奈良・京都

紫式部 紫式部年表



大 沢 池
~京都:大覚寺~


編集:yoritomo-japan.com








大覚寺大沢池


 大沢池は、嵯峨天皇が嵯峨院(大覚寺の前身)の造営に当たって、唐の洞庭湖を模して築造したものと伝えられている。

 日本最古の人工の庭池。



大覚寺大沢池





大沢池五社明神
五社明神

 弘法大師が勧請した嵯峨院の鎮守。



大沢池閼伽堂
閼伽堂

 嵯峨天皇が弘法大師に命じて建立した五覚院の閼伽水を汲んだ堂。

 内部の閼伽井は弘法大師が掘った。



大沢池大日堂
大日堂

 大覚寺門跡が明治初頭まで兼帯していた安井門跡蓮華光院が管理していた洛東の岩倉山真性寺が廃寺となる際に移築したもの。



大沢池聖天堂
聖天堂

 歓喜天・十一面観世音菩薩を祀る。



大沢池護摩堂
護摩堂

 不動明王を祀る。



大沢池心経宝塔
心経宝塔

 1967年(昭和42年)、嵯峨天皇心経写経1150年を記念して建立。



大沢池石仏群
石仏群



大沢池天神社
天神社

 菅原道真大覚寺の俗別当を務めていたことから祀られるようになった。



大沢池名古曽の滝跡
リンクボタン名古曽の滝跡

 大沢池には人工の滝が築かれ、名古曽の滝と呼ばれていた。

 藤原道長に仕えた藤原公任源倫子藤原彰子に仕えた赤染衛門が和歌に残している。



大沢池望雲亭
望雲亭

 裏千家により1975(昭和50年)に寺号勅許1100年を記念して再建された。



大覚寺大沢池


大覚寺大沢池










~光源氏が晩年を過ごした地~


 嵯峨院を営んだ嵯峨天皇は、紫式部『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルとされている源融の父。

 光源氏は、その晩年、嵯峨院で過ごした・・・



七夕に涙を流す光源氏

 最愛の女性・紫の上を亡くした光源氏は、七夕の日に涙を流した。

 紫の上の死後、出家した源氏は、嵯峨に隠棲し、亡くなったらしい・・・



紫式部


源氏物語 光源氏










大覚寺
リンクボタン大覚寺

京都市右京区嵯峨大沢町4

「嵯峨嵐山駅」から徒歩17分
「嵐山駅」から徒歩で23分



洛西エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時