奈良・京都

紫式部 紫式部年表



平安京の羅城門

編集:yoritomo-japan.com








羅城門


 羅城門は、かつて朱雀大路(平安京のメインストリート)の南端に建てられていた大門。

 北端には朱雀門、朱雀門を入ると平安宮(大内裏)があった。

 羅城門は、平安京の表玄関にあたる門で、9間5戸の重層門だったという。

 東西には門を守護するための東寺西寺(廃寺)が置かれ、この門が京の内外との境となっていた。

 816年(弘仁7年)に大風により倒壊。

 その後再建されたが、980年(天元3年)の暴風で再び倒壊し、以後は再建されなかった。

 東寺毘沙門堂に安置されていた「兜跋毘沙門天像」(現在は東寺宝物館に安置)や京都国立博物館に寄託されている「三彩鬼瓦」は羅城門にあったものと伝えられている。





羅城門の東西に配置された東寺と西寺

東寺(教王護国寺)
リンクボタン東寺
西寺跡
リンクボタン西寺跡



身代わり地蔵
矢取地蔵
リンクボタン矢取地蔵
平安宮の門
朱雀門跡
リンクボタン朱雀門跡


 矢取地蔵は、東寺弘法大師(空海)と西寺の守敏僧都の伝説が残された地蔵尊。





~平安宮~

平安宮
リンクボタン平安宮
(大内裏)
平安宮内裏跡
リンクボタン内裏跡


 平安宮は、平安京の宮城。

 内裏は天皇の住まいで、儀式や執務などを行う宮殿。



大極殿跡
リンクボタン大極殿跡
(朝堂院正殿)
平安宮豊楽院跡
リンクボタン豊楽殿跡
(豊楽院正殿)


 平安宮の中央には朝堂院、西に豊楽院、北東に内裏があり、それらを囲むように二官八省をはじめとする役所が建ち並んでいた。

 大極殿は、朝堂院の正殿。

 豊楽殿は、豊楽院の正殿。

 平安宮は、1227年(安貞元年)の火災で全焼した後は再建されなかった。



平安宮 内裏 紫宸殿跡
リンクボタン紫宸殿跡
平安宮 内裏 清涼殿跡
リンクボタン清涼殿跡


 紫宸殿は、即位の礼や大嘗祭などが行われた殿舎。

 清涼殿は、天皇の居所。





東鴻臚館址
リンクボタン東鴻臚館址

 鴻臚館​は外交および海外交易の施設で、平安京の鴻臚館は、当初、羅城門の両脇に設けられていた。





羅城門
リンクボタン羅城門復元模型

 2016年(平成28年)、JR京都駅前北口広場に羅城門の復元模型が置かれた。










~平将門の反乱と羅城門~

 939年(天慶2年)、東国で平将門の反乱を起こすと、羅城門の上層には都の守護神として兜跋毘沙門天が安置された。

 東寺に伝えられている国宝の兜跋毘沙門天像がそれなのだとか・・・



東寺毘沙門堂
リンクボタン毘沙門堂
(東寺)



京都:神田明神
リンクボタン京都:神田明神
(京都市下京区)

 940年(天慶3年)2月14日、平将門は藤原秀郷と平貞盛によって鎮圧された。

 膏薬の辻子にある神田明神は、将門の首が晒された地の建てられた社。



将門塚
リンクボタン将門塚
(東京千代田区)
神田明神
リンクボタン神田明神
(東京千代田区)


 将門塚は平将門の首が葬られた地。

 京都で晒された将門の首は、武蔵国豊嶋郡芝崎村まで飛んで行き、のちに神田明神に祀られたのだという。





~小説『羅生門』によれば・・・~

 芥川龍之介の『羅生門』は、平安時代に衰微していた「羅城門」の様子とともに、人間の利己主義を描いた小説。

 『羅生門』という題名は、人間の「生」を意識して「羅城門」を「羅生門」としたのだと考えられている。

 芥川は、荒廃した羅城門の上層の様子を・・・

 「その中には裸の屍骸と、服を着た屍骸とがあると云う事である。

 勿論、中には女も男もまじっているらしい。

 そうして、その屍骸は皆、それが、嘗(かつて)、生きていた人間だと云う事実さえ疑われる程、土を捏(こ)ねて造った人形のように、口を開いたり手を延ばしたりして、ごろごろ床の上にころがっていた」

 と描いている。


リンクボタン平安京の羅城門と芥川龍之介の羅生門~死体の捨て場…~





平安神宮
リンクボタン平安神宮


 平安神宮は、1895年(明治28年)に、平安遷都1100年を記念して平安京の大内裏の正庁朝堂院が8分の5の規模で復元されたもの。









羅城門跡
羅城門跡碑

京都市南区唐橋羅城門町花園児童公園内

JR京都駅八条口から徒歩20分
近鉄「近鉄東寺駅」下車徒歩15分



洛中エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時