|
若宮大路は、鶴岡八幡宮を内裏に見立て、平安京の朱雀大路を模して造営された鶴岡八幡宮の参道。 鶴岡八幡宮と由比ヶ浜を一直線に結ぶ鎌倉の中心線。 遠近法が採用され、鶴岡八幡宮に近づくほど道幅が狭くなっている。 |
1180年(治承4年)10月6日、鎌倉入りを果たした源頼朝は、まず先祖源頼義が創建した由比郷鶴岡の由比若宮(現在の材木座の元八幡)を小林郷北山に遷座して「鶴岡八幡宮新宮若宮」とし、鶴岡八幡宮を中心とした街づくりをはじめた。 (※若宮とは、新しく勧請した神社で、石清水八幡宮を勧請した社殿のこと) 1182年(養和2年)には、妻北条政子の安産祈願のため、参道の若宮大路の造営が始められた。 (※この年誕生したのが嫡男頼家) 若宮大路は、源頼朝自らが北条時政や畠山重忠らの御家人に命じて造営させたものといわれ、中央の段葛は、全国で唯一残っている遺構。 現在の段葛は、二の鳥居からの500mほどの長さだが、造営当時は海岸まで通じていたという。 |
源平池 |
太鼓橋 |
若宮大路の造営と同じくして源平池の造営も行われた。 源平池に架けられたのが太鼓橋。 太鼓橋は、昔は朱塗りの橋だったので「赤橋」と呼ばれていた。 北条氏一門の赤橋流の苗字は、この橋を由来としている。 |
鶴岡八幡宮の参道の鳥居は、海岸から一の鳥居、二の鳥居、三の鳥居。 江戸時代には、この三つの鳥居が徳川四代将軍家綱によって寄進された石造鳥居だった。 しかし、三つともに関東大震災で倒潰し、一の鳥居のみが復元され、二の鳥居と三の鳥居はコンクリート造に建て替えられた。 二の鳥居の石柱は、鎌倉国宝館前の実朝歌碑として使用されている。 |
二の鳥居 |
三の鳥居 |
源頼朝は、若宮大路を南北の軸として、荏柄天神社を幕府(御所)の鬼門の守護神とし、裏鬼門の江の島には弁財天を勧請した。 |
鶴岡八幡宮の三つの鳥居は、今とは逆の数え方をしていた時代があった。 |
首塚 鎌倉簡易裁判所 |
畠山重保の墓 一の鳥居横 |
下馬周辺遺跡 中世から戦国の遺跡 |
浜の大鳥居跡 木製鳥居の柱痕跡 |
琵琶橋 鎌倉十橋の一つ |
日本基督教団鎌倉教会 景観重要建築物等 |
下馬 下馬の礼をとった場所 |
鎌倉市農協連即売所 野菜の直売所 (レンバイ) |
大巧寺 安産祈願所 (おんめさま) |
浅羽屋 老舗の鰻店 (閉店) |
鎌倉彫会館 伝統的工芸品 |
宇津宮辻子幕府跡 鎌倉幕府の跡 |
豊島屋 人気の鳩サブレー |
茅木家 うなぎ専門店 |
カトリック雪ノ下教会 |
三井住友銀行 鎌倉支店 |
湯浅物産館 お土産 |
北条時房邸跡 |
三河屋本店 酒屋 |
こ寿々 そばとわらび餅 |
若宮大路遺構 (エムズアーク) |
若宮大路幕府跡 鎌倉幕府の跡 |
段葛のさくら |
かつての若宮大路は、松並木の道として知られていたが、枯れたり、戦争中に松根油をとるために多くが伐採されてしまった。 現在は、段葛の土手に桜とツツジが植えられている。 1973年(昭和48年)には「日本の桜名所100」、1986年(昭和61年)には「日本の道100」に選定されている。 |
放浪の歌人山崎方代が愛した店。 暖簾は方代が書いた。 鶴岡八幡宮の三の鳥居前。 (※残念ながら鎌倉飯店は、ご主人が亡くなったため閉店してしまいました。) |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
鶴岡八幡宮は、1063年(康平6年)に源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請して創建した鶴岡若宮を前身とし、1180年(治承4年)に源頼朝が現在地に遷した。 以後、武家の都「鎌倉」の中心に置かれ、長く武家の崇敬を集めた。 |
鎌倉市雪ノ下2−1−31 0467(22)0315 鎌倉駅東口より徒歩10分 |
|