|
妙長寺(日蓮宗)は、日蓮の伊豆流罪の際(伊豆法難)、日蓮の命を救った漁師「舟守弥三郎」の子(日実)が創建した寺。 一説には弥三郎本人だともいう。 1891年(明治24年)には、作家・泉鏡花が仮寓し、「みだれ橋」(のちに「星あかり」に改題)を著した。 |
開山 | 日実 |
開基 | 日実 |
本尊 | 三宝祖師 |
1261年(弘長元年)、伊豆流罪となった日蓮は、材木座海岸から船で護送されるが、伊東沖の「まないた岩」と呼ばれる小さな岩に降ろされてしまう(伊豆法難)。 それを助け、匿ったのが漁師の舟守弥三郎であったと伝えられている。 |
鎌倉、逗子、三崎の漁師や魚商によって建立された。 |
妙長寺は、1299年(正安元年)の創建で、もとは材木座海岸に近い沼ヶ浦というところにあった。 しかし、1681年(天和元年)の津波で堂宇が倒潰したので現在地に移った。 沼ヶ浦は、伊豆法難の際に日蓮が船出した地であると伝えられている。 下の写真は、材木座海岸の豆腐川橋。 日蓮は豆腐川の河口から船出したと伝えられている。 |
伊豆法難 |
泉鏡花は明治24年、ひと夏を妙長寺で過した。その時のことを書いたのが「みだれ橋」(のちに「星あかり」と改題)。 妙長寺で過したのち尾崎紅葉に弟子入りした。 |
もとより何故といふ理はないので、墓石の倒れたのを引摺寄せて、二ツばかり重かさねて臺にした。 其の上に乘つて、雨戸の引合せの上の方を、ガタ/\動かして見たが、開きさうにもない。 雨戸の中は、相州西鎌倉亂橋の妙長寺といふ、法華宗の寺の、本堂に隣つた八疊の、横に長い置床の附いた座敷で、向つて左手に、葛籠、革鞄などを置いた際に、山科といふ醫學生が、四六の借蚊帳を釣つて寢て居るのである。 |
鎌倉市材木座2−7−41 0467(22)3572 鎌倉駅東口から徒歩25分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
|