鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第17回鎌倉検定試験1級
4択式マークシート方式の問題
その1


編集:yoritomo-japan.com








1.次の各問いについて,最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。



(1) 写真の建造物を寄進した人物はだれか。


鶴岡八幡宮大鳥居


徳川秀忠
徳川家綱
徳川吉宗
徳川家斉


 写真は鶴岡八幡宮大鳥居(一の鳥居)。

 現在の大鳥居は、1668年(寛文8年)、江戸幕府四代将軍徳川家綱によって寄進された石造明神鳥居。

 二代将軍徳川秀忠の夫人崇源院の願いで造り替えられたといわれています。


答 2



旗上弁財天社
リンクボタン旗上弁財天社

 崇源院は、信仰していた鶴岡八幡宮弁財天から鳥居を造り変えるようお告げを受けていたのだとか。





(2) 写真の建造物を建てた人物はだれか。


鎌倉市長谷子ども会館


福島浪蔵
諸戸静六
村田一郎
前田利為


 写真は鎌倉市長谷子ども会館

 株仲買人の福島浪蔵の邸宅として建築され、三重県の富豪・諸戸清六の別邸となった建物。

 村田一郎は富士製紙社長で、かいひん荘鎌倉は村田一郎の邸宅として建築されました。

 前田利為は加賀百万石前田家の十六代当主で、鎌倉文学館は前田利為によって改築された鎌倉を代表する洋風建築物です。


答 1





(3) この寺院に大正時代に滞在した作家はだれか。


宝珠院


夏目漱石
島崎藤村
葛西善蔵
有島武郎


 写真は建長寺の塔頭宝珠院

 作家の葛西善蔵は大正8年から4年間、庫裏の一室に寄宿して『おせい』などの代表作を書きました。

 夏目漱石や島崎藤村は円覚寺の塔頭起源院、有島武郎は松嶺院で過ごしたことがあります。


答 3



招寿軒
リンクボタン招寿軒

 葛西善蔵が宝珠院で暮らした際、三度の食事や晩酌の相手をしたのが招寿軒の娘浅見ハナ。

 小説『おせい』は、ハナがモデルとなりました。

 回春院に善蔵の墓があります。





(4) この神社で行われる行事はどれか。


荏柄天神社


実朝祭
初午祭
草鹿
針供養


 写真は荏柄天神社

 実朝祭は鶴岡八幡宮ぼんぼり祭の最終日に行われます。

 初午祭は稲荷社の祭事で丸山稲荷社佐助稲荷神社で行われます。

 草鹿鎌倉宮で行われる端午の節句の行事。

 荏柄天神社では2月8日に針供養が行われ、針を豆腐に刺してその労をねぎらいます。


答 4





(5)  次の鶴岡八幡宮に現存する建物のうち,最も古いものはどれか。


1 本宮
3 丸山稲荷社
2 若宮
4 旗上弁財天社


 鶴岡八幡宮境内にある最も古い建造物は丸山稲荷社本殿で、1500年(明応9年)の造営といわれています。

 本宮は1828年(文政11年)、若宮は1626年(寛永3年)の竣工。

 旗上弁財天社は1980年(昭和55年)に文政年間の古図をもとに復元されたもの。


答 3



丸山稲荷社
丸山稲荷社





(6) 801年(延暦20)に葛原ヶ岡に荒神を祀ったのが始まりとされる神社はどこか。


1 五所神社
3 蛭子神社
2 巽神社
4 熊野新宮


 今小路巽神社は坂上田村麻呂が葛原ヶ岡に勧請したことに始まります。

 五所神社は乱橋村と材木座村の五社が合祀されている社。

 蛭子神社本覚寺にあった夷三郎社、もともとあった七面大明神、宝戒寺にあった山王大権現が合祀された社。

 熊野新宮極楽寺忍性が熊野本宮を勧請して創建したのが始まり。


答 2



巽神社
リンクボタン巽神社

 巽神社は、壽福寺が創建されると境内に鎮守として祀られますが、のちに現在の地に遷座されました。

 壽福寺の巽(南東)の方角にあることから巽神社。





(7) 次の天井絵のうち,東大寺の本坊襖絵など異色の作風で知られる十二所に住んでいた画家 小泉淳作が描いたものはどれか。


常楽寺仏殿の雲龍の図
円覚寺仏殿の白龍の図
建長寺法堂の雲龍の図
長壽寺観音堂の天女の図


 十二所の日本画家・小泉淳作によって描かれたのは建長寺法堂雲龍図

 2000年(平成12年)、建長寺創建750年記念事業の一環として描かれました。

 2002年(平成14年)には京都の建仁寺創建800年を記念して法堂の双龍図も描いています。

 そして、奈良の東大寺には・・・

 2006(平成18年)に「聖武天皇・光明皇后御影」を、2010年(平成22年)に「襖絵」(鳳凰4面、飛天4面、散華4面、桜12面、蓮池16面)を奉納しています。


答 3



雲龍図
リンクボタン雲龍の天井図



建長寺・円覚寺の雲龍図

 建長寺の龍の爪は5本、円覚寺の龍の爪は3本。


建長寺の龍神伝説

 長谷の駕籠かきが坂ノ下の海から建長寺まで乗せたのは、方丈の池の主だった。





(8) 光明寺所蔵の国宝「紙本著色 当麻曼荼羅縁起」二巻を寄進した人物はだれか。


1 柳沢吉保
3 徳川光圀
2 内藤義概
4 徳川頼房


 光明寺『当麻曼荼羅縁起絵巻』(二巻)は、大旦那内藤家から寄進されたもの。

 現在は、鎌倉国宝館に寄託されています。


答 2



春の光明寺展

 毎年春に寺宝展山門公開が行われています。





(9) 次の寺院とその地にある桜の名木の組み合わせで誤っているものはどれか。


妙法寺(大町)-「妙法桜」
瑞泉寺-「冬桜」
浄智寺-「タチヒガン」
極楽寺-「御車返し」


 日蓮の杖が根付いたという妙法桜安国論寺


答 1



妙法桜
桜妙法桜
八重一重咲分桜
桜御車返し


浄智寺のタチヒガン
桜タチヒガン



鎌倉の桜情報





(10) 次の映画と舞台となった場所の組み合わせで誤っているものはどれか。


「ツィゴイネルワイゼン」-大町釈迦堂口遺跡
「晩春」-北鎌倉駅
「それから」-鎌倉文学館
「海街 diary」-極楽寺


答 3










(11) 次のA~Dの戦いを起こった時期が古い順に並べたときに正しいものはどれか。


A 和田合戦
B 比企氏の乱
C 宝治合戦
D 承久の乱


 A→B→C→D
 A→B→D→C
 B→A→C→D
 B→A→D→C


 和田合戦は1213年(建暦3年)に和田義盛が起こした反乱。

 比企氏の乱は1203年(建仁3年)に北条時政らが比企能員とその一族を滅ぼした政変。

 宝治合戦は1247年(宝治元年)に北条時頼が三浦泰村を滅ぼした戦い。

 承久の乱は1221年(承久3年)に後鳥羽上皇北条義時に対して挙兵して鎮圧された兵乱。


答 4





(12) 次の文中の下線部のうち,誤りを含むものはいくつあるか。


 阿仏尼邸跡は,江ノ電長谷駅を海の方へ向かった右手奥にある。

 阿仏尼は藤原定家の 子である為家の側室であり,為家の死後,実子為相とその兄との間に所領相続問題が生じ, 北条時頼に正当性を訴えるため,1277 年(建治 3),京から鎌倉に下った。

 『十六夜日記』 はその旅の日記であり,4 年間,星月ヶ谷に住んだといわれる。


1 4つ  2 3つ
3 2つ  4 1つ


 阿仏尼は北条時宗に息子為相の相続の正当性を訴えるため鎌倉へ下向。

 江ノ電極楽寺駅に近い月影ヶ谷に住んでいました。


答 2



阿仏尼邸跡
リンクボタン阿仏尼邸跡
(極楽寺)


阿仏尼の墓
リンクボタン阿仏尼墓
(扇ヶ谷)
冷泉為相の墓
リンクボタン冷泉為相墓
(浄光明寺)





(13) 次のうち,鎌倉十三仏詣に含まれるものはいくつあるか。


 明王院の不動明王
 極楽寺の釈迦如来
 覚園寺の阿閦如来
 来迎寺(西御門)の阿弥陀如来
 本覚寺の文殊菩薩
 浄智寺の弥勒菩薩
 延命寺の地蔵菩薩
 補陀洛寺の日光菩薩
 海蔵寺の薬師如来
 浄泉寺の大日如来
 成就院の虚空蔵菩薩


1 9つ  2 8つ
3 7つ  4 6つ


 大日如来は極楽寺、地蔵菩薩は円應寺

 日光菩薩は十三仏には含まれていません。


答 3



鎌倉十三仏

 2023年5月15日から、四番札所が壽福寺から報国寺に、八番札所が報国寺から禅居院に変更されました。





(14)  次の人物のうち,鎌倉市の名誉市民は何人いるか。


里見弴
久米正雄
大佛次郎
小林秀雄
川端康成
高見順
永井龍男
横山隆一
吉田秀和
小津安二郎
吉屋信子
小倉遊亀
永井路子
平山郁夫
井上ひさし


1 6人  2 5人
3 4人  4 3人


 2023年(令和5年)2月現在の鎌倉市名誉市民は・・・

 川端康成・小倉遊亀・横山隆一・加瀬俊一・永井路子・吉田秀和・蓮田修吾郎・平山郁夫の8名。


答 1





(15) 次の寺と開基の組み合わせとして正しいものはいくつあるか。


英勝寺-徳川頼房
明王院-北条泰時
妙本寺-比企能員
壽福寺-源実朝
極楽寺-北条重時
九品寺-新田義貞
浄光明寺-北条長時
光明寺-北条時頼
報国寺-足利家時
海蔵寺-上杉氏定
長壽寺-足利直義
妙隆寺-千葉胤貞


1 7つ  2 6つ
3 5つ  4 4つ


 英勝寺英勝院明王院藤原頼経妙本寺比企能本壽福寺北条政子光明寺北条経時長壽寺足利尊氏


答 2





(16) 次の句碑・歌碑と寺院の組み合わせとして正しいものはいくつあるか。


夏目漱石-円覚寺帰源院

高浜虚子-壽福寺

久保田万太郎-長谷寺

吉野秀雄・山崎方代-瑞泉寺

木下利玄-東慶寺

与謝野晶子-高徳院


1 4つ  2 3つ
3 2つ  4 1つ


 高浜虚子の墓は壽福寺にありますが句碑があるのは長谷寺

 久保田万太郎の句碑があるのは瑞泉寺

 木下利玄の歌碑があるのは報国寺


答 2



リンクボタン高浜虚子句碑

リンクボタン久保田万太郎句碑

リンクボタン吉野秀雄歌碑

リンクボタン山崎方代歌碑

リンクボタン木下利玄歌碑

リンクボタン与謝野晶子歌碑





(17) 次の伝説と関わりの深い寺院の組み合わせのうち,正しいものはいくつあるか。


日蓮が白猿に導かれた伝説の洞窟「南面窟」…妙法寺(大町)

境内創建地を導いた白鷺…円覚寺

夜毎に出歩く龍…浄智寺

頰焼阿弥陀…浄妙寺

どこも苦地蔵…浄光明寺

三門(山門)再建を勧進した狸…建長寺


1 5つ  2 4つ
3 3つ  4 2つ


 日蓮が白猿に導かれた南面窟安国論寺の洞窟。

 夜毎に出歩く龍は常楽寺雲龍

 頬焼阿弥陀光触寺の伝説。

 どこも苦地蔵瑞泉寺の地蔵尊。


答 4


 無学祖元が白鷺に姿を変えた鶴岡八幡宮の神霊に導かれた場所が円覚寺白鷺池

 建長寺三門には狸和尚の伝説が残されています。





(18) 次の北条義時に関する記述で正しいものはいくつあるか。


父北条時政を引退させた後,執権として姉北条政子とともに2代将軍源頼家を補佐した。

後鳥羽上皇による承久の乱では,朝廷方の軍を破って,鎌倉幕府の基盤を強固にし,朝廷の動きを監視するために六波羅探題を設けた。

宝治合戦によって,有力御家人の三浦泰村とその一族を滅ぼした。

大倉薬師堂の戌神将の化身によるお告げによって,鶴岡八幡宮寺での源実朝暗殺のとき,自らの難を免れた。

妻の母のために常楽寺の前身である粟船御堂を建て供養した。


1 5つ  2 4つ
3 3つ  4 2つ


 北条義時が執権として補佐したのは三代将軍・源実朝

 宝治合戦で三浦氏を滅ぼしたのは北条時頼

 粟船御堂を建てたのは北条泰時


答 4



牧氏の変~牧の方の陰謀~ 源実朝の暗殺

北条義時と戌神将の伝説 承久の乱





(19) 次の鎌倉彫に関する記述で正しいものはいくつあるか。


運慶の子の康運が明の工人の陳和卿が持ってきた彫漆工芸を真似て仏具を作ったことが鎌倉彫のはじまりと考えられている。

建長寺の須弥壇や円覚寺の大香合は,鎌倉彫の原型になったとされる。

後藤俊太郎は,鎌倉彫会館設立や鎌倉彫の伝統的工芸品指定に尽力した。

現在の鎌倉彫で,鎌倉仏師の流れを受け継いでいるのは,後藤家と三橋家,河内家である。

鎌倉彫は,1979 年(昭和 54)に県内で初めて国の伝統的工芸品の指定を受けた。


1 4つ  2 3つ
3 2つ  4 1つ


 鎌倉彫のもとは宋から陳和卿が持ってきた彫漆工芸で、それを運慶の子康運が真似たことに始まるのだといいます。

 建長寺須弥壇円覚寺前机大香合などの仏具は鎌倉彫の原型とされています。

 その技術は鎌倉仏師に受け継がれますが、江戸時代後期には鎌倉仏師の流れを受け継いでいるのは後藤家と三橋家のみとなりました。


答 2


鎌倉彫再興碑
リンクボタン鎌倉彫再興碑
鎌倉彫会館
リンクボタン鎌倉彫会館





(20) 次の寺院のうち,明治時代に泉鏡花が一夏を過ごしたのはどれか。



薬王寺

本覚寺



妙長寺

安国論寺


 写真の1は薬王寺、2は本覚寺、3は妙長寺、4は安国論寺

 作家・泉鏡花は、1891年(明治24年)、妙長寺に仮寓して「みだれ橋」(のちに「星あかり」に改題)を著しました。


答 3





(21) 写真の扁額が山門に掲げられている寺院の境内図はどれか。


大蔵山



鎌倉検定問題



 大倉山を山号とする寺は鎌倉最古といわれる杉本寺

 境内図の1は長壽寺、2は龍寳寺、3は英勝寺


答 4





次のページ
4択式マークシート方式その2



鎌倉検定1級
第17回1級トップ





鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ









鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)