|
2023年(令和5年)10月29日(日)、令和の洪鐘祭が開催されました。 建長寺に八雲神社の神輿が到着すると、車に乗せられた張子の洪鐘やお囃子などがスタート。 小袋谷交差点で本隊と合流して円覚寺までパレードしました。 |
張子の洪鐘は、電源を入れると所々が光る仕組みに。 張子の洪鐘 |
有風亭の青木登さんの人力車には円覚寺の官長。 |
祭礼行列の参加者は、張子の洪鐘、大神輿、お囃子、面掛行列、稚児行列、僧侶神職など600人超。 |
円覚寺の洪鐘は、九代執権北条貞時が江の島弁財天に参籠して鋳造に成功したのだといいます。 それに感謝した貞時は、江の島で弘法大師が刻んだと伝えられる弁財天を円覚寺の鎮守として祀ったのだと伝えられています。 |
江の島囃子は、7月の八坂神社の祭礼「江の島天王祭」で行われる祭囃子。 神奈川県指定の無形民俗文化財。 |
八雲神社の獅子頭と方角を司る神・青竜(東)、白虎(西)、朱雀(南)、玄武(北)。 |
華やかな装束に化粧をした子どもたち。 稚児行列には神が寄りつくと考えられてきました。 |
7月に行われる八雲神社例大祭(神幸祭)で渡御する神輿。 八雲神社例大祭は、八雲神社と山崎八雲神社(北野神社)の神輿と合流する行合祭。 |
面掛行列は、八雲神社の例大祭で行われもので、洪鐘祭にも参加していました。 1840年(天保11年)の祭礼行列では、坂ノ下の御霊神社の面掛行列の面を模して作り替えられたのだといいます。 |
「皇帝万歳 重臣千秋 風調雨順 国泰民安」は、北条貞時に江の島参籠を勧めた西澗子曇の銘。 張子の洪鐘は所々が光る仕組みになっていました。 張子の洪鐘 |
張子の洪鐘をひく子どもたちがつけているマントは、日下ヒカルさんのデザイン。 |
円覚寺は、八代執権北条時宗が宋の禅僧無学祖元を招いて開かれた。 |
円覚寺の国宝「洪鐘」は、九代執権北条貞時が七日七夜江の島弁財天に参籠して鋳造が成功したというもの。 |
江の島は神仏混淆の霊地として信仰を集めた島。 源頼朝は文覚にに命じて江の島に弁財天を勧請し、奥州平泉の藤原秀衡調伏の祈祷を行った。 |
江島神社は、奥津宮・中津宮・辺津宮からなる神社で、江戸時代までは江の島弁財天と呼ばれた。 辺津宮は源実朝が鶴岡八幡宮の供僧・良真に命じて創建。 |
江島神社の辺津宮にある奉安殿には、 女性の象徴をすべて兼ね備えているといわれる「裸弁財天(妙音弁財天)」と、 源頼朝が文覚に命じて勧請したとも伝わる「八臂弁財天像」 が安置されている。 |
洪鐘祭は60年に一度開催される円覚寺弁財天の祭礼。 |
|