奈良・京都

紫式部 紫式部年表



京都:大覚寺
〜嵯峨御所〜

編集:yoritomo-japan.com








大覚寺


 大覚寺は、平安のはじめ、嵯峨天皇が営んだ離宮「嵯峨院」を前身とし、弘法大師(空海)が、離宮内に五大明王を安置する堂を建てたことに始まる。

 876年(貞観18年)、嵯峨天皇の皇女・正子内親王(淳和天皇皇后)が離宮を寺に改め「大覚寺」とした。

 開山は、淳和天皇の皇子・恒貞親王(恒寂(ごうじゃく)法親王)。

 鎌倉時代に後嵯峨法皇、亀山法皇、後宇多法皇が院政を行ったことから「嵯峨御所」とも呼ばれ、のちの明治に至るまで法親王が住持を務めた門跡寺院。

 正式名称は、旧嵯峨御所大覚寺門跡。



真言宗大覚寺派大本山

本尊:五大明王





大覚寺宸殿
宸殿


大覚寺
御影堂


大覚寺回廊


 宸殿、正神殿などの建物が回廊で結ばれて建ち並ぶ境内は、御所風の雰囲気が漂う。

 本堂にあたる五大堂の観月台からは、嵯峨院の苑池として造られた大沢池を一望することができる。









大覚寺大沢池
リンクボタン大沢池

 大沢池は、日本最古の人工の庭池。



大沢池名古曽の滝跡
リンクボタン名古曽の滝跡

 大沢池には人工の滝が築かれ、名古曽の滝と呼ばれていた。

 藤原道長に仕えた藤原公任源倫子藤原彰子に仕えた赤染衛門が和歌に残している。





〜光源氏が晩年を過ごした地〜


 嵯峨院を営んだ嵯峨天皇は、紫式部『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルとされている源融の父。

 光源氏は、その晩年、嵯峨院で過ごした・・・



七夕に涙を流す光源氏

 最愛の女性・紫の上を亡くした光源氏は、七夕の日に涙を流した。

 紫の上の死後、出家した源氏は、嵯峨に隠棲し、亡くなったらしい・・・



紫式部





〜大覚寺統と持明院統〜

 1246年(寛元4年)、後嵯峨天皇は、久仁親王(後深草天皇)に譲位するが、1259年(正元元年)には、後深草天皇の弟恒仁親王(亀山天皇)へ譲位させた。

 さらに、亀山天皇の皇子世仁親王を皇太子(後宇多天皇)として崩御してしまう。

 このため、皇位継承を巡って皇室が分裂、亀山天皇の系統と後宇多天皇の系統が交互に皇位につくこととされ、後宇多天皇の後は後深草天皇の皇子熈仁(ひろひと)親王(伏見天皇)に譲位された。

 亀山天皇の系統は、出家後大覚寺で院政を行ったことから大覚寺統と呼ばれ、一方の後深草天皇の系統は持明院で院政を行ったことから持明院統と呼ばれるようになる。

 1317年(文保元年)、持明院統の伏見法皇が崩御すると、両統の対立が激しくなり、鎌倉幕府は今後の皇位継承についての仲裁を行っている(文保の和談)。

 この対立がのちの南北朝の分裂へと繋がっていく。





清凉寺塔頭薬師寺
リンクボタン嵯峨薬師寺

 嵯峨薬師寺の本尊は、嵯峨天皇の命によって彫られたもので、嵯峨薬師寺は大覚寺に属していた。

 現在は清凉寺の塔頭。



祇王寺
リンクボタン祇王寺

 平清盛の寵愛をうけた祇王と仏御前の物語で知られる祇王寺。

 明治に入って廃寺となったが、大覚寺に属し復興された(塔頭)。










大覚寺
大覚寺

京都市右京区嵯峨大沢町4

「嵯峨嵐山駅」から徒歩17分
「嵐山駅」から徒歩で23分



洛西エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時