鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



段 葛(だんかずら)
〜鶴岡八幡宮の参道〜

編集:yoritomo-japan.com








鶴岡八幡宮参道・段葛


 鶴岡八幡宮の参道若宮大路は、1182年(養和2年)3月15日、源頼朝が妻政子の安産祈願のために造営を始めたのだと伝えられている(同年8月12日、長男頼家が誕生。)。

 曲がりくねっていた鶴岡八幡宮の社前の道をまっすぐにして、由比ヶ浜まで通じさせた。

 その中央に一段高く造られたのが「段葛」。

 若宮大路の造営と同じ時期に造られたものと考えられている。

 段葛は、日本に唯一残されている遺構。

 若宮大路造営工事は、源頼朝が直接指揮したため、北条時政畠山重忠などの有力御家人が携わったという。

 2014年(平成26年)11月4日から、参道を支える石積みのひび割れ修復と、立ち枯れが目立ち始めた桜の植え替えのため、平成の整備工事が実施され、2016年(平成28年)3月30日に竣功している。


リンクボタン若宮大路の歴史散策

リンクボタン鎌倉十井「琵琶橋」



鶴岡八幡宮二の鳥居
リンクボタン二の鳥居
鶴岡八幡宮三の鳥居
リンクボタン三の鳥居


 造営当時は、鶴岡八幡宮から一の鳥居まで通じていたという段葛。

 江戸時代には下馬までとなり、明治に入ると横須賀線開設にともなって二の鳥居までとなった。

 現在の段葛は三の鳥居から二の鳥居までの約500m。




鶴岡八幡宮の三つの鳥居










鶴岡八幡宮を中心とした街造り

 武家の都「鎌倉」のシンボル的存在だった鶴岡八幡宮

 源頼朝は、鶴岡八幡宮内裏に見立て、平安京の朱雀大路を模して若宮大路を造営し、鶴岡八幡宮を中心とした街造りに取り組んだ。

 一段高い段葛は、高貴な人が通るために造られたのだという。


段葛の碑

「段葛」という名は、葛石を積み上げて造られたことから、そう呼ばれるようになった。

 「置石」とも呼ばれ、今日でも町名として残されている。


源頼朝の鎌倉幕府と鬼門を守護・鎮護した神仏



遠近法が使われた道

 段葛は遠近法が用いられた道。
 
 参拝者に鶴岡八幡宮を遠くに見せるための仕掛けで、二の鳥居付近で4.5メートル、三の鳥居付近では2.7メートルと、鶴岡八幡宮に近づくほど道幅が狭くなっていく(鶴岡八幡宮からは同じ幅の一直線に見える。)。

 また、段葛両側に築かれている土手は、鶴岡八幡宮に近づくほど低くなっている(石組みを見ると高さの違いがわかる。)。 



=道の幅=
段葛
二の鳥居付近
段葛
三の鳥居前


=石積の高さ=
段葛
二の鳥居付近
段葛
三の鳥居付近



桜並木の段葛

 今日では「桜の名所」として知られる段葛は、かつては何も植えられていない道だった。

 明治に入ると松や梅の木が植えられ、の木が植えられたのは1918年(大正7年)の頃だった。

 その後ツツジが植えられ、今日のような姿になったのだという。

 平成の整備工事では、桜の木とツツジが植え替えられた。

 248本あった桜は177本に減らされ、歩行路には、桜の根を守るための特殊な舗装が施されている。


幕末から明治初期の段葛
幕末から明治初期


段葛の桜
リンクボタン段葛の桜
段葛のツツジ
リンクボタン段葛のツツジ


段葛
特殊舗装の歩行路









〜季節の花〜
(平成の整備工事前の写真です。)

段葛のツツジ
リンクボタンツツジ
段葛のサツキ
リンクボタンサツキ


段葛のヒガンバナ
リンクボタンヒガンバナ
雪の段葛
リンクボタン


 1973年(昭和48年)には「日本の桜名所100」、1986年(昭和61年)には「日本の道100」に選定されている。





若宮大路は・・・
海まで一直線に延びる参道


上宮楼門前からの景色
リンクボタン上宮楼門前から
十王岩からの景色
リンクボタン十王岩から


 鶴岡八幡宮上宮楼門前からは、由比ヶ浜まで一直線に延びる段葛と若宮大路を見ることができる。

 天園ハイキングコース十王岩からの眺望は「かながわ景勝50選」。





鶴岡八幡宮参道・段葛
リンクボタン竣功式・通り初め
鶴岡八幡宮参道・段葛
リンクボタン整備工事前の段葛



okadoのブログ

鶴岡八幡宮の造営

鶴岡八幡宮の一の鳥居

鶴岡八幡宮の参道・・・段葛

若宮大路の散策

二の鳥居・三の鳥居と歴史遺産の段葛

源頼家の誕生



武家の古都・鎌倉








歴史めぐり源頼朝




鶴岡八幡宮
リンクボタン鶴岡八幡宮

 鶴岡八幡宮は、1063年(康平6年)に源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請して創建した鶴岡若宮を前身とし、1180年(治承4年)に源頼朝が現在地に遷した。

 以後、武家の都「鎌倉」の中心に置かれ、長く武家の崇敬を集めた。 


鎌倉市雪ノ下2−1−31

0467(22)0315

鎌倉駅東口より徒歩10分



鶴岡八幡宮周辺・西御門・二階堂
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮