鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



常 楽 寺
=北条泰時ゆかりの寺・建長寺の根本=

編集:yoritomo-japan.com








常楽寺


 常楽寺(臨済宗建長寺派)は、三代執権北条泰時が、1237年(嘉禎3年)、妻の母の供養のために建てた「粟船御堂」を前身としている。

 その供養は、源頼朝北条政子が帰依した退耕行勇が導師を勤めた(宗旨は密教系であったといわれている。)。

 1242年(仁治3年)に亡くなった北条泰時は、この地に葬られている。

 のちに、五代執権北条時頼が、中国宋から来日し壽福寺に寓居していた蘭渓道隆を招き、禅の道場が開かれた。

 道隆が建長寺を開く前に、この地で禅を広めていたので、常楽寺は「建長寺の根本」と称されている。

 仏殿の雲龍の図は、狩野雪信作(参考:雲龍図)。


開山 蘭渓道隆(大覚禅師)
開基 北条泰時
本尊 阿弥陀三尊


リンクボタン鎌倉の臨済宗の寺





常楽寺山門
リンクボタン山門
(鎌倉市文化財)
常楽寺仏殿
リンクボタン仏殿
(神奈川県文化財)



☆伝説!視力を奪われた龍☆

 常楽寺の仏殿天井画は、狩野雪信作の「雲龍図」。

 しかし、その目には光がない。

 昔、夜になると動き出したため、両目の視力を奪われたのだという(参考:雲龍図)。



北条泰時墓
リンクボタン北条泰時墓
常楽寺文殊堂
リンクボタン文殊堂
(秘仏:文殊菩薩)


常楽寺木曽塚
リンクボタン木曽塚
(木曽義高の墓)
常楽寺姫宮塚
姫宮塚
(参考:木曽塚


常楽寺銅鐘
リンクボタン銅鐘
鎌倉三名鐘:国重文)









禅宗庭園と色天無熱池
〜蘭渓道隆と乙護童子の伝説〜

 仏殿の右奥には禅宗庭園が広がり、池は、色天無熱池という。

 色天無熱池には、蘭渓道隆につき従っていた乙護童子が、この池で道隆の衣類を洗濯し空中に投げると、まるで物干竿でもあるかのように宙に浮いたといわれている。

 乙護童子は、江ノ島弁財天が道隆を守護するためにつけた給仕役。

 建長寺塔頭妙高院には、乙護童子像が安置されている。


常楽寺庭園
庭園



開山お手植えの銀杏と
乙護童子の伝説


 蘭渓道隆の給仕役である乙護童子は、江ノ島弁財天のイタズラによって美女に変身させられてしまった。

 そうとは知らない童子は、道隆に仕えていたが、「道隆が美女をはべらせて寵愛している」という噂が広まってしまった。

 一連の成り行きを知った童子は、身の潔白を示そうとして、白蛇と化し、仏殿前の銀杏の木を七廻り半めぐり、仏殿わきの色天無熱池を尾で叩いたのだという。


イチョウの黄葉
開山お手植えの銀杏





常楽寺文殊祭
リンクボタン文殊祭
秘仏の開帳





墨書が見つかった阿弥陀三尊像・・・常楽寺(okadoのブログ)

禅〜自身で開く悟り:鎌倉新仏教〜(okadoのブログ)

大船の古道(常楽寺〜熊野神社・多聞院〜切通〜六国見山)








歴史めぐり源頼朝
(誕生から最期までの歴史)


三代執権北条泰時

北条氏をめぐる鎌倉
(北条氏ゆかりの寺社・史跡)




常楽寺
常楽寺

鎌倉市大船5−8−29
0467(46)5735

大船駅又は北鎌倉駅から徒歩20分



鎌倉:寺社・史跡めぐり
今泉・岩瀬・大船

大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮