|
★鶴岡八幡宮と大倉御所と鎌倉殿 |
鶴岡八幡宮は、1063年(康平6年)に源頼義が由比郷に京都の石清水八幡宮を勧請して創建したことに始まります(由比若宮)。 |
鎌倉に入った頼朝は、10月12日、由比若宮を小林郷北山(現在地)に遷座し、武家の都の中心に据えます。 仮の別当に伊豆山権現の專光坊良暹が任命されています。 良暹は、石橋山の戦いで頼朝を助けた梶原景時の兄という説があるようです。 |
御所の造営は、10月9日から大庭景義を奉行として始められました。 12月12日、完成した新造の御所に入った頼朝は、御家人311人から「鎌倉の主」に推戴されます。 鎌倉殿の誕生です。 この少し前の11月17日、和田義盛が侍所の別当に任じられています。 |
壽福寺は、頼朝の父義朝の旧跡に建てられた寺。 頼朝は当初、ここに御所を造営するつもりでいましたが、岡崎義実によって義朝の菩提を弔うための堂宇が建てられていたことや、土地が狭かったことなどから大倉の地を選んだのだといわれています。 |
鎌倉と源氏の繋がりは、源頼義が平直方から鎌倉の大蔵亭を譲り受けたことから始まります。 北条時政・北条政子・北条義時は直方の子孫という説も。 北条氏九代 |
石清水八幡宮は平安京の裏鬼門の守護神。 源氏は氏神として信仰し、源義家は石清水八幡宮で元服して「八幡太郎義家」を名乗りました。 義家の子孫で平家を都落ちさせた木曽義仲も石清水八幡宮を参拝して元服したのだという説も。 |
静岡県島田市には、伊豆に流されていた頼朝が参籠して源氏再興を祈願したと伝えられる智満寺があります。 頼朝お手植えとされていた頼朝杉がありましたが、残念ながら2012年(平成24年)に倒木。 しかし、その一部は2015年(平成27年)に弥勒菩薩像として蘇り、2022年(令和4年)には頼朝像として蘇りました。 11月23日(水・祝)、伊豆の国大河ドラマ館が設置されている韮山時代劇場で公開されます。 2023年(令和5年)には鶴岡八幡宮に奉納される予定です。 |
鶴岡八幡宮に奉納されるはずだった源頼朝像 |
★蛭ヶ小島で受けた稲荷神のお告げ |
蛭ヶ小島の流人だった頼朝の夢の中に現れた隠れ里の神。 それは、稲荷神(宇迦御魂命)でした。 稲荷神に挙兵するよう告げられた頼朝は、鎌倉に武家政権を樹立。 のちに隠れ里で稲荷の祠を発見した頼朝は、畠山重忠に命じて社殿を建立させたのだそうです。 それが佐助稲荷神社の始まり。 「佐助」という名には、「佐殿」(すけどの)と呼ばれていた頼朝を助けたという意味があるのだとか。 |
★頼朝の挙兵に敵対した武将 |
明月院は、山内経俊が父首藤俊通の菩提を弔うために建てた明月庵が起源。 経俊は頼朝の乳母山内尼が産んだ子。 石橋山の戦いで頼朝に敵対し、富士川の戦い後、大庭景親らとともに降伏して土肥実平に預けられ、所領の山内荘(北鎌倉)は没収されました。 頼朝は経俊を処刑することにしますが、山内尼の哀訴で救われたのだと伝えられています。 |
長尾定景は、長尾荘(横浜市戸塚区)を領した武将。 頼朝の挙兵に敵対し、石橋山の戦いで佐奈田与一義忠を討ち取りますが、富士川の戦い後に捕えられ、岡崎義実に預けられました。 その後、義実の計らいで助命され、三浦氏に仕えることに。 |
2023年(令和5年)、京都にあった山内経俊の父俊通の墓が明月院内に改装されました。 |
石橋山古戦場には、長尾定景に討たれた佐奈田与一義忠を祀る佐奈田霊社が建てられています。 富士川の戦い後には、黄瀬川宿で頼朝と義経の対面がありました(頼朝・義経の対面石)。 |
富士川の戦いで平家軍を敗走させたのは武田信義でした。 信義は甲斐国の巨摩郡武田郷(現在の山梨県韮崎市)に館を構えた甲斐源氏。 韮崎市の武田八幡宮は甲斐武田氏の氏神。 |
★石橋山で頼朝を救った梶原景時 |
梶原の御霊神社は、梶原景時の創建と伝えられています。 景時は、石橋山の戦いで平家方にありながら山中に隠れ潜んでいた頼朝を見逃したという武将。 頼朝が鎌倉入りすると土肥実平の取りなしで御家人となりました。 |
★頼朝に抗議した武将 |
佐竹征伐の時に捕えられた者の中に頼朝に抗議した者がいました。 頼朝はその勇気に免じて「岩瀬与一太郎」という名を与えて御家人に取り立てたのだそうです。 岩瀬の五社稲荷神社は、岩瀬与一太郎の創建と伝えられています。 |
佐竹征伐を終えて鎌倉に戻った頼朝は、弟の阿野全成に武蔵国長尾寺を与えています。 あじさい寺として知られる川崎市の妙楽寺は長尾寺と関係がある寺院らしい。 |
★若宮回廊の跡 |
1181年(養和元年)、頼朝は仮の宮だった鶴岡八幡宮(若宮)を建て直します。 現在、舞殿が建てられているのは、若宮の回廊だった場所。 若宮とは、神霊を他所に分霊して祀った社のこと。 上棟式では、大工の褒美に与える馬を引く役を命じられた源義経が快く引き受けなかったため、頼朝の不興をかったのだと伝えられています(大工の馬事件)。 |
この年の閏2月4日、平清盛が死去。 3月10日には、頼朝の叔父・源行家が墨俣川の戦いで大敗し、頼朝の異母弟・義円が討死しています。 |
★政子の懐妊と鶴岡八幡宮 |
1182年(養和2年)、北条政子が懐妊したのを機に鶴岡八幡宮の参道若宮大路の造営が開始されました。 頼朝自らが陣頭に指揮を取り、北条時政をはじめとする御家人らが土や石を運んだのだといいます。 |
若宮大路の中央の段葛や源平池も同時に造営されたものと考えられています。 |
源平池の造営は、伊豆山権現の専光房良暹(りょうせん)や大庭景義らが担当しました。 良暹は、石橋山の戦いで頼朝を助けた梶原景時の兄という説があるようです。 |
源氏池の島にある旗上弁財天社は、北条政子建立と伝えられています。 若宮大路を造営する際、琵琶小路にあった祠に安置されていた弁財天を安置したことに始まるのだといいます。 社殿裏に置かれている政子石は、夫婦円満と子宝の祈願石。 参考までに、三嶋大社の神池にある厳島神社も政子が建立したのだそうです。 |
この年の8月、比企邸で生まれたのが二代将軍となる源頼家。 初めて乳を与える儀式には、河越重頼の妻(河越尼)が呼ばれています。 河越尼は頼朝の乳母比企尼の次女。 妙本寺は、比企能員の邸跡に建立された寺院。 |
頼家が誕生した年、頼朝は日光山の座主に寛伝を就任させました。 寛伝は頼朝の母由良御前の実家の熱田神宮大宮司家の出身で、頼朝の従兄なのだといいます。 日光山輪王寺と日光二荒山神社は、日光の神仏混淆の寺社群で、江戸時代には徳川家康を祀る東照宮も加わって「日光山」と呼ばれていました。 日光東照宮には頼朝も祀られています。 頼朝の死後、寛伝は三河国の瀧山寺で頼朝の三回忌を営んでいます。 |
★江の島に弁財天 |
1182年(養和2年)、頼朝は奥州平泉の藤原秀衡調伏のため、文覚に命じて江の島に弁財天を勧請しました。 |
江島神社の奥津宮入口の石造鳥居は、この時に頼朝が寄進したもの伝えられています。 |
江の島は、古くからの霊地。 北条時政は江の島に参籠して神龍の三つの鱗を得たのだといいます(江の島龍神伝説)。 それが、北条氏の家紋「ミツウロコ」になったのだとか。 |
江の島に弁財天を勧請する前年、頼朝は補陀洛寺を建立して祈願所としました。 開山は文覚。 源頼朝像(自作)・文覚上人裸形像(自作)・平宗盛が所持していたという平家の赤旗が伝えられています。 |
文覚は、恋する袈裟御前を誤って殺してしまったことから出家し、高尾の山で修行を積んだという僧。 神護寺再興を後白河法皇に強訴して伊豆に流され、蛭ヶ小島の頼朝に挙兵を勧めたのだと伝えられています。 成就院の本堂前には文覚荒行像(模刻)が置かれています。 |
★二十五坊 |
二十五坊は、鶴岡八幡宮の供僧の住坊。 1182年(寿永元年)9月23日、頼朝は、鶴岡八幡宮の初代別当に園城寺の円暁を任命。 1191年(建久2年)には「供僧二十五口の制」が定められました。 |
大津市の園城寺(三井寺)は、源氏と深いつながりのある寺院。 源頼義は前九年の役の戦勝を祈願し、頼義の三男義光は新羅善神堂で元服して「新羅三郎」を名乗りました。 源義朝の八男義円は、平治の乱後、園城寺で出家。 源頼家の子公暁が修行したのも園城寺でした。 鶴岡八幡宮の初代別当となった円暁は、頼朝の従兄弟という説も。 |
★鬼門の守護神 |
荏柄天神社は、頼朝が鎌倉に入るより前からある古社。 御所の鬼門の守護神とされました。 |
本覚寺の夷堂は、頼朝が御所の鬼門にあたる方向の鎮守として夷神を祀ったのが始まり。 夷三郎社と呼ばれ、現在の仁王門の前辺りにあったのだといわれています。 |
★鎌倉権五郎景政 |
坂ノ下の御霊神社は、鎌倉権五郎景政を祀ります。 石橋山の戦いで頼朝に敵対した大庭景親、平家方に付きながら頼朝を助けた梶原景時は、景政の子孫といわれています。 |
★上総広常 |
1183年(寿永2年)12月、頼朝は鎌倉入りの際に2万騎を率いて参陣した上総広常を梶原景時に暗殺させます。 朝夷奈切通の梶原太刀洗水は、景時が太刀の血を洗い流した水と伝えられています。 |
上総広常を暗殺した頼朝ですが、後日、広常が玉前神社に奉納した鎧から「頼朝の祈願成就」の願文が発見され、頼朝は広常を殺してしまったことを悔やんだのだとか。 |
★木曽義高 |
1183年(寿永2年)、頼朝と木曽義仲が対立。 あわや合戦というところまでになりますが、義仲が長男義高を頼朝のもとへ人質に出すことで和議が成立します。 しかし、1184年(寿永3年)、木曽義仲を追討した頼朝は、鎌倉の義高も誅殺。 常楽寺の裏山にある木曽塚には、義高の首が葬られていると伝えられています。 |
狭山市の清水八幡宮には、清水冠者と呼ばれた木曽義高が祀られています。 入間河原で堀親家の郎党藤内光澄に討たれた義高は、里人によって葬られ、北条政子が供養し、社が建てられたのだとか。 |
★稲瀬川 |
頼朝が鎌倉入りした頃の西の境は稲瀬川だったと考えられています。 1180年(治承4年)10月、北条政子が鎌倉入りする際には、日程調整のため稲瀬川に宿泊しました。 1184年(元暦元年)8月、頼朝が平家追討のため出陣する源範頼を見送ったのも稲瀬川でした。 範頼が出陣した翌年、平家は壇ノ浦で滅亡します。 |
★平重衡が信仰した阿弥陀如来 |
教恩寺の本尊は、一ノ谷の戦いで捕えられた平重衡が頼朝から与えられたという阿弥陀如来。 |
屋島の戦いで平家の軍船に掲げられた扇の的を射落としたという那須与一の屋敷は、松葉ヶ谷にあったのだとか。 弓の稽古をする的場があったので的場ヶ谷と呼ばれていたようですが、それが訛って松葉ヶ谷と呼ばれるようになったという伝承も。 かつての鎌倉まつりでは、由比ヶ浜で「那須与一祭」が行われていたそうです。 |
★公文所と問注所 |
西国で平家追討の戦いが行われている間、鎌倉では、政治・財政を司る公文所(1184年(元暦元年)8月14日設置)と、裁判を司る問注所が設置されます(同年10月20日)。 公文所別当には大江広元が、問注所執事には三善康信(善信)が就任しています。 |
★清水観音に救われた平盛久 |
主馬盛久は、平清盛の側近だった平盛国の子。 壇ノ浦の戦いで捕えられ、由比ヶ浜で処刑されるはずでしたが・・・ 京都の清水寺の観音菩薩を信仰していたことで許されたのだといいます。 頼朝は清水寺から下された観音像を守り本尊としていました。 |
上野の寛永寺の清水観音堂の本尊は、盛久が清水寺に奉納したものと伝えられている千手観音。 清水寺は源義経の母常盤御前も信仰していたのだといいます。 |
頼朝の時代その2 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |