奈良・京都

紫式部 紫式部年表



嵯峨釈迦堂清凉寺
〜京都〜


編集:yoritomo-japan.com








京都・清凉寺


 清凉寺は、三国伝来の釈迦如来を本尊とする浄土宗の寺院。

 光源氏のモデルとなったという源融(みなもとのとおる)の別荘「栖霞観」(せいかかん)があった地。

 融の死後の895年(寛平7年)、阿弥陀三尊像を安置した棲霞寺が建立され、945年(天慶8年)には重明親王妃が新堂を建て、等身大の釈迦像が安置された。

 その後、東大寺の「然(ちょうねん)が中国の宋に渡り、その帰国後、宋から持ち帰った釈迦如来像を安置するため嵯峨に寺の建立を願ったが果たせず、1016年(長和5年)に没した。

 その遺志を継いだ弟子の盛算(じょうさん)が、棲霞寺の境内に清凉寺を建立したのだという。



本尊

釈迦如来
三国伝来の釈迦如来





〜源融〜

 源融(みなもとのとおる)は、嵯峨天皇の十二男。

 最高官職は左大臣。

 紫式部『源氏物語』の主人公光源氏のモデルとされる人物のうちの一人。

 源頼光の四天王と称され、一条戻橋で源氏重代の「髭切りの太刀」で鬼の腕を切り落とした源綱は融の孫にあたる。

 阿弥陀堂の木造阿弥陀三尊坐像は、融の発願によるもの。

 邸宅は六条にあった河原院で、その一部は東本願寺の庭園(渉成園)となっている。

 宇治の平等院も融の別邸だった。

 『源氏物語』に登場する光源氏の嵯峨の御堂は、「栖霞観」がモデルといわれている。



清凉寺:源融の墓
リンクボタン源融の墓
(清凉寺)
融神社
リンクボタン融神社
(大津市)

 清凉寺の境内には源融の墓がある。

 融神社は源融を祀る社。



大堰の邸
リンクボタン大堰の邸

 光源氏の嵯峨の御堂の近くには、明石の君が住んだ大堰の邸があった。



七夕に涙を流す光源氏

 最愛の女性・紫の上を亡くした光源氏は、七夕の日に涙を流した。

 紫の上の死後、出家した源氏は、嵯峨院(大覚寺)隠棲し、亡くなったらしい・・・




紫式部





清凉寺仁王門
リンクボタン仁王門
清凉寺多宝塔
リンクボタン多宝塔


清凉寺本堂
リンクボタン本堂
(三国伝来の釈迦如来:国宝)


清凉寺方丈
リンクボタン大方丈
(小堀遠州作の庭園)


清凉寺阿弥陀堂
リンクボタン阿弥陀堂
(国宝:阿弥陀三尊)
清凉寺一切経蔵
リンクボタン一切経蔵


清凉寺鐘楼
リンクボタン鐘楼
嵯峨十景
「五台の晨鐘」
清凉寺狂言堂
リンクボタン狂言堂
(嵯峨大念仏狂言)



清凉寺:豊臣秀頼首塚
リンクボタン豊臣秀頼首塚
清凉寺塔頭薬師寺
リンクボタン嵯峨薬師寺










嵯峨天皇・檀林皇后宝塔
嵯峨天皇・檀林皇后宝塔

 嵯峨天皇は第52代天皇。

 桓武天皇の第二皇子として誕生。

 退位後、大覚寺の前身となる別荘「嵯峨院」を営み、晩年を過ごし、そこで没した。

 「栖霞観」を営んだ源融は嵯峨天皇の十二男。





清凉寺「然墓
「然墓

 清凉寺の開基といわれる「然は東大寺の僧。

 宋に渡って清凉寺の本尊釈迦如来像を日本に伝えた。

 「然は、愛宕山麓に釈迦如来像を安置する寺の建立を望んでいたが、生前に建立されることはなく、「然の没後、弟子の盛算によって清凉寺が建立された。

 その間、釈迦如来像は上品蓮台寺に安置されていたという。





清凉寺愛宕権現社
愛宕権現社


清凉寺聖徳太子殿
聖徳太子殿
(夢殿)


清凉寺法然
法然源空
二十四歳求道青年像









京都:清凉寺
清凉寺

京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46

・JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」より徒歩15分
・京福電鉄「嵐山駅」より徒歩10分
・市バス・京都バス「嵯峨釈迦堂前」下車徒歩2分



洛西エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時