鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



源頼朝上陸地
〜鋸南町:竜島海岸〜


編集:yoritomo-japan.com








源頼朝上陸地の碑


 1180年(治承4年)8月17日、伊豆国で挙兵した源頼朝は、目代の山木兼隆を討つと相模国へ進軍するが、8月24日、石橋山の戦い大庭景親伊東祐親らの平氏軍に敗れ、山中へ逃亡。

 一時、箱根権現に身を寄せるが、8月28日、真鶴岬から土肥実平が用意した小舟で安房国へ向かった。

 翌29日、安房国の平北郡猟島に上陸。

 先に到着していた北条時政らが迎えたのだという。

 平北郡猟島は、現在の鋸南町竜島辺りと考えられている。



竜島海岸
竜島海岸





〜七騎落ち伝説〜

 湯河原町の城願寺に伝わる七騎落ちの伝説によると、頼朝とともに真鶴岬から安房国へ向けて船出したのは、安達盛長岡崎義実・新開忠氏・土屋宗遠・土肥実平田代信綱




〜『吾妻鏡』の記録による船出〜

 『吾妻鏡』の記録では、岡崎義実は頼朝の船出の前日に、北条時政義時・近藤国平らと真鶴を船出したことになっている。

 また、安房国に上陸したときには「土肥実平を連れて」と記録されているのみで他の名がないので、もしかすると頼朝の船に乗っていたのは実平のみだったのかも。

 ただ、『延慶本平家物語』は、土肥実平岡崎義実も頼朝とともに乗船し、安房国へ渡ったと伝えている。

 いずれにしても、これらの武将が安房国へ渡ったことは確かな事かと・・・



真鶴・岩海岸
リンクボタン源頼朝船出の浜
(真鶴町)





〜三浦一族の合流〜

 石橋山の戦いから船出までの間には、三浦義明衣笠城畠山重忠河越重頼江戸重長によって攻められ、義明が討死(衣笠合戦)。

 『吾妻鏡』によると、義明の子義澄をはじめとする三浦一族衣笠城を逃れ、8月27日に安房へ向けて船出し、頼朝と合流。

 このとき和田義盛は、未だどうなるかわからない状況のときに「侍所の別当」を希望し、頼朝はそれを承諾したのだという。



住吉神社
リンクボタン住吉神社
(横須賀市久里浜)

住吉神社は三浦一族が船出した地に鎮座する神社。





〜勘違いの村人の伝説〜

 安房国に上陸した源頼朝を村人たちは親切にもてなした。

 喜んだ頼朝が「天下を取ったら、褒美に安房一国を与える」と言うと、粟一石と勘違いした村人は「粟なら畑でも穫れるから苗字をもらいたい」と答えたのだという。

 欲のない村人に対して頼朝が「そうか、ばかだなぁ」と言うと、今度はそれが与えられた苗字だと勘違いし、「左右加」(そうか)、「馬賀」(まが)と名乗るようになったのだとか・・・。





〜角なしサザエの伝説〜

 源頼朝は、安房国に上陸したとき、サザエを踏んで怪我をしてしまった。

 怒った頼朝が「角などなくなってしまえ」と怒鳴ると、それ以来、竜島のサザエに角がなくなったのだという。










竜島海岸・神明神社
神明神社
(竜島海岸)

 神明神社は、安房国の平北郡猟島(鋸南町竜島)に上陸した源頼朝が滞在したという場所。

 頼朝は、ここから上総広常に手紙を書いたと伝えられ、9月3日、広常の館に向かうため平北郡猟島を出発している。





源頼朝公上陸地:館山洲崎
リンクボタン源頼朝公上陸地
(館山市)
館山:洲崎神社
リンクボタン洲崎神社
(館山市)

 源頼朝の上陸地については、『源平盛衰記』や『義経記』では洲崎だと伝えられている。

 洲崎神社は、安房に上陸した頼朝が参拝したという神社。



頼朝桜まつり〜鋸南町〜





〜頼朝が食べたうどんの伝説〜

笹屋うどん跡
リンクボタン笹屋うどん跡
(市川市)

 源頼朝は、安房国に上陸する前に下総国行徳に漂着し、うどんを食べて力を得たのだとか・・・









源頼朝挙兵

源頼朝鎌倉入り

歴史めぐり源頼朝




鋸南町・竜島海岸
頼朝上陸地

 安房国に渡った源頼朝は態勢を立て直し、千葉常胤上総広常などの武将を従えて10月2日に武蔵国へ入り、10月6日には相模国へ入った。


千葉県安房郡鋸南町竜島165−1

JR内房線「安房勝山」駅から徒歩10分



〜源頼朝上陸地MAP〜
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮