奈良・京都

紫式部 紫式部年表



京都:宇治橋
〜日本三古橋〜

編集:yoritomo-japan.com








京都・宇治橋


 宇治橋(うじばし)が初めて架けられたのは、646年(大化2年)と伝えられ、日本最古の橋といわれている。

 「瀬田の唐橋」と「山崎橋」とともに日本三古橋の一つ。

 宇治橋架橋の由来が刻まれた橋寺放生院の「宇治橋断碑」(国重文)によると、僧道登(どうと・大和国元興寺の僧)が架設したのだという。

 現在の橋は、1996年(平成8年)3月に架け替えられたもの。

 長さは155.4m、幅25m。

 下を流れるのは宇治川。

 琵琶湖から流れ出た川は、瀬田川、宇治川、淀川と名を変えて大阪湾に注いでいる。

 日本三急流の一つ。


京都・宇治橋





紫式部像
リンクボタン紫式部像

 京都府宇治市は「宇治茶と源氏物語のまち」。

 紫式部『源氏物語』の作者。

 全編五十四帖のうち、最後の十帖は宇治川が舞台となっており「宇治十帖」と呼ばれている。

 宇治橋西詰には紫式部像が建立されている。



紫式部


宇治十帖〜紫式部『源氏物語』〜





京都・宇治橋三の間
三の間

 宇治橋の上流側にある張り出しは「三の間」と呼ばれ、橋の守り神である橋姫を祀った所(参考:橋姫神社)。

 宇治川の川波の音がはげしい夜は、橋の上流にある宇治神社の男神が橋姫のもとへ通うのだという。

 豊臣秀吉は、ここから茶の湯を汲ませたという。



橋姫神社
リンクボタン橋姫神社



宇治神社
リンクボタン宇治神社


宇治上神社
リンクボタン宇治上神社









〜宇治平等院の戦い〜

 1180年(治承4年)5月26日、以仁王の令旨を奉じ、平家打倒の挙兵をした源頼政は、以仁王とともに東大寺興福寺のある南都へと向う途中、平知盛らに追撃され、宇治橋の橋板を落とし、平等院に籠もって抵抗したが・・・

 「埋もれ木の花咲くこともなかりしに身のなる果てぞ悲しかりける」

 と辞世の一首を残し自刃したのだという。


宇治平等院
リンクボタン平等院


源頼政墓
リンクボタン源頼政墓



以仁王の令旨と源頼朝

平家打倒の命令書〜以仁王の令旨〜





〜承久の乱〜

 1221年(承久3年)、後鳥羽上皇が起こした承久の乱では、6月13日に朝廷軍と幕府軍が宇治橋で対峙。

 幕府軍の大将軍北条泰時平等院で休息をとって、翌日、宇治川を渡河して朝廷軍を敗走させた。 



承久の乱

宇治川の戦い〜承久の乱〜





橋寺
リンクボタン橋寺放生院
(宇治橋の守り寺)
宇治十帖モニュメント
リンクボタン宇治十帖
モニュメント

(朝霧橋)


宇治川先陣の碑
リンクボタン宇治川先陣の碑
(塔の島)
京都宇治・十三重石塔
リンクボタン十三重石塔
(塔の島)





通圓茶屋
通圓茶屋

 宇治橋の東詰にある通圓茶屋は、1160年(永暦元年)の創業。

 源頼政の家臣・古川右内が隠居後、通圓を名乗って庵を結んだのが始まりだという。

 その子孫も通圓を名乗り、宇治橋の守護職(橋守)を務めた。

 現在の建物は1672年(寛文12年)の建築。

 初代通圓は、1180年(治承4年)の平等院の戦いで頼政とともに討死している。



〜平等院にある頼政と通圓の墓〜

源頼政墓:宇治平等院
リンクボタン源頼政墓
宇治平等院:太敬庵通圓の墓
リンクボタン初代通圓の墓








歴史めぐり源頼朝




京都・宇治橋
宇治橋

宇治橋は昔も今も宇治を象徴する橋。

JR、京阪宇治線「宇治駅」からすぐ



洛南エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時