|
奥州藤原氏は、清衡・基衡・秀衡の三代、約100年にわたって栄華を極めます。 初代清衡は、前九年、後三年の役で犠牲となった者の霊を敵味方なくなぐさめ、仏の教えによる平和な理想社会である「仏国土」を実現するため中尊寺を建立しました。 清衡の遺志を引き継いだ二代基衡は、毛越寺の造営に着手、三代秀衡のときに完成しています。 基衡の妻は観自在王院を創建しました。 秀衡の代になると、政庁の平泉館が整備され、無量光院が創建されます。 また、秀衡は、源頼朝から追われ平泉に逃げ込んだ源義経を庇護しました。 しかし、秀衡の死後、四代泰衡は、頼朝の圧力に屈し、衣川館の義経を襲撃して自刃に追い込みます(1189年(文治5年)閏4月30日)。 間もなく、平泉は頼朝に攻められ、泰衡は平泉館を焼いて北方へと逃れますが、9月3日、家臣の裏切によって殺害されてしまいます(奥州藤原氏の滅亡)。 藤原氏四代の遺骸は、中尊寺金色堂に納められています。 |
1189年(文治5年)9月23日、平泉館を焼き払い北方へ逃げた泰衡を追って厨川にいた源頼朝は、平泉に戻ると無量光院を訪れています。 『吾妻鏡』によると、案内人の清原実俊は奥州藤原氏三代について、以下のように説明したようです。 清衡は、継父・清原武貞(鎮守府将軍の清原武則の子)亡き後、奥六郡(伊澤、和賀、江刺、稗貫、志波、岩井)を伝領し、嘉保年中(1094−1095)頃に江刺郡豊田館を平泉に移して宿館とし、三十三年後に亡くなりました。 陸奥と出羽の両国には、一万余の村があり、村ごとに寺院を建て、その燈明用の油代のための水田を寄付しました。 基衡は、父を超える財福となって両国を官領し、三十三年後に亡くなりました。 秀衡は、絶えすたれた寺院を再興しました。 鎮守府将軍となってからは、官職も父や祖父を越えて、その栄耀は子弟にも及びました。 三十三年を経て亡くなりました。 この99年間に、建築された寺院や堂塔は、幾千万か数え切れません。 |
柳之御所は、三代秀衡のときに奥州平泉の政庁として整備されました(平泉館)。 秀衡は、無量光院の東門の一郭を屋敷としていたようです(伽羅御所)。 |
源平合戦の英雄源義経が自刃した地。 |
数々の伝説が残された信仰の山・金鶏山の麓には、義経の妻郷御前と子の墓が建てられています。 |
達谷窟毘沙門堂は、奥州征伐の帰路、源頼朝が参詣したという堂。 |
2019年(平成31年)4月に平泉町から鎌倉市に寄贈された中尊寺ハス。 源頼朝が中尊寺・毛越寺・無量光院を模して建てたと伝えられる永福寺の跡に置かれている。 |
鹽竈神社 (塩竃市) |
文治の燈籠 (鹽竈神社) |
鹽竈神社は奥州藤原氏が崇敬した陸奥国一宮。 文治の燈籠は、源義経を庇護した藤原秀衡の三男・忠衡が寄進したもの。 「おくのほそ道」で鹽竈神社を参拝した松尾芭蕉は、忠衡を「勇義忠孝の士」を讃えている。 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
|