|
一条戻橋(いちじょうもどりばし)は、一条通の堀川に架けられた橋。 794年(延暦13年)の平安遷都とともに架けられたと伝えられる。 現在の橋は1995年(平成7年)に架け替えられたもの。 この橋から100メートルほど北にある晴明神社には、平成7年まで使用されていた欄干の柱を使用した一条戻橋が縮小版で復元されている。 |
嫁入り前の娘やその家族などは、嫁に出た娘が実家に戻ってくることがないよう、戻橋には近づかないという慣習があるという。 |
文章博士で参議だった三善清行の八男に浄蔵貴所という修験道を極めた者がいた。 918年(延喜18年)、紀州熊野で修行していた浄蔵のもとへ父が危篤だという知らせが届く。 急ぎ都へ向かった浄蔵は、この橋のにさしかかったところで葬列に出会う。 父の臨終に間に合わなかった事をさとった浄蔵は、父に一目会いたいという一心で祈ると法力がとどき、父は一時的に冥府からこの世へ戻ることを許されたとのだいう。 それ以来、「土御門橋」と呼ばれていた橋は、「戻橋」と呼ばれるようになったのだとか。 |
※ | 浄蔵貴所は八坂の五重塔が傾いた際に法力でもとに戻したという伝説の僧。 |
源頼光の四天王の一人渡辺綱は、戻橋のたもとで、愛宕山の鬼女が化けた扇折小百合(おうぎおりさゆり)に出会った。 綱は水面に映った影で鬼女だとさとり、源氏重代の「髭切の太刀」で鬼女の片腕を切り落としたのだという。 鬼女と渡辺綱の伝説 |
※ | 渡辺綱は紫式部が書いた『源氏物語』の光源氏のモデルといわれる源融の子孫(参考:清涼寺)。 |
※ | 謡曲『羅生門』では、一条戻橋の説話を羅城門での出来事として描かれている。 |
※ | 宇治にも鬼女の伝説が残されている。 |
※ | 「髭切の太刀」は、のちの平治の乱に初陣した源頼朝が帯びた名刀。 |
※ | 鬼女の片腕を切り落としたのが北野天満宮の上空だったということで、北野天満宮には綱が寄進したという燈籠が残されている。 |
陰陽師安倍晴明は、この橋で殺害された父保名を、呪法を駆使して蘇生させたらしい。 |
安倍晴明の式神は十二体の人形(ひとがた)。 あまりに醜く恐ろしい顔をしていたので、晴明の妻は怯えていた。 そこで、晴明は用のない時には十二体の人形を戻橋に置いた石櫃に閉じ込めておいたのだという。 『源平盛衰記』によれば、高倉天皇の中宮建礼門院の出産の折、二位殿がこの橋で「橋占い」を行った。 このとき12人の童子が現れて唄いながら橋を渡り、生まれくる子の将来を予言した。 その内容は「生まれてくるのは皇子で、のちに皇位につくだろう」というものだった。 この12人の童子は、晴明が戻橋に閉じこめていた式神たちだったのだとか。 |
※ | 建礼門院は平清盛の娘、二位殿は清盛の妻、生まれた子はのちの安徳天皇。 |
晴明神社に置かれている石像。 安倍晴明は、式神に術を施して自在に操ったのだという。 |
花山天皇の退位を知っていた安倍晴明〜寛和の変〜 |
紫式部の『源氏物語』〜葵の巻〜で、主人公の光源氏の正室・葵の上と愛人・六条御息所が賀茂祭で車争いを繰り広げたのは、一条戻橋付近らしい。 |
一条戻橋の東には、藤原道綱母や源頼光の一条邸があった。 |
仁和寺の水掛不動明王は、一条戻橋が洪水で流されたときに見つかったもので、お告げにより仁和寺に移されたのだという。 |
大徳寺の三門に自身の像を安置した利休は、豊臣秀吉の怒りをかい、切腹させられた。 その首は、一条戻橋で自身の木像に踏ませる形で梟首されたのだという。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|