠合戦)。

 宇治川の合戦では、おぼれかけた大串重親を岸にほうり投げたといい、一ノ谷の戦いひよどり越えでは、愛馬を背負っておりたという伝説が残る。

 頼朝の信頼を得て、段葛佐助稲荷神社の造営を任され、永福寺跡造営の際には庭に据えるための大きな石を一人で運んだのだとか。

 源義経の愛妾静が鶴岡八幡宮若宮回廊で頼朝に舞を披露した際には、工藤祐経が鼓を、重忠が銅拍子を担当した。

 頼朝の死後の1205年(元久2年)、北条時政に騙され、領地から鎌倉に赴く途中の武蔵国二俣川(現在の横浜市旭区)で討死。

 旭区には、時政軍が一万の兵であったことから「万騎が原」という地名が残されている。



源頼朝鎌倉入り

静の舞

畠山重忠の乱



リンクボタン溺れかけた大串重親を岸に投げ上げた畠山重忠

リンクボタン木曽義仲の妾巴御前と戦った畠山重忠

リンクボタン梶原景時に讒訴された畠山重忠

リンクボタン畠山重忠の武士の精神〜奥州征伐:阿津賀志山の戦い〜

リンクボタン傲慢な梶原景時と礼儀を尽くす畠山重忠〜捕虜の取り調べ:奥州征伐〜

鎌倉観光源頼朝の永福寺建立と怪力で活躍した畠山重忠

リンクボタン号のある勇士ただ今来り入るべし!〜栂尾の明恵に会いに行った畠山重忠〜

リンクボタン梶原景時の変で生け捕られた勝木則宗と畠山重忠の美談

リンクボタン潔く戦うことが武士の本懐









 畠山重忠邸には、1199年(正治元年)5月、頼朝の二女三幡が病気にかかったときに京都から呼び寄せられた名医丹波時長が滞在していたといわれている。

 時長は、当初、亀ヶ谷の中原親能の邸に滞在したが、三幡のいる御所まで遠いことから、重忠邸を滞在場所としたのだという。


岩船地蔵堂
リンクボタン岩船地蔵堂





=畠山重忠館跡=

畠山重忠像
リンクボタン生誕地
(深谷市)


菅谷館跡
リンクボタン菅谷館
(嵐山町)



鎌倉武士の鑑
畠山重忠









〜畠山重忠終焉の地〜
(横浜市旭区)

畠山重忠終焉の地
リンクボタン重忠終焉の地
畠山重忠首塚
リンクボタン首塚


畠山重忠首洗い井戸
リンクボタン首洗い井戸
薬王寺
リンクボタン六ツ塚


駕籠塚
リンクボタン駕籠塚
(重忠内室の墓)
畠山重忠公遺烈碑
リンクボタン遺烈碑



鎌倉武士の鑑
畠山重忠


畠山重忠の乱





赤糸威大鎧
リンクボタン赤糸威大鎧
(模造)

 鎌倉歴史文化交流館に展示されている大鎧は、「鎌倉武士の鑑」と呼ばれた畠山重忠が武蔵御嶽神社に奉納したもの。



武蔵御嶽神社畠山重忠像
リンクボタン武蔵御嶽神社





畠山重保の墓
リンクボタン
畠山重保の墓

 鶴岡八幡宮大鳥居(一の鳥居)の傍らにある宝篋院塔は、重忠の子重保の墓とされている。

 1205年(元久2年)6月22日早朝、三浦義村の手によって討ち取られた(参考:若宮大路の歴史散策)。





〜重忠と重保の伝承〜
(横浜市金沢区)

東光禅寺
リンクボタン東光禅寺
畠山重保の墓
リンクボタン畠山重保の墓

 東光禅寺は、畠山重忠が鎌倉の薬師ヶ谷に創建した東光寺を前身としている伝えられている。

 近くの六郎ケ谷には、重忠の子重保の墓と伝わる五輪塔もある。









初代執権北条時政


2022年の大河ドラマは北条義時

鎌倉殿の13人

二代執権北条義時

宿老13人の合議制


歴史めぐり源頼朝






鶴岡八幡宮周辺・西御門・二階堂
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。









鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮