|
源実朝は、1192年(建久3年)8月9日、源頼朝と北条政子の次男として誕生。 乳母は、母政子の妹保子(阿波局)。 1203年(建仁3年)、兄頼家が北条時政の謀略により失脚させられたため三代将軍となる(比企氏の乱)。 |
北条政子の安産祈願所 (実朝誕生) 兄源頼家の失脚で将軍となった源実朝 |
将軍実朝は、「源氏の正統は自分で終わるので、せめて高い官位に付き家名をあげたい」という理由から、次々に官位昇進を望んだ。 1218年(建保6年)、権大納言、左近衛大将、内大臣となり、同年12月2日には、武士としては初めての右大臣となった。 |
昇進を重ねた源実朝 宋に憧れた将軍〜源実朝の唐船建造・渡宋計画〜 |
翌1219年(建保7年)1月27日、鶴岡八幡宮で行われた右大臣拝賀の式に出席した実朝は、太刀持ち役を務めていた源仲章とともに、甥の公暁によって暗殺された。 『吾妻鏡』の記述からすると、公暁は「親(頼家)の仇」として実朝を暗殺したものと考えられるが、詳しいことはわからない。 実朝の首を持って逃走した公暁は、乳母夫の三浦義村邸へと向かうが、義村が差し向けた長尾定景によって討ち取られた。 実朝の首は見つからないまま勝長寿院に葬られたのだという。 秦野市には、「源実朝公御首塚」があって、長尾定景とともに公暁追討を命ぜられた武常晴が実朝の首を埋葬したのだと伝えられている。 実朝の死によって、源頼朝から始まった源氏の政権は三代で滅んだ。 源実朝の首と七騎谷の伝説 |
鶴岡八幡宮の大銀杏は、徳川光圀の『新編鎌倉志』に公暁が隠れていたと記されている伝説の御神木。 残念なことですが、平成22年3月10日未明に倒れてしまいました。 |
実朝の正室は公卿坊門信清の娘・坊門姫(西八条禅院)。 実朝が暗殺された後、坊門姫は壽福寺で出家し、京都へ戻って菩提所の大通寺を創建している。 |
近年、実朝暗殺は公暁の単独犯行とする説があるが・・・ 単独で実行したとは考えられない謎も残されている。 源仲章が務めていた太刀持ち役は北条義時の役目であったが、義時は体調不良を理由に、その役を仲章に代わってもらい自館へ帰っている。 公暁は太刀持ち役が義時であると確信して事に及んだと考えられることから、義時は実朝が公暁に襲われることを知っていたのではないかという説がある。 一方で、公暁は太刀持ち役が仲章に代わっていたことを知っていて犯行に及んだという説もある。 実朝を暗殺した後、公暁は何故、三浦義村邸に向かったのかも疑問として残されている。 この事件の目的は、後鳥羽上皇(朝廷)との融和をはかる実朝と、二人の橋渡し的役だった仲章を殺害することにあったという説も・・・ 実朝が時期将軍に後鳥羽上皇の皇子を考えていたことも原因なのかもしれない(北条政子の上洛と将軍継嗣問題)。 |
北条義時は、大倉薬師堂(覚園寺)の戌神将のお告げで太刀持ち役を代わったのだとか・・・ |
実朝の首を持って三浦義村邸へ向かった公暁が通った道といわれる。 |
鶴岡八幡宮大石段と源実朝暗殺〜その時、北条義時は現場にいた!〜 |
慈円の『愚管抄』によると、義時は実朝の命により中門で待機していたのだという。 |
北条政子の上洛と将軍継嗣問題 乳母制度が生んだ権力闘争〜頼朝・頼家・実朝の乳母〜 |
1203年(建仁3年)6月23日、阿野全成が誅殺された後、嫡男の時元は、北条時政や北条政子の計らいもあって阿野荘で隠棲していたのだというが・・・ 1219年(建保7年)1月27日に源実朝が暗殺されると、反北条の兵を挙げ、2月22日、北条義時が派遣した軍に攻められ自刃した。 時元は、実朝の乳母を務めた阿波局が産んだ子。 |
大泉寺は、阿野全成の館跡にある寺院。 |
「山はさけ海はあせなむ世なりとも君にふた心わがあらめやも」 「山が裂けて海が干上がってしまうような世になってしまっても、上皇様を裏切るような心は私にはありません」 と詠んでいた源実朝。 実朝が暗殺されると、良好だった幕府と後鳥羽上皇の関係が急速に悪化し、1221年(承久3年)には承久の乱が起こる。 |
実朝は、拝賀式に出掛ける前に「出でいなば 主なき宿と 成ぬとも 軒端の梅よ 春をわするな」と詠み、御髪上げに奉仕した宮内公氏に髪の毛を形見として与えていたのだという。 遺体は勝長寿院に葬られたが、首は公暁が持ち去って行方がわからなかったため、首の代わりにその髪の毛が葬られたのだと伝えられている。 |
公暁が持ち去った実朝の首は三浦義村の家臣・武常晴が拾い上げ、義村と仲が悪かった波多野忠綱を頼って波多野の地に葬ったのだという。 鎌倉国宝館に寄託されている木製五輪塔は、供養の際に建てられたものなのだという。 |
源実朝の首と七騎谷の伝説 和田合戦の先陣を言い争った波多野忠綱と三浦義村 |
甲斐善光寺の「木造源実朝坐像」は、信濃善光寺にあったもの。 暗殺されて間もない1222年頃に造られた考えられている実朝像としては国内最古の彫像。 |
頼朝の子・孫:断絶した血筋 失敗だった?頼朝の鎌倉殿継承構想 源頼家の嫡子一幡と嫡子のはずだった公暁 源氏の繁栄・衰退・再興・滅亡 |
|