鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ



 武蔵御嶽神社

編集:yoritomo-japan.com








武蔵御嶽神社


 武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、紀元前91年(崇神天皇7年)の創建と伝えられる。

 「御嶽」とは、修験道の中心地である奈良県吉野の金峯山のこと。

 736年(天平8年)、行基が東国鎮護を願って蔵王権現を勧請したのだといわれている。

 鎌倉時代以降、幕府や有力武将に信仰され、山岳信仰の霊場として発展した。

 酉年に行われる式年大祭で秘仏の蔵王権現が開帳される。



武蔵御嶽神社


 蔵王権現を祀る神社は、明治の神仏分離で御嶽神社・金峰神社(金峯神社)・蔵王神社などと改称された。

 武蔵御嶽神社は、金峯山御嶽蔵王権現と称されていたが、大麻止乃豆天神社と改称された後、御嶽神社と改称され、1952年(昭和27年に現在の名称となった。


祭神
蔵王権現
櫛真智命
大己貴命
少彦名命
安閑天皇
日本武尊



金峯山寺
リンクボタン金峯山寺
(奈良吉野山:蔵王堂)

 金峯山寺は、白鳳年間(7世紀後半)に修験道の開祖・役行者(役小角)が山上ヶ岳と吉野山に蔵王権現を祀ったことに始まる。

 吉野山源義経静御前の別れの場として知られている。


金峯神社
リンクボタン金峯神社
(吉野山)

 金峯神社は、吉野山の地主神・金山毘古命(かなやまひこのみこと)を祀る神社。

 義経の伝説が残された隠れ塔がある。









武蔵御嶽神社随神門
随神門


武蔵御嶽神社随神門
随神門の額



武蔵御嶽神社
遥拝所からの奥の院

 奥の院には、日本武尊を祀る摂社男具那社(おぐなしゃ)が鎮座。



武蔵御嶽神社畠山重忠像
畠山重忠像

 「鎌倉武士の鑑」と称された畠山重忠は、鎧・鞍・太刀などを奉納したと伝えられ、重忠奉納の「赤絲威鎧 兜・大袖付」(あかいとおどしよろい)は国宝。

 宝物殿に展示されている(土・日・祝日開館)。



赤糸威大鎧
赤絲威鎧
(模造)

 鎌倉文化交流館には「赤絲威鎧」の模造が展示されている。





~源頼朝創建~

武蔵御嶽神社摂社産安社
リンクボタン産安社

 摂社の産安社は、源頼朝の創建と伝わるパワースポット。








歴史めぐり源頼朝

吉野山




武蔵御嶽神社
武蔵御嶽神社

東京都青梅市御岳山176

JR青梅線御嶽駅→西東京バスで「ケーブル下」→御岳登山鉄道「滝本駅」から「御岳山駅」へ。
御岳山駅より徒歩25分



武蔵御嶽神社
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮