鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



鶴岡八幡宮例大祭
〜鎌倉:鶴岡八幡宮〜

編集:yoritomo-japan.com








鶴岡八幡宮例大祭
鶴岡八幡宮例大祭

9月14日から16日まで


 鶴岡八幡宮の例大祭は、1187年(文治3年)に源頼朝が催した放生会をその起源としていると伝えられています。

 放生会では、流鏑馬も奉納されました。

 かつての鶴岡八幡宮の例祭は、陰暦8月15日の満月の日に行われ、源頼朝由比ヶ浜で千羽の鶴を放生したとも伝えられています。



〜千羽鶴の放生〜

大日本名将鑑 右大将源頼朝
大日本名将鑑 右大将源頼朝


 源頼朝が始めた鶴岡八幡宮の放生会では、頼朝自らが由比ヶ浜に赴き、千羽鶴を放生したともいわれています。



源頼朝の千羽鶴の放生会と桟敷の尼




八乙女の舞
リンクボタン八乙女の舞

 15日の例大祭終了後、舞殿で。










 9月14日
(浜降式・宵宮祭)



浜降式
リンクボタン浜降式


 浜降式は、早朝午前4時30分頃から由比ヶ浜の浜辺で祭人たちが身を浄めるための儀式。

 浄めのしるしとして採取された海草が境内各所に掲げられ、夕刻(午後6時)から宵宮祭(前夜祭)が行わます。





 9月15日
(例大祭・神幸祭)



神幸祭
リンクボタン神幸祭


 午前10時から例大祭。

 祭事を終えると舞殿で八乙女の舞が奉仕されます。

 午後1時からは神幸祭

 応神天皇、比売神、神功皇后の神輿が若宮大路の御旅所二の鳥居まで渡御します。



八乙女の舞
リンクボタン八乙女の舞

 御旅所でも「八乙女の舞」が奉仕されます。


リンクボタン鶴岡八幡宮の神輿





 9月16日
(流鏑馬神事)



流鏑馬
リンクボタン流鏑馬


 鶴岡八幡宮の流鏑馬は、1187年(文治3年)、源頼朝が放生会のあとに奉納したのがその始まりとされています。



2024年は中止
小笠原流・流鏑馬
リンクボタン小笠原流流鏑馬


 例大祭では、小笠原一門による流鏑馬が奉納されます(午後1時から)。

 流鏑馬が終わると、焼亡の舞と鈴虫放生祭が行われます。





例大祭日程





鶴岡八幡宮例大祭・献茶会
献茶会
鶴岡八幡宮例大祭献茶会
献茶会


鶴岡八幡宮例大祭・献華会
献華会
鶴岡八幡宮例大祭鎌倉囃子
鎌倉囃子










鶴岡八幡宮祭礼之図
リンクボタン鶴岡八幡宮祭礼行列之図


 坂ノ下の御霊神社面掛行列は、鶴岡八幡宮放生会で行われていた面掛行列に倣ったものといわれ、鶴岡八幡宮でも明治維新まで行われていたそうです。

 東京国立博物館の「鶴岡八幡宮祭礼行列之図」には面を付けた行列が描かれています。

 「鶴岡八幡宮祭礼行列之図」は鶴岡八幡宮上宮回廊にある宝物館でも複製を観ることができます。


 リンクボタン東京国立博物館のページ



御霊神社:面掛行列
リンクボタン面掛行列





〜円覚寺の洪鐘祭と鶴岡八幡宮〜

 円覚寺洪鐘祭は、60年に一度の弁財天の祭礼。

 江戸時代までの洪鐘祭は、鶴岡八幡宮の放生会と同じく旧暦の8月に行われ、1840年(天保11年)の祭礼では、鶴岡八幡宮の放生会で舞楽を奉する伶人や、八乙女の舞を奉仕する児子も加わっていたのだといいます。

 円覚寺洪鐘祭と鶴岡八幡宮祭礼とは何か関係があったのかもしれません。




60年に一度の洪鐘祭
洪鐘祭:円覚寺弁財天祭礼


円覚寺洪鐘祭絵巻


令和の洪鐘祭 祭礼行列 2023/10/29

 2023年10月29日、2020年から延期となっていた洪鐘祭が開催された。





歴史めぐり源頼朝





鶴岡八幡宮例大祭
リンクボタン鶴岡八幡宮

鎌倉市雪ノ下2−1−31
0467(22)0315

鎌倉駅東口より徒歩10分









鎌倉の行事・祭



鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


紫式部 紫式部と越前国


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


鎌倉の桜情報 鎌倉アジサイめぐり
鎌倉の紅葉 鎌倉の梅