|
1180年(治承4年)8月17日、源頼朝が挙兵すると、8月22日、代々源氏に従ってきた三浦一族は、石橋山へと向かうため衣笠城を出陣。 しかし、三浦軍は折からの雨で酒匂川を渡河することができず、石橋山の戦いに間に合うことができなかった。 頼朝の敗北の情報も入っていたため、酒匂川から引き返すこととなるが・・・ 8月24日、武蔵国から平家方の大庭景親の要請によって出陣してきた畠山重忠の軍と由比ヶ浜で遭遇してしまう。 |
畠山重忠の母は、三浦大介義明の娘であったことなどから、当初は合戦に及ぶ気配はなかったが、ちょっとした行き違いがあった。 杉本城(鎌倉杉本寺)を守っていた和田義茂(義盛の弟)が、三浦軍が攻められていると勘違いし、畠山軍を攻めたため合戦となってしまったのである。 畠山軍500騎、三浦軍300騎が小坪峠に布陣し、両者ともに痛手を負い退却した。 |
三浦氏の騙し討ちのような形となった小坪合戦では、畠山重忠の敗北という状況となったが・・・ 重忠は、河越重頼、江戸重長に加勢を呼びかけ、8月26日、三浦氏の本拠・衣笠城を攻めた。 三浦軍の敗戦の色が濃くなってきたとき、三浦一族の当主三浦義明は、子義澄や和田義盛らに対し、衣笠城を逃れて頼朝に従うことを諭したのだという。 翌8月27日、89歳の老齢の武将は、頼朝を信じ、頼朝のために息子らを逃し、自らは城に残り自刃した。 |
※ | 『吾妻鏡』には、河越重頼・江戸重長に討ち取られたと記録されている。 |
逃れた義澄らは、久里浜から船出して安房に上陸し、真鶴から船出した頼朝を出迎えたのだという。 重忠が城の一方を攻めずに開けておいたという説もある。 安房で三浦一族と合流した頼朝は、千葉常胤、上総介広常らを従え、鎌倉を目指す。 武蔵国では重忠らも加わったが、三浦一族との間には頼朝の説得もあり何事も起こっていない。 その後、重忠は鎌倉入りの先鋒を務めている。 |
住吉神社は三浦一族が船出した地に鎮座する神社。 |
衣笠城を攻めた畠山重忠・河越重頼・江戸重長は、武蔵国留守所惣検校職を相伝した秩父氏の一族。 惣検校は、国内の武士団の統率権・動員権を持つもので、衣笠合戦当時は河越重頼がその職に就いていたと考えられる。 1185年(文治元年)、重頼が失脚すると惣検校職は重忠が相伝。 しかし、1205年(元久2年)、重忠は北条時政の謀略によって滅ぼされた(畠山重忠の乱)。 武蔵国の武士団の統率権・動員権を持つ重忠と、娘婿の平賀朝雅が武蔵国司だった時政との間には、武蔵国の支配をめぐる対立があった。 |
満昌寺は、1194年(建久5年)、源頼朝が三浦大介義明の追善のために建立した寺院。 |
来迎寺 |
三浦義明墓 |
鎌倉材木座の来迎寺は、源頼朝が三浦大介義明の菩提を弔うために建立した真言宗の能蔵寺が始まり。 |
頼朝亡き後、北条氏によって相次いで有力御家人が潰されていくなか三浦義村の活躍で生き残り、北条氏にとって一番の脅威となっていたが・・・ 1247年(宝治元年)、義村の子泰村が北条時頼に討たれたことで滅亡した(宝治合戦)。 |
|