|
『吾妻鏡』は中尊寺について以下のように伝えている。 堂塔は40余、禅坊は300余。 清衡が奥六郡の管理を初めて最初に建てられた寺で、白川の関(福島県白河市)から外の浜(青森市)までの道に一町(約109m)ごとに、面に金色の阿弥陀像が描かれた笠塔婆を建て、その中央を計り、その山の上に塔を建てた。 |
寺院の中央には多宝寺があって、釈迦如来と多宝如来を安置。 塔と多宝寺の中間に道を通して関所を置き、旅人の往来の道とした。 |
釈迦堂には、百余体の釈迦如来像を祀った。 両界堂の仏像は木造で金色。 二階大堂(大長寿院)は、高さは五丈、本尊は三丈の金色阿弥陀仏、脇立の九体の阿弥陀仏は丈六。 |
金色堂は、建物全てが金色で、堂内には三つの壇があって全て螺鈿で飾られ、阿弥陀三尊・二天・六地蔵は定朝の作。 |
鎮守は、南に日吉社を崇敬し、北に白山宮を勧請。 |
その他、宋の一切経を納める経蔵など・・・ |
清衡は、延暦寺、園城寺、東大寺、興福寺など国内の寺から、中国の天台山まで、寺毎に千僧供養を行った。 |
※ | 千僧供養とは、千人の僧を招いて食事を提供し、法会を営むこと。 |
延暦寺 |
園城寺 |
東大寺 |
興福寺 |
そして、死に臨んでは、極楽往生を願う「逆修」を始め、百日目に当たる日に、病気でもないのに、合唱し、念仏を唱えながら、眠るが如く眼を閉じた。 |
かつて鎌倉にあった永福寺は、中尊寺、毛越寺、無量光院などを模した寺院だったのだという。 本堂は中尊寺の大長寿院(二階大堂)を模した建物であったことから「二階堂」と呼ばれ、今も地名として残っている。 |
北条時政が創建した伊豆の願成就院の伽藍は、毛越寺を模した構成だったのだという。 |
中尊寺は奥州藤原氏の栄華を伝える寺院。 2011年(平成23年)、「平泉〜仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群〜」として世界文化遺産に登録されている。 |
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202 JR平泉駅から徒歩25分程度 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
|