鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



藤 原 秀 衡

編集:yoritomo-japan.com








藤原秀衡


 藤原秀衡は、奥州藤原氏の三代当主。

 父は藤原基衡。

 母は安倍宗任の娘。

 源義経を二度にわたって庇護した北方の王者。



〜奥州藤原氏〜

 奥州藤原氏は、後三年の役で源義家と結んで勝利を収めた清原清衡が出羽・陸奥を手に入れて「藤原」を名乗ったことに始まる。

 以後、基衡・秀衡の三代、約100年にわたって栄華を極めた。


奥州平泉










1157年(保元2年)

 1157年(保元2年)、父基衡が死去したことで家督を相続。 




1170年(嘉応2年)

 鎮守府将軍に任ぜられる。




1174年(承安4 年)

 鞍馬寺を出奔した源義経を庇護。



鞍馬寺
リンクボタン鞍馬寺
義経元服の地
リンクボタン義経元服の地

(滋賀県鏡の宿)


リンクボタン源義経の奥州下り〜平治物語〜

リンクボタン『義経記』が描く源義経の奥州下り




1180年(建久3年)

 源頼朝が挙兵。

 兄のもとへ参じようとする源義経に佐藤継信・忠信兄弟を付けて送り出す。


源頼朝挙兵




1181年(治承4年)閏2月4日

 平清盛が死去。




1181年(養和元年)8月13日

 源頼朝を追討するよう勅命が下る。

 『吾妻鏡』によると、越後の平資永(城資永)には木曽義仲追討の勅命が下されている。
 
 いずれも、平宗盛からの申し出によるものらしい。




1182年(養和2年)

 源頼朝が秀衡調伏のため江の島弁財天を勧請。

 リンクボタン江の島に弁財天を勧請
 (歴史めぐり源頼朝)



江の島
リンクボタン江の島


江の島弁財天
リンクボタン江の島弁財天
江の島源頼朝の鳥居
リンクボタン伝源頼朝寄進


 江島神社辺津宮奉安殿には、源頼朝文覚に命じて勧請したと伝わる「八臂弁財天像」が安置されている。

 奥津宮石鳥居は、弁財天を勧請した際に頼朝が寄進したものと伝えられる。




1183年(寿永2年)

 東大寺大仏の鍍金料として五千両の金を寄進。



東大寺大仏
リンクボタン東大寺の大仏




1185年(元暦2年)2月19日

 屋島の戦いで佐藤継信が討死。



佐藤継信の墓
リンクボタン佐藤継信の墓
(屋島古戦場)




1185年(元暦2年)3月24日

 壇ノ浦で平家滅亡。



一ノ谷の戦い

屋島の戦い

壇ノ浦の戦い




1185年(元暦2年)5月4日

 源頼朝源義経を勘当。

 義経は後白河法皇から頼朝追討の宣旨を得るが、思ったように兵が集まらず、11月3日に都落ち。

 大物浦より西国へと船出するが暴風雨により失敗。

 吉野山へ逃げ込むが、その後は行方不明に。


リンクボタン義経の不義を訴える景時の書状

リンクボタン義経の無断任官

リンクボタン義経の腰越状



源義経の謀反

土佐坊昌俊の源義経襲撃

吉野山




1186年(文治元年)9月22日

 佐藤忠信が潜伏先の京都で襲撃され自刃。



佐藤忠信花矢倉
リンクボタン佐藤忠信花矢倉




1187年(文治3年)春

 源義経が正妻の郷御前と子らとともに平泉に辿り着く。



鹽竈神社
リンクボタン鹽竈神社
(塩竃市)
文治の燈籠
リンクボタン文治の燈籠
(鹽竈神社)


 鹽竈神社は奥州藤原氏が崇敬した陸奥国一宮。

 文治の燈籠は、秀衡の三男・忠衡が奥州藤原氏と義経の平穏を祈願して寄進したもの。




1187年(文治3年)9月4日

 源義経平泉に匿われていることを知った源頼朝が「秀衡が関東に反逆を企てている」と訴えたことにより、「院庁下文」が発出される。




1187年(文治3年)10月29日

 平泉館で死去。

 臨終にのぞみ、長男国衡と次男泰衡を呼んで「源義経を主君として仕え、ともに団結して頼朝の攻撃に備えよ」 と遺言したのだと伝えられている。

 リンクボタン藤原秀衡の死



中尊寺金色堂
リンクボタン中尊寺金色堂

 中尊寺金色堂の須弥壇には、初代清衡・二代基衡・三代秀衡のミイラ化した遺体が納められ、右壇には四代泰衡の首級が納められている。









〜源義経の最期〜

高館義経堂
リンクボタン高館義経堂
(衣川館跡)

 藤原秀衡が亡くなると、跡を継いだ泰衡は、源頼朝の圧力に屈し、1189年(文治5年)閏4月30日、衣川館源義経を襲撃して自刃に追い込んだ。





〜奥州藤原氏の滅亡〜

柳之御所遺跡
リンクボタン平泉館跡

 1189年(文治5年)7月19日、源頼朝は藤原泰衡討伐のため奥州へ向けて出陣。

 幕府軍が平泉に迫ると、8月11日、泰衡は平泉館を焼き払って逃亡。

 9月3日、比内郡贄柵で、郎党の河田次郎に殺され、清衡以来四代にわたって栄華を極めた奥州藤原氏が滅亡した。


奥州征伐





〜源頼朝が見た奥州平泉〜

中尊寺金色堂
リンクボタン中尊寺
毛越寺
リンクボタン毛越寺

 中尊寺は 初代清衡が建立。

 毛越寺は、二代基衡が造営に着手し、三代秀衡のときに完成。


リンクボタン『吾妻鏡』が伝える中尊寺

リンクボタン『吾妻鏡』が伝える毛越寺


観自在王院跡・舞鶴が池
リンクボタン観自在王院跡
無量光院跡
リンクボタン無量光院跡

 観自在王院は基衡の妻が建立。

 無量光院は秀衡が建立。


無量光院・復元図
リンクボタン無量光院
(復元図)

 秀衡が建てた無量光院は、悉く宇治の平等院を模して建てられたのだという。


平等院鳳凰堂
リンクボタン平等院
(京都)

 平等院の阿弥陀堂(鳳凰堂)は、関白藤原頼通が建立。


永福寺復元図
リンクボタン永福寺
(鎌倉:復元図)

 源頼朝が鎌倉に建てた永福寺は、平泉の寺院を模して建てた寺院。





〜北条時政の願成就院〜

願成就院
リンクボタン願成就院
(伊豆の国市)

 願成就院は、北条時政源頼朝奥州討伐の戦勝を祈願して建立した寺院で、北条三代(時政、義時泰時)にわたって、次々に堂宇が建立され繁栄を極めた。

 その伽藍は、平泉の毛越寺を模した構成だったのだという。





奥州平泉



2022年のNHK大河ドラマは・・・
北条義時!

鎌倉殿の13人

二代執権北条義時

宿老13人の合議制


歴史めぐり源頼朝






鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮