1185年(元暦2年)5月、壇ノ浦の戦いで平家を滅ぼし、平宗盛・清宗父子を護送して鎌倉に凱旋しようとした源義経は、兄頼朝に阻まれ鎌倉には入れませんでした。 その理由には、頼朝に無断で任官されたことや、戦での独断専横的な行動が挙げられます。 歴史物語などでは、梶原景時が頼朝に讒言したことが大きな原因として取り上げられることが多いようですが、実は、かなり多くの御家人が義経の自分勝手な行動に恨みを抱いていたようです。 源範頼からも九州の管理についての越権行為が頼朝に報告されています。 義経は腰越の満福寺に留まって、頼朝の側近・大江広元に書状(腰越状)を送りますが、頼朝から許されることはありませんでした。 6月9日、再び宗盛の護送を命ぜられて京へ帰ることとなりますが、『吾妻鏡』は、その時の義経の気持ちを「その恨みすでに古(いにしえ)の恨みよりも深し」と記しています。 そして、鎌倉を発つに当たっては、「関東(頼朝)において怨みを成すの輩は義経に属すべき」と吐いたと伝えています。 |
京に帰った義経は、叔父行家と接近するようになります。 行家といえば伊豆配流中の頼朝のもとに以仁王の令旨を届けた人物として知られています。 その一方で、頼朝や義経の兄弟義円を墨俣川の戦いで討死にさせ、木曽義仲と頼朝との関係を悪化させる原因を作った人物でもあります。 9月2日、頼朝は梶原景季を京に派遣し義経の動向を探らせています。 景季は京に到着するとすぐに義経を訪ねますが、病気を理由に対面することはできなかったといいます。 対面できたのは、二日後のことで、かなり憔悴しきった様に景季には見えたようです。 しかし、鎌倉の頼朝は、これを仮病と判断し、義経を討つことを決意し、10月9日、土佐坊昌俊を刺客として京に送り込むことが決定されました。 義経追討について多くの御家人が辞退する中、昌俊は自らがその役を買って出たのだといいます。 そして、下野国にいる年老いた母と幼い子のことを頼朝に頼んでいたといいます。 |
平時忠・時実父子と源頼朝 源義経の側室・蕨姫 源義経と源行家の謀反 |
10月9日、83騎を率いて京へと向かった昌俊は、10月17日、60数騎の軍勢で義経の六条室町の邸を襲撃します。 義経は、佐藤忠信らを引き連れて自ら邸の門を開き攻撃してきたといいます。 そのうち、騒ぎを聞きつけた行家らの軍勢も駆けつけ、挟み撃ちとなってしまった昌俊は、退散せざるを得なくなりました。 鞍馬山に逃げ込んだ昌俊は、捕らえられ、10月26日、六条河原で斬首されています。 |
昌俊の襲撃を受けた義経は、直ちに後白河法皇の仙洞御所に赴き、事の次第を報告しています。 そして、翌10月18日には、頼朝追討の宣旨を受けています。 『吾妻鏡』の記述からすると、義経襲撃は、昌俊が鎌倉を発った10月9日から9日後と決められていました。 その間の10月13日、義経は後白河法皇に頼朝追討の宣旨の勅許を求めているといいます。 この流れからすると「義経は予め襲撃を察知していて、待ちかまえていた可能性が高い」という学説もあるようです。 さらに、この襲撃は、義経の暗殺を主目的としたものではなく、義経を徴発するための頼朝の作戦だったという見解もあるようです。 昌俊自身も「年老いた母と幼い子」のことを頼朝に頼んでいるようですし、襲撃の前から「下野国中泉庄」を賜っています。 昌俊は、頼朝が義経を討伐するための口実を作るために、そして、自身は死ぬために鎌倉を発っていったのかもしれません。 『義経記』では、義経は捕らえた昌俊を鎌倉へ返そうとしますが、昌俊は死を願い出て、駿河清重に討たれたのだと伝えられています。 |
六条堀川館跡 (京都市下京区) |
若宮八幡宮 (京都市下京区) |
六条堀川館は、源頼義・義家・為義・義朝・義経の邸宅で、「源氏累代の館」と呼ばれていた。 若宮八幡宮は、頼義が邸内に石清水八幡宮を勧請した社。 |
冠者殿社は、土佐坊昌俊を祀る社で、八坂神社の境外末社。 |
土佐坊昌俊は、平治の乱で敗れ、東国へ落ち延びようとしていた源義朝主従八騎のうちの一人だった渋谷金王丸ともいわれています。 金王丸は、義朝が尾張で長田忠致に暗殺されると、そのことを常盤御前に伝え、自分は出家して土佐坊と名乗り義朝の菩提を弔ったと伝えられています。 |
御湯殿跡 (愛知県美浜町) |
源義朝墓 (愛知県美浜町) |
金王八幡宮は、金王丸の祖父河崎基家が創建した神社。 当初は渋谷八幡宮と呼ばれていたそうですが、金王丸の名声によって金王八幡宮と改められたのだといいます。 |
金王桜は、源頼朝が父義朝に仕えた金王丸を偲んで鎌倉から移植したという桜。 |
義経の腰越状 |
勝長寿院の創建 |
|