|
紫式部は、紫野(むらさきの)で生まれたと伝えられている。 今宮神社や大徳寺がある京都市北区の南部。 紫野の名は、紫草(ムラサキ)の生えている野原だったことによるものといわれ、紫草の根(紫根)は高貴な人物のために栽培されていたのだという。 紫式部の「紫」は、『源氏物語』が「紫の物語」とか「紫のゆかりの物語」などと呼ばれたことから付けられた名といわれるが、紫草に由来するともいわれる。 |
紫式部の生年には、970年(天禄元年)や973年(天延元年)などの説がある。 |
大徳寺の塔頭真珠庵には「紫式部産湯の井」がある。 |
雲林院は、淳和天皇の離宮・紫野院を始まりとする寺で、『源氏物語』~賢木の巻~に登場する。 天台宗の官寺として栄えたが衰退し、鎌倉時代末には大徳寺の塔頭となった。 |
985年(寛和元年)2月13日、前年に花山天皇に譲位して上皇となった円融院は、紫野で盛大な「子日の御遊」を催している。 |
円融院の子日の御遊と円融院葬送の歌~藤原朝光・藤原行成・藤原実方~ |
紫野は船岡山の麓。 清少納言の父清原元輔は、 「船岡に 若菜つみつつ 君がため 子の日の松の 千世をおくらむ」 と詠んでいる。 |
賀茂斎院は、賀茂神社(下鴨神社と上賀茂神社)に奉仕した斎王の御所で紫野斎院とも呼ばれていた。 『源氏物語』~朝顔の巻~に登場する朝顔の姫君は、賀茂神社に奉仕した斎王だった。 葵の巻では、光源氏が斎王の御禊の儀に同行している。 |
今宮神社は、疫病退散を祈って「紫野御霊会」 が営まれたことに始まる社。 4月に行われる「やすらい祭」は紫野御霊会を起源とし、疫病の根源を疫社に封じ込める祭。 若宮社には、歴代賀茂斎院(斎王)の御霊が祀られている。 |
紫式部の歌~朝顔の歌:疫病が流行する世の中を嘆く歌~ |
若宮八幡宮は、源頼光が屋敷内に石清水八幡宮を勧請して建てた鎮守社。 頼光は、藤原道長の側近として活躍し、「朝家の守護」と称された。 |
玄武神社は平安京北方の守護神。 |
紫野には紫式部の墓もある。 室町時代に成立した『源氏物語』の注釈書『河海抄』には、紫式部の墓所は雲林院白毫院の南と記されている。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|